【授業の目的】
中学校・高等学校の国語科教育の目標・内容・方法について学び、国語科教育の意義と内容を理解する。中学校及び高等学校の学習指導要領(国語)に示されている目標や内容について概観するとともに、授業づくりとの関連性を把握させ、国語科教員としての資質を身に付けさせる。
【授業の到達目標】
1) 学習指導要領(国語)の趣旨や構造を理解し,教材の研究方法を身に付けることができる。 2) 学習指導要領(国語)との関連を考慮しながら,学習指導案を作成することができる。 中学校及び高等学校の国語科教育の目標,内容,方法について学び,国語科教育の意義を理解する。中学校及び高等学校の学習指導要領(国語)に示されている目標や内容について概観するとともに,授業設計との関連性を把握し,国語科教員としての資質を身に付けることができるようになる。
【授業概要(キーワード)】
国語科教育 学習指導要領 学習指導案 授業づくり
【学生主体型授業(アクティブラーニング)について】
B-1.学生同士の話し合いの中で互いの意見に触れる機会がある。:1~25% A-2.小レポート等により、事前学習(下調べ、調査等含む)が必要な知識の上に思考力を問う形での文章を記述する機会がある。:1~25% B-2.事前学習(下調べ、調査等含む)をした上で、他の学生の意見を尊重しつつグループとしての結論を出すために議論をする機会がある。:26~50%
【科目の位置付け】
この授業は,国語科教育の基本的な枠組みの理解に立って,国語の授業づくりを行う能力を身に付けるものである(地域教育文化学部のディプロマ・ポリシー)。
【SDGs(持続可能な開発目標)】
04.質の高い教育をみんなに
【授業計画】
・授業の方法
○国語科教育の意義や構造について考察する。(講義) ○教材研究の方法を理解し,学習指導要領に照らして目標を明確化する。(講義・演習) ○学習の基本となる単位時間の指導過程の基本的な構成について考察する。(講義・演習) ○学習指導要領との関連を図った学習指導案を作成し,指導方法について考察する。(演習) ○授業は対面で実施する。
・日程
第1回:学習指導要領(国語)の位置づけと構造(講義) 第2回:学習指導要領(国語)の基本的な枠組み ―学習指導要領改訂の趣旨― (講義) 第3回:学習指導要領(国語)の基本的な枠組み ―指導事項と言語活動例― (講義・演習) 第4回:国語科の学習指導の課題 ―「思考力・判断力・表現力等」について― (講義) 第5回:国語科で扱う教材の特徴と教材研究の観点(講義・演習) 第6回:学習指導案の意義と構造 ―実践事例に基づいた検討― (講義・演習) 第7回:学習指導案の作成 ―目標を明確にした単元の構想― (講義・演習) 第8回:学習評価の観点と方法 ―生徒の作品例を用いた評価― (演習) 第9回:学習指導案の作成 ―指導のための具体的な手立ての工夫― (講義・演習) 第10回:学習指導案の作成 ―評価の基本的な考え方と「評価規準」の作成― (講義・演習) 第11回:学習評価の観点と方法 ―「話合い」の形態と評価― (演習) 第12回:授業研究の意義と方法 ―「話合い」の特質の実践的な理解― (演習) 第13回:模擬授業の実践 ―授業構想と実際との比較による考察― (演習) 第14回:国語科の学力と評価の課題 ―学力調査の国際的・国内的な動向― (講義) 第15回:これからの国語科教育の在り方についての考察 (演習・講義) 定期試験は実施しない
【学習の方法・準備学修に必要な学修時間の目安】
・受講のあり方
自分が国語科の授業を構想・実践する立場に立つことを想定して、生徒に確かな国語力を身に付けるため、自分ならどのような学習指導案を作成するかを考えながら受講する。
・授業時間外学習(予習・復習)のアドバイス
○「中学校学習指導要領解説 国語編」または「高等学校学習指導要領解説 国語編」を熟読するとともに、学習指導案作成に必要な教材分析を行う。 ○講義内容についての疑問点を整理し、次回質問できるようにしておく。
【成績の評価】
・基準
成績評価規準:C(合格に必要な最低限度)基準 国語科の授業の設計をどのように行うかについて,学習指導要領と関連付けて具体的に説明することができる。
・方法
次の項目について,授業での発表やレポート等を通して総合的に評価する。 ・国語科教育の基本的な考え方について理解し,社会生活と結び付けて理解しているか(50%)。 ・演習や口頭発表の場面で,自らの考えを吟味し,積極的に発言しているか(25%)。 ・授業に主体的に参加し,必要な情報や資料を積極的に収集し検討を加えているか(25%)。
【テキスト・参考書】
テキスト: 「中学校学習指導要領解説 国語編」(平成29年7月 文部科学省) 「高等学校学習指導要領解説 国語編」(平成30年7月 文部科学省)
【その他】
・学生へのメッセージ
グループでの活動など、教育実践に求められているアクティブ・ラーニングの手法を取り入れた授業を行う。
・オフィス・アワー
三浦(登)研究室(地域教育文化学部2号館3階 338号室)において、原則として金曜日の10:30~12:00とする。事前に連絡・確認(連絡先は初回の授業で確認)することが望ましい。
|