【授業の目的】
博物館の歴史を振り返りつつ、社会における博物館の存在意義について理解を深めることを目的とします。
【授業の到達目標】
この講義を履修した学生は、 (1)世界と日本の博物館の歴史について説明することができる【知識・理解】 (2)博物館の存在意義を理解し、博物館の目的に沿った活動について取り組むことができる【態度・習慣】 (3)学芸員の基礎的な力である観察力を身につける【技能】
【授業概要(キーワード)】
学芸員、博物館、博物館法、博物館学、博物館学史、博物館史、美術館、科学館、天文台、動物園、植物園、水族館
【科目の位置付け】
本科目は、学芸員資格を取得する際に大学において修得すべき文部科学省令の定める博物館に関する科目のうち「博物館概論」にあたる。
【SDGs(持続可能な開発目標)】
04.質の高い教育をみんなに 11.住み続けられるまちづくりを 17.パートナーシップで目標を達成しよう
【授業計画】
・授業の方法
毎回、現行の博物館制度や実際の博物館の業務を取り上げ、さまざまな課題を明らかにしたうえで、博物館に与えられた社会的使命について説明していきます。
・日程
第1回 学芸員と博物館学 第2回 博物館の定義と基本機能 第3回 日本の博物館の現状 博物館法 第4回 日本の博物館の現状 登録博物館制度 第5回 日本の博物館の現状 連携 第6回 博物館の歴史1 権力とコレクション 第7回 博物館の歴史2 革命と博物館 第8回 博物館の歴史3 日本の博物館前史 第9回 博物館の歴史4 戦前の博物館 第10回 博物館の歴史5 戦後の博物館 第11回 博物館の歴史6 生涯学習と博物館 第12回 博物館見学 第13回 博物館学の成立と展開 第14回 博物館の定義 第15回 試験とまとめ 上記日程はあくまでも予定であり、変更する場合がある。 授業期間中に博物館見学レポートの提出を求める。内容は授業時間内に指示する。往復の旅費と入館料は各自で負担すること。
【学習の方法・準備学修に必要な学修時間の目安】
・受講のあり方
授業で示されるパワーポイントを参考に講義内容をノートに筆記するなどして内容の理解に努めてください。
・授業時間外学習(予習・復習)のアドバイス
単位制度の実質化のため、以下の点に留意して授業外における予習・復習等の自主的な学修に取り組んでください。 1)準備学修に必要な学修時間の目安は 3時間/週 です。 ※大学設置基準で、1単位の授業科目は45時間の学修を必要とする内容をもって構成することが標準と定められています。 2)博物館を見学することで、授業で得た博物館に対する気付きをより深めることができます。 3)博物館の種類と活動の豊富さとその意義について自分なりの言葉で説明できるように努めましょう。
【成績の評価】
・基準
授業の到達目標で示した、日本の博物館の現状、博物館法および関連法、博物館史について、適切に説明できることを合格の基準とします。
・方法
以下のものを評価の対象とする。 授業レスポンス(2×13点=26点) 見学レポート(24点) 期末レポート(50点)
【テキスト・参考書】
授業時間内に教員が作成した資料を配布する。 【参考書】栗田秀法 編著『現代博物館学入門』ミネルヴァ書房(2019)
【その他】
・学生へのメッセージ
博物館の役割について理解を深め、積極的に活用することによって実生活に役立ててください。
・オフィス・アワー
金曜日10:30~12:00その他の時間帯も対応します。いずれにしても事前にご連絡をください。(koto-2@kdw.kj.yamagata-u.ac.jp)
|