臓器疾患学 (呼吸器コース)
 Course of Respiratory Medicine
 担当教員:渡辺昌文(教授,第1内科)
井上純人(講師、第1内科)
五十嵐朗(助教、第1内科)
佐藤正道(助教、第1内科)
佐藤建人(助教、第1内科)
塩野知志(准教授、第2外科)
鈴木 潤(助教、第2外科)
鹿戸将史(教授、放射線診断科)
(副:鈴木啓介)
小野 崇(助教、放射線治療科)

非常勤講師
前門戸任(自治医科大学呼吸器内科)
柴田陽光(福島県立医科大学呼吸器内科)
鈴木博貴(山形県立中央病院呼吸器内科)
金内直樹(日本海総合病院呼吸器外科)
加藤博久(公立置賜総合病院呼吸器外科)
遠藤誠(山形県立中央病院呼吸器外科)
 担当教員の所属:医学部医学科
 担当教員の実務経験の有無:
 担当教員の実務経験の内容(有の場合):呼吸器疾患に対する診療
 開講学年:3年  開講学期:前期  単位数:34単位  開講形態:講義
 開講対象:医学科  科目区分:専門教育・必修 
【授業の目的】
呼吸器内科学、呼吸器外科学を中心とした呼吸器病学全般、特に、呼吸器疾患の診断学、治療学、救急医療、予防医学について、理解を深める、将来医師として求められる基本的な資質・能力を習得することを目的とする。

【授業の到達目標】
1. 呼吸器系の構造と機能を説明できる。
2. 呼吸器疾患の病態生理を説明できる。
3. 呼吸器疾患の病因について説明できる。
4. 呼吸器疾患の診断について説明できる。
5. 呼吸器疾患の治療について説明できる。治療に際しては、医療提供者と患者の合意が大切であることを学ぶ。特に患者背景は個人個人で様々であり、患者の治療に対する要望も多様であることを理解する(行動科学)。また、主要疾患の国際的な治療ガイドラインを学ぶ(国際化による国際社会への貢献)。
6. 呼吸器疾患の救急医療について説明できる。
7. 呼吸器疾患の予防医学について説明できる。

【授業概要(キーワード)】
呼吸器病学、呼吸不全、呼吸器感染症、肺疾患、異常呼吸、胸膜・縦隔疾患、肺腫瘍性疾患

【科目の位置付け】
臨床医として必須とされる呼吸器病学全般に亙る知識を身につけることを目的とする。第3学年では系統講議を中心として呼吸器科領域の医学知識を習得してもらう。
<山形大学医学部医学科教育到達目標(コンピテンシー)の該当項目>
1.プロフェッショナリズム
2.医学的知識と問題対応の能力
3.診療技能と患者ケアの基礎的知識
4.コミュニケーション能力
5.チーム医療の実践
6.医療の質と安全の管理
7.社会における医療の実践
8.科学的探究
9.生涯にわたって共に学ぶ姿勢

<医学教育モデル・コア・カリキュラム(平成28年度改訂版)の該当項目>
C-4-4 循環障害、臓器不全
D-6 呼吸器系
E-2 感染症
E-3 腫瘍
E-4 免疫・アレルギー
G-2 臨床推論
G-3 基本的臨床手技

【SDGs(持続可能な開発目標)】
03.すべての人に健康と福祉を

【授業計画】
・授業の方法
系統講議(スライドによる講義):担当教官によっては資料の配布あり。電子媒体を用いて紙資料を配布しない場合もある。
ケーススタディ学習:指名した班に内科と外科でそれぞれ症例を担当してもらい、その症例をまとめ、講義にて発表する。講義日程により、行えない場合もあり、その際には予定表で告知する。
・日程
2023年4月 2週間

【学習の方法・準備学修に必要な学修時間の目安】
・受講のあり方
呼吸器科領域の医学知識を臨場感をもって習得する。
・授業時間外学習(予習・復習)のアドバイス
教科書や参考図書等により該当疾患・項目の概略を把握しておく。
授業ノート・プリントで要点を確認しながら、再度教科書や参考図書等により該当疾患・項目に関する知識を整理する。余裕があれば各種試験問題にあたる。不明な点は積極的に担当教官に質問する。

【成績の評価】
・基準
講義内容の理解度を診る。
受講態度。
出席状況。
・方法
本コース終了後の試験、受講態度、講義出席回数などにより総合的に評価する。
再試験:1回だけあり。

【テキスト・参考書】
Textbook of Respiratory Medicine (Murray JF and Nadel JA eds、 WB Saunders)

【その他】
・学生へのメッセージ
呼吸器病学をこの2週間で集学的に学び、アレルギー、感染、慢性炎症、腫瘍、免疫異常、先天奇形、など多種多様な顔を見せる呼吸器疾患に興味をもってもらいたい。教科書や参考書で自主的に勉学に励み、教官にも積極的に質問する姿勢を持っていただきたい。
<山形大学で教えていること>
呼吸器疾患には、稀少疾患も多く存在する。それに関する、最新の知識と関連するトランスレーショナル研究について解説し、病態を深く理解してもらう。
・オフィス・アワー
<山形大学で教えていること>
慢性閉塞性肺疾患の最新研究
肺癌における最新の治療
気管支内視鏡による超音波診断

41000320-2023-0401-40317