【授業の目的】
フランス語入門
【授業の到達目標】
フランス語の初歩的な文法規則を身につける。簡単なフランス語会話(あいさつ、自己紹介など)ができるようになる。
【授業概要(キーワード)】
フランス語、フランス文化、フランス語圏旅行、フランス映画
【学生主体型授業(アクティブラーニング)について】
B-1.学生同士の話し合いの中で互いの意見に触れる機会がある。:26~50% D-2.事前学習(下調べ、調査等含む)で習得した知識等を踏まえて演習、実習、実験等を行う機会がある。:1~25% B-3.習得した知識を活用する中で、学生グループがテーマや目的などを主体的に定めて課題探究型学習を行い、互いの考えを理解し合う中から新たに独自の意見や考え方を創り出す機会がある。:1~25%
【科目の位置付け】
共通科目(コミュニケーションスキル2)、フランス語習得を通じて異文化理解能力、コミュニケーション能力を身につける。
【SDGs(持続可能な開発目標)】
04.質の高い教育をみんなに
【授業計画】
・授業の方法
教科書にそってグループワークや文法事項の説明をおこないますので、それに参加して理解し、さらに練習問題を用いて確認します。教科書に掲載の練習問題はみなさんに答えてもらいます。 簡単な会話表現などの口頭練習などを通じて、フランス語に慣れていくことから始めます。映像を見たりみなでシャンソンを歌ったりもします。
・日程
1.イントロダクション 2.第0課 アルファベを発音する 3.第1課 挨拶、発音と綴り字 4.第2課 主語人称代名詞、être、形容詞の性数一致 5.第3課 名詞と性数、avoir、否定文 6.第4課 定冠詞、第1群規則動詞、疑問文 7.前半までのまとめ 8.第5課 指示形容詞、所有形容詞、人称代名詞強勢形 9.第6課 形容詞の位置、女性形・複数形 10.第7課 疑問代名詞、疑問副詞 11.第8課 近接未来、近接過去、縮約、中性代名詞y 12.第9課 疑問形容詞、非人称構文 13.第10課 部分冠詞 14.第10課 数量表現、中性代名詞en 15.復習 ※だいたいの目安なので、実際の授業の進捗で変わります。
【学習の方法・準備学修に必要な学修時間の目安】
・受講のあり方
教科書と辞書を用いて予習復習を欠かさずおこなってください。 予習復習の目安は30分です~1時間です。
・授業時間外学習(予習・復習)のアドバイス
教科書付録の教材を聞いて、発音を繰返し練習することが大切です。またWebClassで出された練習問題でしっかり復習してください。 語学は継続と積み重ねが物をいうので出席は必須です。テレビやインターネットなどを活用して、できる限りフランス語に触れてください。 オンライン授業になった場合は、Zoomでの開講を予定しています。パソコンやネット環境などの準備もお願いします。
【成績の評価】
・基準
フランス語の基礎的な知識を獲得し、基本的な運用能力を身につけることができたかどうかではかります。 具体的には、単語を覚えているか、フランス語の綴りを正確に書けるか、簡単な和訳・作文ができるかなどを見ます。
・方法
授業での小テスト、中間試験、期末試験。 語学ですので毎回の出席は必須、私語や居眠りは厳禁です。
【テキスト・参考書】
教科書:『新・東京-パリ、初飛行』(2200円+税) 仏和辞書『ル・ディコ』『プチ・ロワイヤル』など初学者むけの辞書(できるだけ紙の辞書を使ってください)。
【その他】
・学生へのメッセージ
新しい言語への好奇心が旺盛な学生を歓迎します。語学は忍耐を要しますが、同時にいくらでも世界が開けます。(大久保)
・オフィス・アワー
火曜日 7/8校時、それ以外の時間は要アポイントメント
|