教職実践プレゼンテーションⅡ(教科教育高度化分野)
 Presentation of school Teaching Ⅱ(Advanced Curriculum Development Program)
 担当教員:江間史明(EMA Fumiaki),坂口隆之(SAKAGUCHI Takayuki),三浦登志一(MIURA Toshikazu),菊田尚人(KIKUTA Naoto),中西正樹(NAKANISHI Masaki),皆川宏之(MINAKAWA Hiroyuki),津留俊英(TSURU Toshihide),三枝和彦(SAIGUSA Kazuhiko),大喜直彦(DAIKI Naohiko),後藤みな(GOTO Mina),今村哲史(IMAMURA Tetsunori),石崎貴士(ISHIZAKI Takashi),大澤弘典(OHSAWA Hironori),高吉嬉(KOU Kilhee),佐藤博晴(SATO Hiroharu),松本大理(MATSUMOTO Dairi),鈴木宏昭(SUZUKI Hiroaki),大友幸子(OHTOMO Yukiko),三上英司(MIKAMI Eiji),宮舘新吾(MIYADATE Shingo),藤田洋治(FUJIA Yoji)
 担当教員の所属:大学院教育実践研究科
 担当教員の実務経験の有無:
 開講学年:2年  開講学期:通年  単位数:2単位  開講形態:講義
 開講対象:  科目区分: 
【授業の目的】
○本授業は、実践の省察等を通して、自己の実践的研究課題を探究し、各教科(国語、社会系、数学、理科、英語)の教科内容に関する特段の専門性と、その教科内容を授業や教材に具体化し、実践できる高度な実践力を身に付けることを目的としている。

【授業の到達目標】
○実践の省察等を通して、自己の実践的研究課題を探究し、各教科の教科内容に関する特段の専門性を身に付け、その教科内容を授業や教材に具体化し、実践できる。
○大学院1年次における個々の実践的研究課題を基に、課題解決のためのよりよい対応策(単元、カリキュラム、研修内容等)を立案し、その成果を検証することができる。

【授業概要(キーワード)】
実践的研究課題 国語科 省察 実践力

【学生主体型授業(アクティブラーニング)について】
C-3.習得した知識を活用する中で、学生自身がテーマや目的などを主体的に定めて課題探究型学習を行い、その成果を発表し理解してもらえるようプレゼンテーション、質疑応答、リフレクションを行う機会がある。:76~100%

【科目の位置付け】
教職大学院の履修2年目の「総括評価科目」の一つであり、必修である。教科内容とそれを授業や教材に具体化する実践を対象に、省察等を通して実践的研究課題を探究し、論理的に発表できる能力の育成を目指す。

