【授業の目的】
・本授業は、実践の省察等を通して、自己の実践的研究課題を探究し、現職教員としての学校力に関する特段の専門性と、学校経営及び学級経営等に具体化する高度な実践力を身につけることを目的とする。 ・本授業は、この目的の達成を目指し、1年次における院生個々の実践的研究課題をもとに、課題解決のためのより良い対応策(経営計画、研修内容等)を立案し、その効果を検証できることを目標とする。
【授業の到達目標】
〈現職教員のみ履修〉 本授業の目的に準じ、下記の到達目標を設定します。 1)学校力向上に関する実践の省察等により、自己の実践的研究課題を学校の実態に即して明確に説明できる。(態度・習慣) 2)これまでに学んだ内容や研究方法を駆使し、連携協力校での調査・実践をふまえて、教育現場に還元しうる水準の課題解決策の立案・検証を示すことができる。(知識・理解) 3)自らの実践的研究課題の論文をパワーポイントに整理し、発表できるとともに質問等に適切に対応できる。(技能)(態度・習慣)
【授業概要(キーワード)】
実践的研究課題、現職教員、学校経営、学級経営
【学生主体型授業(アクティブラーニング)について】
A-1.ミニッツペーパー、リフレクションペーパー等によって、自分の考えや意見をまとめ、文章を記述し提出する機会がある。:1~25% B-1.学生同士の話し合いの中で互いの意見に触れる機会がある。:1~25% C-1.自分の意見をまとめて発表する機会がある。:1~25% D-1.演習、実習、実験等を行う機会がある。:1~25% A-2.小レポート等により、事前学習(下調べ、調査等含む)が必要な知識の上に思考力を問う形での文章を記述する機会がある。:1~25% C-2.事前学習(下調べ、調査等含む)をした上で、プレゼンテーションを行い、互いに質疑応答や議論を行う機会がある。:1~25% A-3.習得した知識を活用する中で、学生自身がテーマや目的などを主体的に定めて課題探究型学習を行い、その成果を記述する機会がある。:26~50% C-3.習得した知識を活用する中で、学生自身がテーマや目的などを主体的に定めて課題探究型学習を行い、その成果を発表し理解してもらえるようプレゼンテーション、質疑応答、リフレクションを行う機会がある。:26~50%
【科目の位置付け】
(総括評価科目で必修) この授業は「教職に係る高度な専門性」を育成するものである。特に,実践の省察を通して,実践的研究課題を探究し,論理的に発表することので きる課題解決能力・新領域の開拓能力を身につけるものである(山形大学大学院教育実践研究科ディプロマ・ポリシー)。
【SDGs(持続可能な開発目標)】
04.質の高い教育をみんなに
【授業計画】
・授業の方法
・大学院2年次の教職専門実習Ⅲや各授業で学んだ内容をもとに院生が各自の実践的研究課題を解決する対応策を立案・検証した実践研究報告書を、担当教員の指導および院生間の協同検討をうけて作成します。各自の実践研究報告書は、2月に本授業担当教員および山形県教育委員会の担当者が参加する教職実践プレゼンテーション発表会で発表し、評価をうけます。実践研究報告書は、『山形大学大学院教育実践研究科年報』に掲載して外部に発信します。 ・担当教員の指導もと,各自の課題に即して実践的研究を進めます。
・日程
第1回:オリエンテーション(講義のねらい及び進め方についての説明)(全担当教員) 第2回:各自の課題に即して実践研究を準備し進める。(全体構想の確認)(全担当教員) 第3回:各自の課題に即して実践研究を準備し進める。(特に研究目的と研究計画について)(全担当教員) 第4回:各自の課題に即して実践研究を準備し進める。(特に児童生徒の実態分析について)(全担当教員) 第5回:各自の課題に即して実践研究を準備し進める。(特に学校組織について)(全担当教員) 第6回:各自の課題に即して実践研究を準備し進める。(特に経営内容について)(全担当教員) 第7回:各自の課題に即して実践研究を準備し進める。(特に経営方法について)(全担当教員) 第8回:各自の課題に即して実践研究を準備し進める。