教職実践プレゼンテーションⅡ(学習開発分野)
 Presentation of Practical Inquiry on Education Ⅰ(Learning Development Program)
 担当教員:森田 智幸(MORITA Tomoyuki),熊谷 誠(KUMAGAI Makoto),吉田 祐子(YOSHIDA Yuko),伊藤 礼輔(ITO Reisuke),野口 徹(NOGUCHI Toru),吉田 誠(YOSHIDA Makoto),坂本 明美(SAKAMOTO Akemi),廣田 信一(HIROTA Sinichi),降籏 孝(HURIHATA Takasi),佐川 馨(SAGAWA Kaoru),平林 真伊(HIRABAYASHI Mai),小松 恒誠(KOMATSU Tsunemi)
 担当教員の所属:大学院教育実践研究科
 担当教員の実務経験の有無:
 担当教員の実務経験の内容(有の場合):伊藤礼輔は実務家教員として、教諭や指導主事等としての経験をいかして、院生の実践的課題の探究への実務的な観点からの指導を行う。
 開講学年:2年  開講学期:通年  単位数:2単位  開講形態:演習
 開講対象:  科目区分: 
【授業の目的】
本授業の主題は、理論と実践の融合である。授業では、実践の省察等を通して、自己の実践的研究課題を探究することが主要な課題となる。学習科学を基盤として学びの過程に関する理論的な理解と、その理解に基づく児童生徒への支援・指導を具体化する高度な実践力を身につけることを目的としている。

【授業の到達目標】
本授業は、上記の目的の達成を目指し、1年次における院生個々の実践的研究課題をもとに、課題解決のためのより良い対応策(単元、カリキュラム、支援・指導方法、研修内容等)を立案し、その効果を検証できる。

【授業概要(キーワード)】
学習開発、学習科学、教職実践、プレゼンテーション

【学生主体型授業(アクティブラーニング)について】
B-1.学生同士の話し合いの中で互いの意見に触れる機会がある。:1~25%
C-1.自分の意見をまとめて発表する機会がある。:1~25%
B-2.事前学習(下調べ、調査等含む)をした上で、他の学生の意見を尊重しつつグループとしての結論を出すために議論をする機会がある。:1~25%
C-2.事前学習(下調べ、調査等含む)をした上で、プレゼンテーションを行い、互いに質疑応答や議論を行う機会がある。:1~25%
B-3.習得した知識を活用する中で、学生グループがテーマや目的などを主体的に定めて課題探究型学習を行い、互いの考えを理解し合う中から新たに独自の意見や考え方を創り出す機会がある。:1~25%
C-3.習得した知識を活用する中で、学生自身がテーマや目的などを主体的に定めて課題探究型学習を行い、その成果を発表し理解してもらえるようプレゼンテーション、質疑応答、リフレクションを行う機会がある。:1~25%

