環境教育論[児童教育コース]
 Introduction to Earth Science
 担当教員:松井久美子(MATSUI Kumiko)
 担当教員の所属:地域教育文化学部地域教育文化学科児童教育コース
 担当教員の実務経験の有無:
 開講学年:2年,3年,4年  開講学期:前期  単位数:2単位  開講形態:講義
 開講対象:  科目区分: 
【授業の目的】
環境や環境問題について地域的及びグローバルな視点から捉え,環境問題解決のために必要な環境リテラシーやSDGsの基本的考え方を理解するとともに,環境教育の指導者として授業やプログラムを構想することができる資質能力を育成することを目的とする。

【授業の到達目標】
 地域及び地球規模の環境問題や現在の環境教育の課題,ESDやSDGsについて理解することができる。そして,環境教育プログラムの事例や体験活動を通して,有効な教材や指導ツールの活用方法を修得することができる。さらに,環境への関心を高め,賢明な意思決定の重要性と問題解決の意識や態度を向上させることができる。

【授業概要(キーワード)】
環境教育,エネルギー環境教育,環境リテラシー,環境問題,SDGs,意思決定,環境学習ガイドライン,環境調査の方法,実地体験活動

【学生主体型授業(アクティブラーニング)について】
A-1.ミニッツペーパー、リフレクションペーパー等によって、自分の考えや意見をまとめ、文章を記述し提出する機会がある。:1~25%
B-1.学生同士の話し合いの中で互いの意見に触れる機会がある。:1~25%
A-2.小レポート等により、事前学習(下調べ、調査等含む)が必要な知識の上に思考力を問う形での文章を記述する機会がある。:1~25%
B-2.事前学習(下調べ、調査等含む)をした上で、他の学生の意見を尊重しつつグループとしての結論を出すために議論をする機会がある。:1~25%
A-3.習得した知識を活用する中で、学生自身がテーマや目的などを主体的に定めて課題探究型学習を行い、その成果を記述する機会がある。:1~25%
B-3.習得した知識を活用する中で、学生グループがテーマや目的などを主体的に定めて課題探究型学習を行い、互いの考えを理解し合う中から新たに独自の意見や考え方を創り出す機会がある。:1~25%

【科目の位置付け】
小・中学校の各教科及び総合的な学習の時間等において実践する環境教育の具体的指導方法を修得するための科目である。

【SDGs(持続可能な開発目標)】
04.質の高い教育をみんなに
07.エネルギーをみんなにそしてクリーンに
12.つくる責任つかう責任

【授業計画】
・授業の方法
授業の前半は、様々な環境問題と環境教育の基本的な理論を中心に講義と演習を行う。後半は、環境調査の方法や、ネイチャーゲーム、実地体験活動、そして意思決定を中心とした環境教育の具体的な指導方策に関する演習とその成果発表を行う。
・日程
第1回:オリエンテーション(講義の狙いと進め方について)、環境及び環境問題とは
第2回:環境教育の歴史と意義 -環境及び環境問題、公害教育、野外教育、環境教育-
第3回:環境問題(1)-人口問題、食糧問題、自然保護・絶滅危惧種、ゴミ問題-
第4回:環境問題(2)-地球温暖化、大気及び水質の汚染、オゾン層の破壊-
第5回:環境問題(3)-エネルギー環境問題、放射能汚染問題-
第6回:環境教育の基本的考え方-我が国の環境教育の考え方と問題点、米国環境教育の環境リテラシー育成方法-
第7回:環境教育を中心としたSDGsの基本的考え方と具体的活動
第8回:環境教育の指導方法-意思決定を中心とした具体的指導について-
第9回:自然体験と観察の技法-ネイチャーゲーム等の体験-
第10回:環境調査の方法・分析方法-水質調査の方法等についての実習-
第11回:エネルギー環境教育に関する体験実習(1)-風力・太陽光発電所の見学-
第12回:エネルギー環境教育に関する体験実習(2)-水力・火力発電所の見学-
第13回:環境問題の解決策の提案-意思決定プログラムの実践(グループワーク)-
第14回:クループごとの成果(解決策)の発表と討論
第15回:持続可能な社会の創造に寄与する環境教育の在り方について

【学習の方法・準備学修に必要な学修時間の目安】
・受講のあり方
現在の環境問題と環境教育の実態について理解を深め、これからの環境教育実践のための討論に積極的に参加すること。また、地域の環境に関する様々な問題や取り組みについて常に関心を持っておくこと。
・授業時間外学習(予習・復習)のアドバイス
準備学修に必要な学修時間の目安は、平均3時間/週程度である。普段から環境に関する様々な情報に注意して情報を集めるようにしておく。さらに、テキストや授業プリントに目を通したり、授業中の討論の結果について整理してまとめておく。

【成績の評価】
・基準
評価の観点は以下の①~③の3点である。
①地域及び地球規模の環境問題やESD及びSDGsについて理解できたか。②環境学習を指導するために有効な教材や指導ツールとその活用方法について理解し、説明することができたか。③環境問題解決のための賢明な意思決定の重要性と問題解決の意識や態度を向上させることができたか。
・方法
評価基準を基に,授業中に課す小レポートや実地体験報告書及びグループワークの成果報告書等の各種レポート(80%)、発表や活動の内容及び授業中の態度(意欲等)(20%)を総合(合計100%)して評価する。

【テキスト・参考書】
[テキスト]:国立教育政策研究所教育課程研究センター(2014)『環境教育指導資料(幼稚園・小学校編)』
[参 考 書]:国立教育政策研究所教育課程研究センター(2016)『環境教育指導資料(中学校編)』

【その他】
・学生へのメッセージ
・実地体験活動は、正規の授業時間以外(土、日等)でも予定している。具体的日時や場所については授業で説明する。
・オフィス・アワー
感染防止の観点から特には設定しない。授業に関する質問は授業開始前または終了後,またはメール等で受け付けます.

21210240-2023-08-22216