(中間の指導の成果について)(全担当教員) 第9回:中間発表会の準備(資料の作成1)(全担当教員) 第10回:中間発表会の準備(資料の作成2)(全担当教員) 第11回:中間発表会の準備(発表スライドの作成)(全担当教員) 第12回:中間発表会の準備(応答用コメントの準備)(全担当教員) 第13回:教職実践プレゼンテーションⅡ中間発表会のオリエンテーション(全担当教員) 第14回:教職実践プレゼンテーションⅡ中間発表会(全担当教員) 第15回:中間発表会のふり返りと今後の研究課題及び先行研究の整理(全担当教員) 第16回:教職専門実習Ⅲにむけた研究目的と方法の再検討、調査の準備(全担当教員) 第17回:教職専門実習Ⅲのオリエンテーション(全担当教員) 第18回:教職専門実習Ⅲを受けて、さらに実践研究を進める。(特に経営内容・方法についての再検討)(全担当教員) 第19回:教職専門実習Ⅲを受けて、さらに実践研究を進める。(特に児童生徒の変容についての再検討)(全担当教員) 第20回:これまでの実習や実践を検証し、さらに実践研究を進める。(特に実践上の成果について)(全担当教員) 第21回:これまでの実習や実践を検証し、さらに実践研究を進める。(特に実戦に向けた改善点と課題)(全担当教員) 第22回:これまでの実習や実践を検証し、さらに実践研究を進める。(特に文献の再整理について)(全担当教員) 第23回:英文アブストラクトの作成についての演習(全担当教員) 第24回:「教職実践プレゼンテーションⅡ」の実践研究報告書を作成する。(問題と目的の論述内容)(全担当教員) 第25回:「教職実践プレゼンテーションⅡ」の実践研究報告書を作成する。(結果と考察の論述内容)(全担当教員) 第26回:「教職実践プレゼンテーションⅡ」の実践研究報告書を作成する。(教材の適用と評価)(全担当教員) 第26回:実践研究報告書を完成させる。(全体の見直し)(全担当教員) 第27回:「教職実践プレゼンテーションⅡ」発表会に向けて準備(全担当教員) 第28回:「教職実践プレゼンテーションⅡ」発表会のオリエンテーション(全担当教員) 第29回:「教職実践プレゼンテーションⅡ」発表会①(全担当教員) 第30回:「教職実践プレゼンテーションⅡ」発表会②(全担当教員)
【学習の方法・準備学修に必要な学修時間の目安】
・受講のあり方
学級、教科等、学校経営に関する実践の「省察」、省察を基にした「課題」の明確化、その課題解決のための理論と実践研究について、一人一人の主体的な発表と院生同士の協議で学習を進めます。
・授業時間外学習(予習・復習)のアドバイス
自己の実践的研究課題に関係する文献、論文等を積極的に学ぶようにしてください。
【成績の評価】
・基準
C(合格に必要な最低限度)基準 現職員院生として、下記のことが達成されたら合格基準とします。 1)学校経営等学校力に関するこれまでの教職専門実習や、自らの実践で学んだことの省察等を通して、自己の実践的研究課題を設定し、そのことについて説明できる。 2)探究的に学びながら、課題への対応策と検証を実践研究報告書に論理的にまとめることができる。 3)実践報告書にまとめたことをパワーポイントで論理的に発表できるとともに、質問等に適切な回答ができる。
・方法
評価は全専任教員と兼担教員があたり、実践研究報告書とその発表を主な評価対象とし、学生の課題に応じた到達目標と、それに基づいた口頭試問を通じて行います。特に学生個々に評価委員(主査1名、副査2名の計3名)を置き、この委員主導で責任をもって評価を行います。
【テキスト・参考書】
『教育論文・研究報告の書き方』(教育論文の書き方研究会1996 教育出版) 『学生のためのプレゼンテーション・トレーニング』(プレゼンテーション・トレーニング研究会2015 実教出版) ・個々の実践的研究課題に関するテキスト・参考書は各担当教員が活用又は紹介します。
【その他】
・学生へのメッセージ
文献、論文等の先行研究を積極的に学びつつも、常に軸足を教員としての実践におき、所属校の現状と課題に即した実践的研究を進めてください。
・オフィス・アワー
授業や研究の進め方に関すること、教員としての自己課題や学校の教育課題等に関する相談は、担当教員代表の中井まで問い合わせ下さい。 授業時間外に学生の質問に答える「オフィスアワー」については、各担当教員が設定します。会議や出張、附属学校勤務等で不在にするることあるため、確実に面談した場合は事前に予約をお願いします。連絡先等は、各担当が初回の授業でお知らせします。
|