【授業の目的】
フランス語入門
【授業の到達目標】
フランス語の初歩的な文法規則を身につける。簡単なフランス語会話(あいさつ、自己紹介など)ができるようになる。
【授業概要(キーワード)】
フランス語、フランス文化、フランス語圏旅行、フランス映画
【学生主体型授業(アクティブラーニング)について】
B-1.学生同士の話し合いの中で互いの意見に触れる機会がある。:26~50% D-2.事前学習(下調べ、調査等含む)で習得した知識等を踏まえて演習、実習、実験等を行う機会がある。:1~25% B-3.習得した知識を活用する中で、学生グループがテーマや目的などを主体的に定めて課題探究型学習を行い、互いの考えを理解し合う中から新たに独自の意見や考え方を創り出す機会がある。:1~25%
【科目の位置付け】
共通科目(コミュニケーションスキル1)、フランス語習得を通じて異文化理解能力、コミュニケーション能力を身につける。
【SDGs(持続可能な開発目標)】
04.質の高い教育をみんなに
【授業計画】
・授業の方法
教科書に沿って進めていきます。発音・会話練習、文法問題等にペアやグループで取り組んでいただきます。教科書で扱われるフランスの文化や生活習慣等に関しても、視聴覚資料等を用いて適宜紹介していきます。
・日程
第1回 ガイダンス、あいさつ、アルファべ、日本語になったフランス語 第2〜3回 数(1〜20)、綴字記号、単語の読み方 第4~5回 冠詞、名詞の性と数 第6〜7回 主語人称代名詞、前置詞と定冠詞の縮約 第8回 小テスト、コミュニケーションの表現(1)、リエゾン、エリジオン 第9~10回 動詞avoir、疑問文、形容詞、人称代名詞の強勢形 第11~12回 否定文、数(21〜60) 第13回 コミュニケーションの表現(2)、形容詞の女性形の作り方、複数形の作り方 第14~15回 -er動詞、指示形容詞、数(60〜1000) 第16~17回 -ir動詞、所有形容詞、部分冠詞 第18 小テスト、コミュニケーションの表現(3)、疑問のまとめ 第19~21回 動詞 aller 、venir、faire、非人称表現 第22~24回 命令法、時間の表し方、序数 第25回 コミュニケーションの表現(4)と前置詞 第26回~28回 人称代名詞・直接目的補語、比較級 第29回 総復習 第30回 期末試験
【学習の方法・準備学修に必要な学修時間の目安】
・受講のあり方
次回授業で扱う本文や練習問題に関しては、単語の意味や発音を調べてきてください。
・授業時間外学習(予習・復習)のアドバイス
予習のさいに、教科書付属の音声を繰り返し聞くことをお薦めします。Youtube動画でも音声を確認することができます。発音の小テストを行う場合があります。また、小テストと期末テストは筆記で行いますので、復習のさいには書く練習も行い、綴りも覚えるようにしてください。
【成績の評価】
・基準
基本的な文法事項、綴り字の読み方のルールを理解していること、初歩的なフランス語でコミュニケーションができることが合格の基準となります。毎回の出席と、積極的な授業参加が求められます。
・方法
期末試験・小テスト(60%)、平常点(40%)で評価します。
【テキスト・参考書】
教科書:教科書:『アミカルマン〈プリュス〉-フランス語・フランス文化への誘い-』駿河台出版(2,300円+税) 仏和辞書:『ル・ディコ』、『プチ・ロワイヤル』、『クラウン』など初学者むけの辞書(電子辞書も可)
【その他】
・学生へのメッセージ
日本人とフランス語ネイティブの教師が週一回ずつ担当します。授業のなかで新しく学んだ表現を積極的に使ってみてください。 この授業を通して、フランス語圏の国や文化にも関心を広げていただければと思います。
・オフィス・アワー
質問等はWebClassのメール機能を通じて受け付けます。
|