【SDGs(持続可能な開発目標)】
04.質の高い教育をみんなに

【授業計画】
・授業の方法
○大学院2年次の教職専門実習Ⅲや各授業で学んだ内容を基に、院生が各自の国語科に関する実践的研究課題を解決する対応策を立案・検証した実践研究報告書を、担当教員の指導及び院生間の協同検討をうけて作成する。各自の実践研究報告書は、2月に本授業担当教員および山形県教育委員会の担当者が参加する教職実践プレゼンテーション発表会で発表し、評価をうける。実践研究報告書は、『山形大学大学院教育実践研究科年報』に掲載して外部に発信し、検証をうける。
○これまでに学んだ内容や研究方法を駆使し、連携協力校での調査・実践を踏まえて、教育現場に還元しうる水準の課題解決策の立案・検証を示すのが、2年次の授業内容になる。院生の実践的研究課題に即した指導体制を全担当教員で準備する。
・日程
第1回:オリエンテーション/講義のねらい及び進め方の説明(全担当教員)
第2回:各自の課題に即して実践研究を準備し進める。(全体構想の確認)(全担当教員)
第3回:各自の課題に即して実践研究を準備し進める。(特に研究目的と研究計画について)(全担当教員)
第4回:各自の課題に即して実践研究を準備し進める。(特に児童生徒の実態分析について)(全担当教員)
第5回:各自の課題に即して実践研究を準備し進める。(特に指導内容について)(全担当教員)
第6回:各自の課題に即して実践研究を準備し進める。(特に指導方法について)(全担当教員)
第7回:各自の課題に即して実践研究を準備し進める。(特に教材開発について)(全担当教員)
第8回:各自の課題に即して実践研究を準備し進める。(中間の指導の成果について)(全担当教員)
第9回:中間発表会の準備(資料の作成1)(全担当教員)
第10回:中間発表会の準備(資料の作成2)(全担当教員)
第11回:中間発表会の準備(発表スライドの作成)(全担当教員)
第12回:中間発表会の準備(応答用コメントの準備)(全担当教員)
第13回:教職実践プレゼンテーションⅡ中間発表会のオリエンテーション(全担当教員)
第14回:教職実践プレゼンテーションⅡ中間発表会(全担当教員)
第15回:中間発表会のふり返りと今後の研究課題及び先行研究の整理(全担当教員)
第16回:教職専門実習Ⅲに向けた研究目的と方法の再検討、調査の準備(全担当教員)
第17回:教職専門実習Ⅲのオリエンテーション(全担当教員)
第18回:教職専門実習Ⅲを受けて、さらに実践研究を進める。(特に指導内容・方法についての再検討)(全担当教員)
第19回:教職専門実習Ⅲを受けて、さらに実践研究を進める。(特に児童生徒の変容についての再検討)(全担当教員)
第20回:これまでの実習や実践を検証し、さらに実践研究を進める。(特に指導の成果について)(全担当教員)
第21回:これまでの実習や実践を検証し、さらに実践研究を進める。(特に指導の改善点と課題について)(全担当教員)
第22回:これまでの実習や実践を検証し、さらに実践研究を進める。(特に文献の再整理について)(全担当教員)
第23回:英文アブストラクトの作成についての演習(全担当教員)
第24回:「教職実践プレゼンテーションⅡ」の実践研究報告書を作成する。(問題と目的の論述内容)(全担当教員)
第25回:「教職実践プレゼンテーションⅡ」の実践研究報告書を作成する。(結果と考察の論述内容)(全担当教員)
第26回:「教職実践プレゼンテーションⅡ」の実践研究報告書を作成する。(教材の適用と評価)(全担当教員)
第27回:「教職実践プレゼンテーションⅡ」発表会に向けての準備(全担当教員)
第28回:「教職実践プレゼンテーションⅡ」発表会のオリエンテーション(全担当教員)
第29回:「教職実践プレゼンテーションⅡ」発表会①(全担当教員)
第30回:「教職実践プレゼンテーションⅡ」発表会②(全担当教員)

【学習の方法・準備学修に必要な学修時間の目安】
・受講のあり方
この授業は、2年次の教職専門実習Ⅲや各授業で学んだ内容を、自らの実践的研究課題の解決につなげるための科目です。自分が経験したり学んだりしたことや、他の院生が語ることを自らの実践的な課題につなげる場として活用してください。
・授業時間外学習(予習・復習)のアドバイス
自分の経験を他者に分かるように語り、また、他者の語りに積極的に耳を傾けることが求められます。自らの実践的な課題を整理する手掛かりになるよう、自分や他者の語りやそれを裏付ける資料をポートフォリオの形で整理することが学習の効果を高めます。

【成績の評価】
・基準
成績評価基準:  C(合格に必要な最低限度)基準
学部卒院生:国語科に関するこれまでの教職専門実習や学校のフィールドで学んだことの省察等を通して、自己の実践的研究課題を探究し、その対応策を実践研究報告書にまとめ、発表会で論理的に発表できる。
現職院生 :国語科に関するこれまでの教職専門実習や自らの実践で学んだことの省察等を通して、自己の実践的研究課題を探究し、その対応策と検証を実践研究報告書にまとめ、発表会で論理的に発表できる。    
・方法
評価は、全専任教員と兼担教員があたり、実践研究報告書とその発表を主な評価対象とし、院生の課題に応じた到達目標と、それに基づいた口頭試問を通じて行います。特に院生個々に評価委員(主査1名、副査2名の計3名)を置き、この委員主導で責任をもって評価を行います。

【テキスト・参考書】
【テキスト】 各教員から院生の実践的研究課題に応じて、指示します。
【参 考 書】 各教員から、検討する先行研究や実践方法については、授業の中で指示します。

【その他】
・学生へのメッセージ
プレゼンテーションの意味は、発表後の質疑応答の充実にある。質問が活発にでるような質の高い発表を準備して下さい。
・オフィス・アワー
日時や連絡先等は、各教員から授業の際に具体的にお知らせします。

22114881-2022-18-29484