建築構造デザイン
 Structural design for Buildings
 担当教員:三辻 和弥(MITSUJI Kazuya),汐満 将史(SHIOMITSU Masashi)
 担当教員の所属:大学院理工学研究科(工学系)
 担当教員の実務経験の有無:
 開講学年:3年,4年  開講学期:後期  単位数:2単位  開講形態:講義
 開講対象:建築・デザイン学科  科目区分:専門教育科目 
【授業の目的】
日本における建築構造設計手法について解説する。特に耐震設計についてはRC造、S造に分けて、許容応力度設計、保有水平耐力計算の演習問題を用いて実務的な建築構造設計手法を理解する。

【授業の到達目標】
・建築構造設計の知識を身につけ、設計手法を理解する。
・建物の構造解析、地震応答解析の基礎を身につける

【授業概要(キーワード)】
構造設計 構造計画 鉄筋コンクリート造 鉄骨造 動的解析

【学生主体型授業(アクティブラーニング)について】
D-1.演習、実習、実験等を行う機会がある。:1~25%
D-2.事前学習(下調べ、調査等含む)で習得した知識等を踏まえて演習、実習、実験等を行う機会がある。:1~25%
D-3.習得した知識を活用する中で、学生自身がテーマや目的などを主体的に定めて課題探究型の演習、実習、実験等を行う機会がある。:1~25%

【科目の位置付け】
一級・二級建築士受験資格を取得するのための選択推奨科目とする。

【SDGs(持続可能な開発目標)】
09.産業と技術革新の基盤をつくろう
11.住み続けられるまちづくりを
12.つくる責任つかう責任

【授業計画】
・授業の方法
板書およびスライドを用いた講義形式であるが、演習問題を多用し、実践的な理解を図る。
・日程
第1回:ガイダンス ~建築構造設計とは~
第2回:荷重・外力
第3回:建築構造デザインの基本
第4回:形態と力の流れ・つり合い
第5回:材料特性
第6回:形態の多様性
第7回:耐震改修と構造デザイン
第8回:構造デザインにおける数値解析の役割
第9回:鉄骨造の設計 ~基本事項~
第10回:鉄骨造の設計 ~圧縮材の設計~
第11回:鉄骨造の設計 ~曲げ材の設計~
第12回:鉄筋コンクリート造の設計 ~基本事項~
第13回:鉄筋コンクリート造の設計 ~柱の設計~
第14回:鉄筋コンクリート造の設計 ~梁・接合部の設計~
第15回:期末試験及び解説

【学習の方法・準備学修に必要な学修時間の目安】
・受講のあり方
建築構造設計を理解する上で重要な授業であるので、必ず出席すること。
・授業時間外学習(予習・復習)のアドバイス
配布の資料に目を通し、演習問題の復習をしておくこと。
演習問題を繰返し解き、参考書などに掲載されている類似の問題にも挑戦してみる。普段から身近な建築の構造について観察しておくこと。

【成績の評価】
・基準
建築構造設計に関する基本的な知識が身についているかどうか、出席状況、演習レポートや期末課題の内容によって評価する。
・方法
出席状況(40点)、演習問題の提出および期末試験の結果(60点)で評価する。

【テキスト・参考書】
講義資料を配布する。
建築構造力学II 阪口理、須賀好富、窪田敏行、学芸出版社
最新建築構造設計入門、和田章、古谷勉、実教出版

【その他】
・学生へのメッセージ
講義で理解できなかった点や疑問に思った点は積極的に質問するとよい。一級・二級建築士受験希望者は履修することが望ましい。
・オフィス・アワー
随時。特に時間は設けないが,必要がある場合は直接該当教員の研究室を訪ねること。事前に相談あるとよい。

51000536-2023-05-53958