精神看護学概論
 Introduction to Psychiatric Nursing
 担当教員:齋藤 深雪(SAITO Miyuki)
 担当教員の所属:医学部看護学科
 担当教員の実務経験の有無:
 担当教員の実務経験の内容(有の場合):看護師として実務経験のある教員が、その臨床経験を活かし、こころや心の健康にさまざまな問題を持つ対象の看護に必要な理論と援助方法などについて講義を行う。
 開講学年:2年  開講学期:前期  単位数:1単位  開講形態:講義
 開講対象:  科目区分:専門科目精神看護学 
【授業の目的】
精神看護及び精神保健の概念、こころのしくみと発達、こころの健康の概念、ライフサイクルにおける危機的状況、心の健康にさまざまな問題を持つ対象の看護に必要な理論と援助方法を学習する。また、治療的コミュニケーションについて学習する。

【授業の到達目標】
1.学生は、身体的・精神的側面から人間を理解するために、こころの発達とその危機的状況を説明できる。
2.学生は、心の健康にさまざまな問題を持つ対象を看護するために、必要な理論と援助方法を説明できる。
2.学生は、看護において、コミュニケーションが人々との相互の関係に影響することを理解できる。

【授業概要(キーワード)】
精神看護、こころの発達、こころの健康、治療的コミュニケーション

【学生主体型授業(アクティブラーニング)について】
A-1.ミニッツペーパー、リフレクションペーパー等によって、自分の考えや意見をまとめ、文章を記述し提出する機会がある。:1~25%

【科目の位置付け】
この授業は、医学部看護学科のディプロマ・ポリシー(1.豊かな人間性と社会性、2.幅広い教養と汎用的技能)に関与する重要な内容である。
この授業は、精神看護方法を学ぶための基礎となる重要な科目である。精神看護方法、精神看護学実習を履修する学生は、この授業の単位を取得する必要がある。

【SDGs(持続可能な開発目標)】
03.すべての人に健康と福祉を

【授業計画】
・授業の方法
担当教員がテキストに沿って授業を行う。授業では、毎回こころやこころの発達に関する諸問題を順次取り上げる。
・日程
毎週金曜日3・4校時
第1回目 6月9日 精神保健とは 精神看護学とは
第2回目 6月16日 精神看護の基本理念 フロイト
第3回目 6月23日 精神看護の基本理念 エリクソン
第4回目 6月30日 ライフサイクルと危機Ⅰ
第5回目 7月7日 ライフサイクルと危機Ⅱ
第6回目 7月14日 精神医療看護の歴史的変遷
第7回目 7月21日 看護理論とプロセスレコード
第8回目 7月28日 試験とまとめ

【学習の方法・準備学修に必要な学修時間の目安】
・受講のあり方
1.テキストを購入し、本文に線を引くなどして活用する。
2.パワーポイントで示される講義内容を配布される資料に筆記して、内容の理解に努める。
・授業時間外学習(予習・復習)のアドバイス
講義前は、テキストの内容を確認することに努める。
講義後は、配布された資料を中心に知識を確認することに努める。
適宜、宿題を提示します。

【成績の評価】
・基準
精神看護に関する基礎的な概念や専門用語について説明できることを合格の基準とする。
・方法
試験100点で評価し、60点以上を合格とする。再試験は1回限り行う。

【テキスト・参考書】
1.吉松和哉、小泉典章、川野雅資 編著:精神看護学Ⅰ ヌーヴェルヒロカワ
2.川野雅資 編著:精神看護学Ⅱ ヌーヴェルヒロカワ

【その他】
・学生へのメッセージ
精神看護の基礎を学ぶ重要な科目です。毎日少しずつ学習することが知識を身につけるコツです。
・オフィス・アワー
授業時間以外に学生の質問に答える「オフィスアワー」を齋藤研究室において、毎週火曜日の16:00~17:00に設けます。会議や出張などで不在にすることもあるため、確実に面談したい場合は事前に予約をお願いします。連絡先は、初回の授業でお知らせします。

42000027-2023-0402-41160