【授業の目的】
プライマリケア看護に係るナースプラクティショナーの資格取得のため、医師の指導の下に人間ドック受診者の顕在的・潜在的な健康課題を把握し、疾病予防、早期発見、健康増進のための包括的なヘルスアセスメントに関する思考力と観察力を養い、対象に合わせた健康教育、健康相談等のスキルを修得することを目的とする。
【授業の到達目標】
1)問診や計測、各種検査等のデータに基づき、疾病の予防・早期発見のための包括的なヘルスアセスメントを実施し、顕在的・潜在的な健康課題を把握できる。 2)ヘルスアセスメントに基づき、対象者の生活を考慮した健康相談または健康教育を計画し実施できる。 3)対象者に倫理的な配慮を行い、健康の回復・保持・増進を促進する健康行動に関する意思決定を支援することができる。
【授業概要(キーワード)】
ヘルスアセスメント、健康教育、健康相談
【学生主体型授業(アクティブラーニング)について】
B-1.学生同士の話し合いの中で互いの意見に触れる機会がある。:51~75% A-2.小レポート等により、事前学習(下調べ、調査等含む)が必要な知識の上に思考力を問う形での文章を記述する機会がある。:51~75% C-2.事前学習(下調べ、調査等含む)をした上で、プレゼンテーションを行い、互いに質疑応答や議論を行う機会がある。:51~75% D-2.事前学習(下調べ、調査等含む)で習得した知識等を踏まえて演習、実習、実験等を行う機会がある。:51~75%
【科目の位置付け】
ヘルスアセスメントに基づく健康教育・健康相談の実習により、看護高度専門職業人としての豊かな学識と高い見識を培う科目である。なお、先に地域・在宅看護学特論Ⅳを受講すること。
【SDGs(持続可能な開発目標)】
03.すべての人に健康と福祉を
【授業計画】
・授業の方法
1)同意が得られた人間ドック受診者を対象にヘルスアセスメントに基づく健康教育、健康相談を実施する。 2)事前学習で実施に必要な知識、面接技術を確認し、事後学習により実施経過を振り返り、目標に即して討議する。
・日程
この実習は原則として10月中の5日間(8:00~16:00)、以下の内容で行う。授業日程を変更する必要がある場合は、事前に履修者と調整の上、決定する。 1)事前学習(1日) (1)実習オリエンテーション (2)実習に必要な知識の復習、面接技術についてロールプレイ等により学習する。 2)人間ドック実習(学内演習を含み3日間) (1)同意が得られた人間ドック受診者の身体計測、採血を実施する。 (2)栄養指導、生活指導、内科診察に同席する。 (3)収集した情報に基づきヘルスアセスメントを行い、生活指導としての健康教育・健康相談の計画を立案し実施する。 (4)(3)について担当医師に報告し、指導・確認を受ける。 3)事後学習(1日) (1)実施したヘルスアセスメント、健康教育、健康相談について発表し、目標に即して討議する。
【学習の方法・準備学修に必要な学修時間の目安】
・受講のあり方
実習では、対象者自身が自分の健康状態に気づき、適切な生活習慣、健康行動の実行を自己決定できるように働きかける。
・授業時間外学習(予習・復習)のアドバイス
1)地域在宅看護学特論Ⅳの学習内容を復習して実習に臨むこと。 2)学内演習、事後学習には実習に関するレジュメを作成して参加し、討議の資料とすること。 3)事後学習後に実習全体を考察して実習記録を作成し提出する。
【成績の評価】
・基準
以下を合格の基準とする。 1)問診や計測、各種検査等のデータに基づき、疾病の予防・早期発見のための包括的なヘルスアセスメントを実施し、顕在的・潜在的な健康課題を把握できる。 2)ヘルスアセスメントに基づき、対象者の生活を考慮した健康相談または健康教育を計画し実施できる。 3)対象者に倫理的な配慮を行い、健康の回復・保持・増進を促進する健康行動に関する意思決定を支援することができる。
・方法
原則として、実習目標の達成状況の観察評価(40点)、健康相談・健康教育計画、レジュメ、実習記録(60点)とし、総合的に評価する。
【テキスト・参考書】
<参考書> ・イローナ・キックブック著/島内憲夫約:ヘルスプロモーション-戦略・活動・研究政策-、堀内出版株式会社、1992 ・宮坂忠夫監修:健康教育 ヘルスプロモーションの展開、保健同人社、2004 ・ジェームス・プロチャスカ、ジョン・クローヌス、カルロ・ディクレメンテ著/中村正和監訳:チェンジング・フォー・グッド ステージ変容理論で上手に行動を変える、法研、2005 ・松本千明:医療・保健スタッフのための健康行動理論実践編 生活習慣病の予防と治療のために、医歯薬出版、2012 その他、適宜紹介する。
【その他】
・学生へのメッセージ
看護高度専門職業人に求められるヘルスプロモーションに基づく看護介入のスキルを修得する科目です。
・オフィス・アワー
原則として授業終了後に対応する。 上記以外の場合は、日程調整のため事前の予約を推奨する。 連絡先は授業内で周知する。
|