【授業の目的】
その日本語で相手に伝わっていますか?「人間」と「人間」の「共生」にはことばによるコミュニケーションが欠かせません。私たちはことばを使って十分満足のいくコミュニケーションをしているでしょうか。自分の伝えたいことは相手に伝わっているでしょうか。相手が伝えたいことを正しく理解しているでしょうか。また,内容を正しく伝えるだけでよいでしょうか。 この授業では,私たちがコミュニケーションの道具として用いている日本語について,さまざまな角度からあらためて考えることを目的とします。日本語について何か困ったことがあったり,調べたい事柄があるとき,とりあえず国語辞典を参照するのではないでしょうか。[講義]では,まず国語辞典の記述を確認しながら日本語についての知識・理解を深めます。次に[グループワーク]を通じて,私たちの使っている日本語について,どのような問題点があるのか,よりよいコミュニケーションを実現するためには何が必要なのかを考えて発表することを目指します。
【授業の到達目標】
(1) 国語辞典の記述を手がかりにして,私たちが使う日本語の現状と問題点を述べることができる。【知識・理解】 (2) 日本語によるよりよいコミュニケーションを目指し,グループワークを通じて問題点を整理し解決策を考えることができる。【態度・習慣】 (3) 日本語とコミュニケーションの問題とその背景,解決法について考えた成果を発表することができる。【技能】
【授業概要(キーワード)】
人間,共生,日本語,コミュニケーション
【学生主体型授業(アクティブラーニング)について】
B-1.学生同士の話し合いの中で互いの意見に触れる機会がある。:1~25% C-1.自分の意見をまとめて発表する機会がある。:1~25% B-2.事前学習(下調べ、調査等含む)をした上で、他の学生の意見を尊重しつつグループとしての結論を出すために議論をする機会がある。:1~25% C-2.事前学習(下調べ、調査等含む)をした上で、プレゼンテーションを行い、互いに質疑応答や議論を行う機会がある。:1~25% B-3.習得した知識を活用する中で、学生グループがテーマや目的などを主体的に定めて課題探究型学習を行い、互いの考えを理解し合う中から新たに独自の意見や考え方を創り出す機会がある。:1~25% C-3.習得した知識を活用する中で、学生自身がテーマや目的などを主体的に定めて課題探究型学習を行い、その成果を発表し理解してもらえるようプレゼンテーション、質疑応答、リフレクションを行う機会がある。:1~25%
【科目の位置付け】
アクティブラーニング(グループワーク)により学修し,受講者が自ら自分自身を見つめ直し,自らの生き方について,「人間」「共生」を切り口に多面的に学ぶ科目である。
【授業計画】
・授業の方法
[講義と話題提供,グループワーク準備]の回では,(1) 教員が各回のテーマについて国語辞典の記述等をもとに概説します。その後,(2) グループに分かれ,テーマについて何が問題となるのかについて簡単に意見交換します。[グループワーク]の回では,前回の講義・意見交換を受けて,教員が指定した文献(pdfで配付します)を読んだり,個人で調べたり考えたりしてきたことをもとにグループでディスカッションし,テーマについて理解を深めます。そして議論の成果をパワーポイントのスライドにまとめて提出します(翌週締切)。授業は対面で実施します。
・日程
第1回[ガイダンスと講義,アンケート]辞書に載っている情報 第2回[講義と話題提供,グループワーク準備]敬語,待遇表現 第3回[グループワーク]敬語,待遇表現 第4回[講義と話題提供,グループワーク準備]若者ことば 第5回[グループワーク]若者ことば 第6回[講義と話題提供,グループワーク準備]気になることば(1) ―慣用句の意味・用法 第7回[グループワーク]気になることば(1) ―慣用句の意味・用法 第8回[講義と話題提供,グループワーク準備]方言 第9回[グループワーク]方言 第10回[講義と話題提供,グループワーク準備]ことばとジェンダー 第11回[グループワーク]ことばとジェンダー 第12回[講義と話題提供,グループワーク準備]気になることば(2) ―新語,カタカナ語,表記の問題など 第13回[グループワーク]気になることば(2) ―新語,カタカナ語,表記の問題など 第14回[グループワーク]グループ発表会・総合討論準備 第15回 グループ発表会と総合討論
【学習の方法・準備学修に必要な学修時間の目安】
・受講のあり方
講義を理解して知識を習得するだけではなく,参考となる情報を調べた上で,自分の考えを積極的に発言しましょう。
・授業時間外学習(予習・復習)のアドバイス
国語辞典のほかに,参考となる文献やインターネットサイト等を紹介しますので,それらも利用して自分の考えを深め,グループワークに備えてください。また,グループワークの成果は全員がスライドにまとめて提出します。
【成績の評価】
・基準
「日本語の現状と問題点を理解した上で,よりよいコミュニケーションを目指して自分の考えを整理し,グループワークに積極的に参加し,議論の過程・結果をスライドにまとめて発表することができる」ことが合格の基準です。
・方法
グループワークへの参加度:32点,グループワークの成果(パワーポイントのスライド)の提出:48点(8点×6回),グループ発表会と総合討論での成果:20点。
【テキスト・参考書】
《参考書》購入は不要です。指定した文献をpdfで配付し,事前に読んできてもらう場合があります。 今野真二(2021)『うつりゆく日本語をよむ―ことばが壊れる前に』岩波書店(岩波新書) 文化庁文化部国語課「国語に関する世論調査」 (https://www.bunka.go.jp/tokei_hakusho_shuppan/tokeichosa/kokugo_yoronchosa/index.html)
【その他】
・学生へのメッセージ
毎回の授業では,PCやタブレットを持参してください(グループワークでは授業時間内でスライド作成の作業をすすめます)。
・オフィス・アワー
教員の研究室は小白川キャンパスにあります。質問・相談は授業時間内かWebClassのメッセージを利用してください。
|