【科目の位置付け】
2年次の必修科目であり、実践の省察等を通して、自己の実践的研究課題の解決をはかるものである。

【SDGs(持続可能な開発目標)】
04.質の高い教育をみんなに
10.人や国の不平等をなくそう
16.平和と公正をすべての人に

【授業計画】
・授業の方法
実践の省察等を通して、教職実践プレゼンテーションⅠで明確にした自己の実践的研究課題の解決をはかる。その際、学習科学を基盤とする、認知過程などに関する学習者の理論的な理解と、その理解に基づく児童生徒への支援・指導を具体化するよう、討議や演習を通して学ぶ。
・日程
第1回:オリエンテーション(講義のねらい及び進め方についての説明)(全担当教員)
第2回:各自の課題に即して実践研究を準備し進める。(全体構想の確認)(全担当教員)
第3回:各自の課題に即して実践研究を準備し進める。(特に研究目的と研究計画について)(全担当教員)
第4回:各自の課題に即して実践研究を準備し進める。(特に児童生徒の実態分析について)(全担当教員)
第5回:各自の課題に即して実践研究を準備し進める。(特に支援・指導内容について)(全担当教員)
第6回:各自の課題に即して実践研究を準備し進める。(特に支援・指導方法について)(全担当教員)
第7回:各自の課題に即して実践研究を準備し進める。(特に児童生徒の学びについて)(全担当教員)
第8回:各自の課題に即して実践研究を準備し進める。(中間の指導の成果について)(全担当教員)
第9回~第11回:中間発表会の準備、(資料の作成1、第9回;資料の作成2、第10回;発表スライドの作成、第11回)(全担当教員)
第12回:中間発表会の準備(応答用コメントの準備)(全担当教員)
第13回:教職実践プレゼンテーションⅡ中間発表会のオリエンテーション(全担当教員)
第14回:教職実践プレゼンテーションⅡ中間発表会(全担当教員)
第15回:中間発表会のふり返りと今後の研究課題及び先行研究の整理(全担当教員)
第16回:教職専門実習Ⅲにむけた研究目的と方法の再検討、調査の準備(全担当教員)
第17回:教職専門実習Ⅲのオリエンテーション(全担当教員)
第18回:教職専門実習Ⅲを受けて、さらに実践研究を進める。(特に指導内容・方法についての再検討)(全担当教員)
第19回:教職専門実習Ⅲを受けて、さらに実践研究を進める。(特に児童生徒の変容についての再検討)(全担当教員)
第20回:これまでの実習や実践を検証し、さらに実践研究を進める。(特に指導の成果について)(全担当教員)
第21回:これまでの実習や実践を検証し、さらに実践研究を進める。(特に指導の改善点と課題について)(全担当教員)
第22回:これまでの実習や実践を検証し、さらに実践研究を進める。(特に文献の再整理について)(全担当教員)
第23回:英文タイトルの作成についての演習(全担当教員)
第24回:「教職実践プレゼンテーションⅡ」の実践研究報告書を作成する。(問題と目的の論述内容)(全担当教員)
第25回:「教職実践プレゼンテーションⅡ」の実践研究報告書を作成する。(結果と考察の論述内容)(全担当教員)
第26回:「教職実践プレゼンテーションⅡ」の実践研究報告書を作成する。(教材の適用と評価)(全担当教員)
第26回:実践研究報告書を完成させる。(全体の見直し)(全担当教員)
第27回:「教職実践プレゼンテーションⅡ」発表会に向けて準備(全担当教員)
第28回:「教職実践プレゼンテーションⅡ」発表会のオリエンテーション(全担当教員)
第29回:「教職実践プレゼンテーションⅡ」発表会①(全担当教員)
第30回:「教職実践プレゼンテーションⅡ」発表会②(全担当教員)

【学習の方法・準備学修に必要な学修時間の目安】
・受講のあり方
教職実践プレゼンテーションⅠにおける課題を踏まえ、その課題に主体的に向き合い、解決に立ち向かうことが大切です。
・授業時間外学習(予習・復習)のアドバイス
これまでの学修成果を活かし、理論と実践の往還をくり返す中で課題の解決を行うことが必要です。

【成績の評価】
・基準
C(合格に必要な最低限度)基準:
①学部卒院生:学習者の理解と支援・指導に関するこれまでの教職専門実習や学校のフィールドで学んだことの省察等を通して、自己の実践的研究課題を探究し、その対応策を実践研究報告書にまとめ、発表会で論理的に発表できる。②現職院生:学習者の理解と支援・指導に関するこれまでの教職専門実習や自らの実践で学んだことの省察等を通して、自己の実践的研究課題を探究し、その対応策と検証を実践研究報告書にまとめ、発表会で論理的に発表できる。
・方法
評価は全専任教員と兼担教員があたり、実践研究報告書とその発表を主な評価対象とし、学生の課題に応じた到達目標と、それに基づいた口頭試問を通じて行います。特に学生個々に評価委員(主査1名、副査2名の計3名)を置き、この委員主導で責任をもって評価を行います。

【テキスト・参考書】
〇テキスト:特に指定しません。
〇参考書等:検討する学理や先行実践については、授業の中で指示します。

【その他】
・学生へのメッセージ
2年次の学びの中核であること自覚して取り組んでほしい。他の授業や実習、あるいは自らの実践など、さまざまな学びの場との関連で学ぶことが大切です。
・オフィス・アワー
第1回の授業時に各教員が明示する。主・副担当教員については土曜日あるいは休業中に設定可能かの確認が必要です。

22114820-2022-18-29482