生化学Ⅰ
 Biochemistry I
 担当教員:木島 龍朗(KIJIMA Tatsuro)
 担当教員の所属:大学院理工学研究科(工学系)化学・バイオ工学分野
 担当教員の実務経験の有無:
 担当教員の実務経験の内容(有の場合):富士通株式会社にて半導体の研究開発に従事経験あり
 開講学年:2年  開講学期:前期  単位数:2単位  開講形態:講義
 開講対象:化学・バイオ工学科  科目区分:専門科目・選択必修 
【授業の目的】
「生化学」は,生命活動を化学のことばで解き明かす学問です.生化学は、近年進歩が著しい生命科学全体の基本言語ともいうべきものであり、生命現象を理解する基礎となります。
この授業を土台にして,生化学に関心を抱く若い人びとが21世紀の新しい生物科学を切り開いてほしいと念じます.分子生物学や分子遺伝学に進むにしても,生化学に基づいた「生体分子」の正しい理解なしには,新しい概念や分野の開拓は難しいでしょう.また,生化学は広い「生命の科学」の一部であり,その全体の上に成り立っていることを,いつも意識する必要があります.そして,生化学に関する片々たる知識の集積だけを目ざすのでなく,時に「いのち」や「生命」にも思いを馳せてほしいと思います.

【授業の到達目標】
生化学は生物を構成する物質の化学であり,生命の理解に必須の学問です.本講義では,生物の基本となる生体高分子(核酸,タンパク質(酵素),糖質,脂質)やその構成単位(ヌクレオチド,アミノ酸,単糖,脂肪酸など)の基本構造や性質について理解し、説明できるようになることを目標とします。

【授業概要(キーワード)】
アミノ酸,ペプチド,タンパク質,糖質,脂質,酵素,遺伝子,核酸(DNA,RNA),生理活性物質

【学生主体型授業(アクティブラーニング)について】
A-1.ミニッツペーパー、リフレクションペーパー等によって、自分の考えや意見をまとめ、文章を記述し提出する機会がある。:1~25%
A-2.小レポート等により、事前学習(下調べ、調査等含む)が必要な知識の上に思考力を問う形での文章を記述する機会がある。:1~25%

【科目の位置付け】
生化学分野入門の科目で,化学・バイオ工学基礎Ⅳ(生化学分野)の次に位置し,本格的に生化学を学ぶ科目の最初になります。化学・バイオ工学系の学生は必ず習得することが望ましい科目ですので、準必修科目と捉えてください.またこの講義は,化学・バイオ工学科の教育目標『工学の基礎と化学・バイオ工学の専門的知識及び技能を養う教育』に対応します.

【SDGs(持続可能な開発目標)】
07.エネルギーをみんなにそしてクリーンに
09.産業と技術革新の基盤をつくろう
12.つくる責任つかう責任

【授業計画】
・授業の方法
1回目の授業では,この授業の位置付け,目的,授業日程,到達点,評価方法を概説します.それから授業を行います.生化学はイメージ(画像)が印象に残る学問分野なので,授業はプロジェクターを使ってスライド画像を見せながら,教科書に沿って進めます。スライドは、基本的に教科書と同じ内容のものになりますが、教科書には掲載がない画像等は、別途配布する『配布資料』にて補います。必要に応じて授業の最後に提出課題を課す場合があります。

基本的には、対面での授業形式になりますが、状況に応じてWebClassを使ったリアルタイムでのonline授業となることがあります。その場合には、別途指示があります。
・日程
第1週 序論,糖質(単糖)
第2週 糖質(二糖・多糖・複合糖質)
第3週 脂質(単純脂質・複合脂質)
第4週 脂質(生理活性脂質・細胞膜)
第5週 アミノ酸・ペプチド・タンパク質
第6週 酵素(反応速度論)
第7週 酵素(酵素阻害・特異性・触媒機構)
第8週 中間試験と解説
第9週 酵素(製造法・物質生産)
第10週 酵素(展開と応用・歴史)
第11週 核酸(ヌクレオシドとヌクレオチド)
第12週 核酸(DNAとRNA)
第13週 遺伝子工学・ウイルス
第14週 生理活性物質(ビタミン・ホルモン・毒)
第15週 試験と解説

これはおおよその目安ですので,多少変更があります.

【学習の方法・準備学修に必要な学修時間の目安】
・受講のあり方
授業は,予習を必ずしてきて受講することが基本です.授業中は,私語厳禁です.遅刻は認めません.毎回,授業で習ったことはその場で理解することが基本ですが,その確認には配布資料の整理などで各自が行うことが必要です.授業の際には,教科書の持参は大前提ですので,忘れないこと.
・授業時間外学習(予習・復習)のアドバイス
予習は教科書を予め読むことで行うことが基本です.授業と同じ時間の予習と復習及びテストに合格することで2単位が認められることを忘れないで下さい.
授業で解説した内容(ノート等)を配布資料と教科書を使いながら整理し,授業内容の理解度を各自点検してください.

【成績の評価】
・基準
生体を構成する物質,酵素とその働きに関する基本的な理解が出来ており,自分自身で演習問題を解くことが出来るかどうかが合格の基準になります.授業内容について基本的な事項を理解できており演習を自分で行う事が出来る:60点~69点,授業内容に関する理解が優れており,演習能力も優れている:70点~79点,授業内容に関しての理解が特に優れており演習能力も特に優れている:80点~89点,授業内容に関する理解と演習能力が極めて優秀である:90点以上
・方法
中間と期末に行う筆記試験(それぞれ100点満点)で行ないます.平均60点以上が合格です.WebClassによるonline授業になった場合は、講義資料等へのアクセスおよび課題の提出をもって出席と判断することがあります。出席が3分の2に満たない学生は、最終試験を受ける資格がありません.


【テキスト・参考書】
<教科書>マッキー生化学 分子から解き明かす生命 第6版 化学同人(7400円)
<参考書>マクマリー生物有機化学 生化学編 原書8版 丸善(4900円),エッセンシャル 生化学 東京化学同人(6500円) , 生化学 -基礎と工学- 化学同人(3800円),マクマリー有機化学 下巻 第9版 東京化学同人(4500円),スタートアップ生化学“わかる生命のしくみ”化学同人(2200円),はじめての生化学 化学同人(2000円)

【その他】
・学生へのメッセージ
授業は,私語禁止,携帯電話禁止,遅刻禁止です.生化学および生物工学の基礎を学ぶ大切な授業ですから,専門に関係なく多くの学生が受講することを望みます.WebClassによるonline授業になった場合でも、正規の授業時間に受講する必要があります。出席が2/3に満たない人は最終試験を受けることが出来ません.私語,携帯電話,遅刻は厳禁です.不定期に行う小テストも成績評価に含まれます.
・オフィス・アワー
オフィス・アワーは、毎週月曜日,午後4時~5時ですが、随時質問を受け付けます。直接来室もしくは、メールにて連絡ください。
場所:3号館1階 3-1201室
メール:kijima@yz.yamagata-u.ac.jp

51000233-2023-05-52712