【授業の目的】
1.精神看護の基本的な援助方法を学習する。 2.精神症状や精神状態から影響を受けた生活を整えるための看護援助方法について学習する。
【授業の到達目標】
1.学生は、精神看護の理論を説明できる。 2.学生は、事例によって看護過程の展開を応用できる。 3.学生は、患者のニーズに合わせた援助方法を選択できる。
【授業概要(キーワード)】
精神看護、援助方法、看護過程の展開
【学生主体型授業(アクティブラーニング)について】
A-1.ミニッツペーパー、リフレクションペーパー等によって、自分の考えや意見をまとめ、文章を記述し提出する機会がある。:1~25% D-2.事前学習(下調べ、調査等含む)で習得した知識等を踏まえて演習、実習、実験等を行う機会がある。:1~25%
【科目の位置付け】
この授業は、医学部看護学科のディプロマ・ポリシー(1.豊かな人間性と社会性、2.幅広い教養と汎用的技能)に関与する重要な内容である。 この授業は、精神看護学実習に必要な科目である。精神看護学実習を履修する学生は、この授業の単位を取得する必要がある。
【SDGs(持続可能な開発目標)】
03.すべての人に健康と福祉を
【授業計画】
・授業の方法
講義では、毎回精神疾患の看護を取り上げる。 演習では、精神疾患を抱える患者の看護過程の展開を行う。看護過程は、期日までに提出すること。
・日程
毎週火曜日1・2校時から3・4校時 第1・2回目 4月4日 精神科病棟と精神看護①、② 第3・4回目 4月11日 精神科における行動制限と人権擁護・倫理的感受性 第5・6回目 4月18日 精神科病棟について①、② 第7・8回目 4月25日 統合失調症(急性期)の症状と看護、精神看護の展開(急性期統合失調症の事例展開) 第9・10回目 5月9日 統合失調症(慢性期)の症状と看護、精神看護の展開(慢性期統合失調症の事例展開) 第11・12回目 5月16日 統合失調症について①、② 第13・14回目 5月23日 気分障害の症状と看護、精神看護の展開(気分障害事例展開) 第15・16回目 5月30日 気分障害について①、② 第17・18回目 6月6日 神経症性障害、ストレス関連障害および身体表現性障害の症状と看護、精神看護の展開(神経症性障害の事例展開) 第19・20回目 6月13日 摂食障害の症状と看護、精神看護の展開(摂食障害の事例展開) 第21・22回目 6月20日 精神科リハビリテーションと地域精神保健①、② 第23・24回目 6月27日 試験とまとめ
【学習の方法・準備学修に必要な学修時間の目安】
・受講のあり方
1.テキストを購入し、本文に線を引くなどして活用する。 2.パワーポイントで示される講義内容を配布される資料に筆記して、内容の理解に努める。 3.欠席や遅刻のないように体調を管理すること。
・授業時間外学習(予習・復習)のアドバイス
講義前は、テキストの内容を確認することに努める。 講義後は、配布された資料を中心に知識を確認することに努める。 適宜、宿題を提示します。
【成績の評価】
・基準
1.精神看護の基本的な援助方法について説明できることを合格の基準にする。 2.精神症状や精神状態から影響を受けた生活を整えるための看護援助方法について、説明できることを合格の基準にする。
・方法
試験80点、提出物20点で評価し、60点以上を合格とする。再試験は1回限り行う。
【テキスト・参考書】
1.川野雅資 編著:精神看護学Ⅱ ヌーヴェルヒロカワ 2.田中美恵子 :精神看護学-学生-患者のストーリーで綴る実習展開 医歯薬出版株式会社
【その他】
・学生へのメッセージ
精神看護の看護援助方法を学ぶ重要な科目です。毎日少しずつ学習することが知識と技術を身につけるコツです。
・オフィス・アワー
授業時間以外に学生の質問に答える「オフィスアワー」を齋藤研究室において、毎週火曜日の16:00~17:00に設けます。会議や出張などで不在にすることもあるため、確実に面談したい場合は事前に予約をお願いします。連絡先は、初回の授業でお知らせします。
|