人類学・考古学特論A
 人類学・考古学特論A
 担当教員:坂井 正人(SAKAI Masato)
 担当教員の所属:人文社会科学部人文社会科学科人間文化コース
 担当教員の実務経験の有無:
 開講学年:1年,2年  開講学期:前期  単位数:2単位  開講形態:講義
 開講対象:  科目区分: 
【授業の目的】
最近の人類学的考古学の理論とその背景を学ぶ。

【授業の到達目標】
最近の人類学的考古学の理論を理解し、それをアンデス考古学研究に応用できる。

【授業概要(キーワード)】
二元論批判、記号論、マルチスピーシーズ、ポストコロニアリズム、存在論的転回、アセンブリッジ

【科目の位置付け】
この授業では、人類学的考古学の理論を通じて、アンデス考古学を理解するために必要な幅広い知識を習得します。

【授業計画】
・授業の方法
最近の人類学的考古学に関して、配布資料などを使って解説します。受講者の理解度を確かめるために、質疑応答を行うことがあります。

・日程
0 ガイダンス
1 二元論をめぐる考古学:進化・伝播・構造・実践・現象・アクターネットワーク
2 記号論的考古学
3 マルチスピーシーズ考古学
4 ポストコロニアリズムと考古学
5 存在論的転回と考古学
6 アセンブリッジ論と考古学
7 まとめと補足

【学習の方法・準備学修に必要な学修時間の目安】
・受講のあり方
授業で扱われた事例を、アンデス考古学の事例に照らし合わせて考えてみる。また、質疑応答には積極的に参加する。
・授業時間外学習(予習・復習)のアドバイス
授業で扱うテーマについて、必要に応じて参考書を読む。また疑問点を整理する。授業後にノートをまとめる。必要に応じて参考書を読む。

【成績の評価】
・基準
基準1 主体的な参加の度合い 30%
基準2 知識の修得の度合い 20%
基準3 理解の度合い 20%
基準4 汎用的技能の修得の度合い 30%
・方法
質疑応答(60パーセント)、期末レポート(40パーセント)

【テキスト・参考書】
María Cecilia Lozada, Henry Tantaleán 2019 Andean Ontologies: New Archaeological Perspectives. University Press of Florida.
Oliver Harris, Craig Cipolla 2017 Archaeological Theory in the New Millennium. Routledge.
Ben Jervis 2018 Assemblage Thought and Archaeology. Routledge.
Justin Jennings, Edward R. Swenson 2018 Powerful Places in the Ancient Andes. University of New Mexico Press.

【その他】
・学生へのメッセージ
休講および補講を行う可能性があります。
・オフィス・アワー
木曜日16:20~17:50
<sakai@human.kj.yamagata-u.ac.jp>

15012010-2022-26-15201