【授業の目的】
・本授業の主題は、理論と実践の融合である。授業においては、実践の省察等を通して、自己の実践的研究課題の明確化をはかることが、主要な課題となる。学習科学を基盤として学びの過程に関する理論的な理解と、その理解に基づく児童生徒への支援・指導を具体化する高度な実践力を身につけることを目的としている。
【授業の到達目標】
・本授業では、上記の目的の達成をめざし、これまでの学習者の理解と支援・指導に関する授業経験をもう一度振り返り、それらの指導支援の内容方法を意味づけ直しながら、自らの実践的課題を明確にすることができる。
【授業概要(キーワード)】
学習開発、学習科学、教職実践、プレゼンテーション
【学生主体型授業(アクティブラーニング)について】
B-1.学生同士の話し合いの中で互いの意見に触れる機会がある。:1~25% C-1.自分の意見をまとめて発表する機会がある。:1~25% B-2.事前学習(下調べ、調査等含む)をした上で、他の学生の意見を尊重しつつグループとしての結論を出すために議論をする機会がある。:1~25% C-2.事前学習(下調べ、調査等含む)をした上で、プレゼンテーションを行い、互いに質疑応答や議論を行う機会がある。:1~25% B-3.習得した知識を活用する中で、学生グループがテーマや目的などを主体的に定めて課題探究型学習を行い、互いの考えを理解し合う中から新たに独自の意見や考え方を創り出す機会がある。:1~25% C-3.習得した知識を活用する中で、学生自身がテーマや目的などを主体的に定めて課題探究型学習を行い、その成果を発表し理解してもらえるようプレゼンテーション、質疑応答、リフレクションを行う機会がある。:1~25%
【科目の位置付け】
1年次の必修科目であり、実践の省察等を通して、自己の実践的研究課題の明確化をはかるものである。
【SDGs(持続可能な開発目標)】
04.質の高い教育をみんなに 10.人や国の不平等をなくそう 16.平和と公正をすべての人に
【授業計画】
・授業の方法
実践の省察等を通して、自己の実践的研究課題の明確化をはかり、学習科学を基盤とする、認知過程などに関する学習者の理論的な理解と、その理解に基づく児童生徒への支援・指導を具体化するよう、討議や演習などを通して学ぶ。
・日程
第1回:オリエンテーション/授業の趣旨、予定等の説明(全担当教員) 第2回:到達指標(求められる資質能力)にもとづく自己の実践のふり返りの取組の説明(全担当教員) 第3回:授業経験のふり返り発表①(求められる資質能力に即して)(全担当教員) 第4回:授業経験のふり返り発表②(求められる資質能力に即して)(全担当教員) 第5回:授業経験のふり返り発表③(求められる資質能力に即して)(全担当教員) 第6回:授業経験のふり返りから、実践的研究課題の方向性を検討し、校種や教科によりグループ編成。(全担当教員) 第7回:校種・教科ごとのグループでの検討(児童生徒の理解あるいは支援・指導に関する理解)(全担当教員) 第8回:校種・教科ごとのグループでの検討(児童生徒の理解あるいは支援・指導に関する検討)(全担当教員) 第9回:校種・教科ごとのグループでの検討(児童生徒の理解あるいは支援・指導に関する分析)(全担当教員) 第10回:教職専門実習Ⅰのオリエンテーションと実践的研究課題の明確化(全担当教員) 第11回:教職専門実習Ⅰの省察1(全担当教員) 第12回:教職専門実習Ⅰの省察2(全担当教員) 第13回:教職専門実習Ⅰをふまえた自己の実践的研究課題の明確化1(全担当教員) 第14回:教職専門実習Ⅰをふまえて自己の実践的研究課題の明確化2(全担当教員) 第15回:教職実践プレゼンテーションⅡの中間発表会に参加、研究方法と課題の明確化の実際を学ぶ。(全担当教員) 第16回:課題研究についての中間報告レポートから研究課題について検討を進める。(全担当教員) 第17回:課題研究についての中間報告レポートからプレゼンテーションについて検討を進める。(全担当教員) 第18回:教職専門実習Ⅱに備えて、課題研究関連の準備を行う。(全体構想、研究目的)(全担当教員) 第19回:教職専門実習Ⅱに備えて、課題研究関連の準備を行う。(指導内容、指導方法)(全担当教員) 第20回:教職専門実習Ⅱのオリエンテーション(全担当教員) 第21回:教職専門実習Ⅱを通して得た課題関連の体験を発表する1(全担当教員) 第22回:教職専門実習Ⅱを通して得た課題関連の体験を発表する2(全担当教員) 第23回:教職専門実習Ⅱで得た課題を新たに取り込み、課題の検討をさらに進める。(全担当教員) 第24回:教職専門実習Ⅱで得た課題を新たに取り込み、課題の検討をさらに進める。(全担当教員) 第25回:研究課題にそった先行研究や実践を読み、検討会①をする。(全担当教員) 第26回:研究課題にそった先行研究や実践を読み、検討会②をする。(全担当教員) 第27回:それまでの討論の結果等を踏まえ、研究課題の検討を行う。(全担当教員) 第28回:それまでの討論の結果等を踏まえ、実践研究報告書を作成する。(全担当教員) 第29回:「教職実践プレゼンテーションⅠ」発表会①(全担当教員) 第30回:「教職実践プレゼンテーションⅠ」発表会②(全担当教員)
【学習の方法・準備学修に必要な学修時間の目安】
・受講のあり方
主体的に理論的・実践的な課題と向き合うことが大切です。また、他の授業や実習などと関連させて考えることも大切にしてください。
・授業時間外学習(予習・復習)のアドバイス
本授業と他の授業との関連を認識し、理論と実践の往還をくり返す中で課題の追究を行うことが必要です。
【成績の評価】
・基準
C(合格に必要な最低限度)基準: 〇学部卒院生:学習者の理解と支援・指導に関する実践の省察等により、自己の実践的研究課題を明確にできる。自らの実践的研究課題を論理的に発表できる。 〇現職院生:学習者の理解と支援・指導に関する実践の省察等により、自己の実践的研究課題を、学校の実態に即して、明確にできる。また、その自らの実践的研究課題を、その今日的意義をふまえて、論理的に発表できる。
・方法
評価は、実践研究報告書とその発表を主な評価対象とし、実践的研究課題の探究の過程をふまえて、学生の課題に応じた到達目標と、それに基づいた口頭試問を通じて行います。
【テキスト・参考書】
〇テキスト:院生の実践的研究課題に応じて、指示します。 〇参考書・参考資料等:検討する先行研究や実践方法については、授業の中で指示します。
【その他】
・学生へのメッセージ
学習開発分野を希望する学生が対象となることから、オリエンテーションで各担当教員の専門分野を確認してください。主・副担当教員以外からも学ぶことは可能です。
・オフィス・アワー
第1回の授業時に各教員が明示します。主担当だけでなく、副担当等の教員についても確認し活用することが必要です。
|