理系のキャリアデザインC
 Career Design C in Science
 担当教員:小倉 泰憲(OGURA Yasunori)
 担当教員の所属:理学部
 担当教員の実務経験の有無:
 担当教員の実務経験の内容(有の場合):企業において技術者・管理者として22年半勤務してきた実体験をもとにキャリアについて伝えていく。
 開講学年:3年  開講学期:前期  単位数:1単位  開講形態:講義・演習
 開講対象:理学部理学科  科目区分:理学導入科目 
【授業の目的】
理系の就職活動の特徴について学び,社会に出るための準備をすることを目的とする。

【授業の到達目標】
1)就職活動に必要な諸知識を述べることができる。
2)企業研究ができる。
3)自分が望む将来の姿を実現するために,合理的で納得性の高い意思決定ができる。

【授業概要(キーワード)】
キャリア,企業,就職,履歴書,エントリーシート,面接

【学生主体型授業(アクティブラーニング)について】
A-3.習得した知識を活用する中で、学生自身がテーマや目的などを主体的に定めて課題探究型学習を行い、その成果を記述する機会がある。:26~50%
B-3.習得した知識を活用する中で、学生グループがテーマや目的などを主体的に定めて課題探究型学習を行い、互いの考えを理解し合う中から新たに独自の意見や考え方を創り出す機会がある。:26~50%
D-3.習得した知識を活用する中で、学生自身がテーマや目的などを主体的に定めて課題探究型の演習、実習、実験等を行う機会がある。:26~50%

【科目の位置付け】
専門分野以外の学問領域や国際交流、地域社会との連携にも関心がもて、幅広い理学の学際的知識が身に付く(理学部のカリキュラム・ポリシーに対応)。

【SDGs(持続可能な開発目標)】
08.働きがいも経済成長も
09.産業と技術革新の基盤をつくろう
17.パートナーシップで目標を達成しよう

【授業計画】
・授業の方法
ショートレクチャー,個人作業,グループディスカッションを組み合わせたワークショップ形式とする。
・日程
以下の内容を二日間にわたって集中講義として実施する。
1.オリエンテーション
2.キャリアと就職
3-4.自己理解の点検(価値観,モチベーション,持ち味)
5-12.企業研究(先輩の進路検討,事例検討)(注2参照)
13-14.履歴書・エントリーシート作成
15.まとめ

注1)講義の進行状況に応じて順番や内容が変更される可能性がある。
注2)上記のうち,「企業研究」については,企業訪問や企業説明会などの他のキャリア関係のイベントに参加する場合がある。これはイベント開催日時や企業側の受け入れ状況によって変化するので,具体的な予定が確定してから受講者に通知する事になる。

【学習の方法・準備学修に必要な学修時間の目安】
・受講のあり方
1)個人作業の結果を他の受講者に紹介したり,グループで討論する場面があるので,これらには積極的に参加すること。
2)二日間の集中講義として実施するが,両日とも参加することで意味が出る内容であるため,途中参加は認めない。
・授業時間外学習(予習・復習)のアドバイス
本授業科目では,以下の課題等を課す。単位制度の実質化のため,授業外における以下の予習・復習等の自主的な学修に取組むこと。
1)準備学修に必要な学修時間の目安は以下のとおり。
2時間/週 (注)大学設置基準で,1単位の授業科目は2時間/週の学修を必要とする内容をもって構成することが標準と定められている。
2)与えられた課題を理解できるよう,図書館やインターネットを活用し情報収集や配布資料の事前学習を行い,自分の考えをまとめることを推奨する。
3)講義の中で得たことを実際の就職活動に活かすことが大きな意味がある。

【成績の評価】
・基準
次の二つを満たすことを合格の基準とする。
1)就職活動に必要な諸知識を用い,企業研究ができる。
2)自分が望む将来の姿に関して,合理的で納得性の高い意思決定ができる。
・方法
後日提出するレポートで評価する。内容は,自己理解,企業研究,履歴書・エントリーシートに関するものとする。正しい知識を習得し,履歴書・エントリーシートを適切に記述できることを中心に総合的に評価する。

【テキスト・参考書】
この授業ではテキストとして『小倉泰憲・松坂暢浩・山本美奈子『大学生のキャリアの可能性を広げる3つのワーク」大学生協電子書籍,2021年』を使用する。
このほか,参考書として次の二つがある。
1)小倉泰憲・松坂暢浩・山本美奈子『キャリア理論と自己理解』大学生協電子書籍,2022年.
2)小野田博之ら著「キャリア開発24の扉」(生産性出版),2011年.

【その他】
・学生へのメッセージ
二日間の集中講義として実施するので体調を整えて参加すること。
・オフィス・アワー
1)授業時間外に学生の質問に答える「オフィスアワー」を小倉研究室(理学部3号館A402号室)において、火曜日~水曜日の 12:00~13:00 の間に設ける。
2)上記「オフィスアワー」で対応できない分についてはウェブクラスのメッセージ機能で対応する。

31011300-2023-03-30130