フィールドプロジェクトA(地域音楽交流)
 Field Project A (Music Culture Exchange in Yamagata)
 担当教員:深瀬 廉(FUKASE Ren)
 担当教員の所属:地域教育文化学部地域教育文化学科文化創生コース
 担当教員の実務経験の有無:
 開講学年:3年,4年  開講学期:集中  単位数:2単位  開講形態:実習
 開講対象:  科目区分: 
【授業の目的】
1.山形県内の小中学生や市民を対象にした音楽鑑賞教室やワークショップ等を企画・実施し、子どもたちや地域住民と触れ合いながら、音楽による地域課題解決の可能性を探る。
2.各専門の授業や基盤教育等、様々な授業で得られた学修成果を統合し、音楽と関連させながら活用する総合的な学習の場とする。

【授業の到達目標】
1.地域及び学校の音楽教育の現状や課題を踏まえた鑑賞プログラムやワークショップを企画できる。【技能】
2.1.の実施に伴い、計画的な練習計画を立て、仲間と協働しながら効率よく準備できる。【態度・習慣】
3.1.の実施に伴い、演奏内容の理解を深め、音楽の喜びを味わわせるための解説資料の作成や進行の工夫ができる。【技能】
4.1.の実施に伴い、関係機関との折衝、文書作りなどの事務作業及び連絡調整を円滑に進めることができる。【態度・習慣】
5.実践内容の省察を通して自己の課題を確認し、課題解決のための具体的な方策を述べることができる。【知識・理解】

【授業概要(キーワード)】
音楽文化,学校教育,生涯教育,音楽教育

【学生主体型授業(アクティブラーニング)について】
B-1.学生同士の話し合いの中で互いの意見に触れる機会がある。:1~25%
D-1.演習、実習、実験等を行う機会がある。:1~25%
B-2.事前学習(下調べ、調査等含む)をした上で、他の学生の意見を尊重しつつグループとしての結論を出すために議論をする機会がある。:1~25%
D-2.事前学習(下調べ、調査等含む)で習得した知識等を踏まえて演習、実習、実験等を行う機会がある。:1~25%
B-3.習得した知識を活用する中で、学生グループがテーマや目的などを主体的に定めて課題探究型学習を行い、互いの考えを理解し合う中から新たに独自の意見や考え方を創り出す機会がある。:1~25%
D-3.習得した知識を活用する中で、学生自身がテーマや目的などを主体的に定めて課題探究型の演習、実習、実験等を行う機会がある。:1~25%

【科目の位置付け】
幼児・小中学生対象のレクチャー・コンサートなどの企画・実施を通じて、音楽文化振興に関する地域課題を解決するための思考・実践力を養う科目である(地域教育文化学部のカリキュラム・ポリシー)。

【SDGs(持続可能な開発目標)】
04.質の高い教育をみんなに

【授業計画】
・授業の方法
オリエンテーション以外はグループ単位で,集中講義の形で進める。プログラム検討(協議),必要に応じた編曲,アンサンブル活動で構成する。
・日程
第1-2回 オリエンテーション(授業計画、学習内容、評価等,班編成と業務の確認)
第3-4回 関係校,団体等の検討
第5-7回 関係校,団体等との打ち合わせ
第8-10回 企画立案と諸準備
第11-13回 企画実施
第14-15回 活動の省察と自己の課題の分析

【学習の方法・準備学修に必要な学修時間の目安】
・受講のあり方
音楽の魅力や可能性を伝えるために,互いの「音楽知」を活用して協力しながら進めましょう。
・授業時間外学習(予習・復習)のアドバイス
複数のコースの学生が共同で進めることになります。役割分担と計画的な取り組みを心がけてください。子供たちに音楽の楽しさを伝えられるよう、アンサンブルなどの練習は計画的に誠実に進めましょう。

【成績の評価】
・基準
1.地域及び学校の音楽教育の現状や課題を踏まえた鑑賞プログラムやワークショップを企画している。(15点)
2.計画的な練習計画を立て,仲間と協働しながら誠実に準備している。(30点)
3.演奏内容の理解を深め,音楽の喜びを味わわせるために有効な解説資料を作成している。(15点)
4.演奏内容の理解を深め,音楽の喜びを味わわせるために有効な説明,進行の工夫がされている。(20点)
5.関係機関との折衝,文書作りなどの事務作業及び連絡調整を円滑に進めている。(10点)
6.実践内容の省察を通して自己の課題を確認し,課題解決のための具体的な方策を述べている。(10点)
・方法
上記の評価の観点に基づくとともに、準備・実施時の取り組み状況等も加味し、総合的に評価する。

【テキスト・参考書】
テキスト:授業時に資料を配布
参考書:小学校の音楽1-6年(教育芸術社)

【その他】
・学生へのメッセージ
音楽の魅力や可能性を伝えるために,互いの「音楽知」を活用して協力しながら進めましょう。
・オフィス・アワー
お昼休み(12:00-13:00)に設けます。会議や出張等で不在にすることもあるため、確実に面談したい場合は事前に予約をお願いします。連絡先は初回の授業でお知らせします。

21200100-2023-08-21511