物理学概論
 Introduction to Physics
 担当教員:津留 俊英(TSURU Toshihide)
 担当教員の所属:地域教育文化学部地域教育文化学科児童教育コース
 担当教員の実務経験の有無:
 開講学年:2年,3年,4年  開講学期:前期  単位数:2単位  開講形態:講義
 開講対象:  科目区分: 
【授業の目的】
力学・熱力学・波動・電気・量子力学などの物理現象を通して、物理学の基礎を学ぶとともに、物理学的及び科学的な視点や考え方を習得する。

【授業の到達目標】
この講義を履修した学生は、
1. 基礎的な物理現象を理解することができる。【知識・理解】
2. 基礎的な物理現象を論理的に説明することができる。【技能】

【授業概要(キーワード)】
物理学、力学、熱力学、電磁気学

【学生主体型授業(アクティブラーニング)について】
D-1.演習、実習、実験等を行う機会がある。:1~25%

【科目の位置付け】
教科に関する科目(中学校及び高等学校 理科)必修科目で地域の教育のために修得すべき専門的知識を身に付けるものである。

【SDGs(持続可能な開発目標)】
04.質の高い教育をみんなに
09.産業と技術革新の基盤をつくろう

【授業計画】
・授業の方法
本授業は物理学を通して論理的な思考力を磨き、課題を解決するための基礎的な力を養うものである。授業は演示実験を含む講義を中心に行い、課題として演習問題を出し点検する。
・日程
第1回: ガイダンス、速さと速度
第2回: 等速直線運動と等加速度直線運動
第3回: 力の働き
第4回: 運動の法則
第5回: 剛体のつり合い
第6回: 仕事とエネルギー
第7回: 力学的エネルギーの保存
第8回: 物質の状態と熱
第9回: 波の性質
第10回: 音の伝播
第11回: 光の伝播
第12回: 電場と地場
第13回: 原子と原子核
第14回: 量子力学の世界
第15回: まとめと期末試験

【学習の方法・準備学修に必要な学修時間の目安】
・受講のあり方
講義内容をノートに書き写すだけでなく、物理的かつ論理的な理解に努めること。
・授業時間外学習(予習・復習)のアドバイス
・講義内容や課題についての不明な点は積極的に質問するなどしてその日のうちに解決するよう心掛けて下さい。
・課題として指定された問題は必ず提出するとともに、テキストや参考書などに目を通して内容の理解に努めて下さい。

【成績の評価】
・基準
物理学の基本的な法則を理解し、論理的に説明できることを合格の基準とする。
・方法
主として期末試験の結果(80%)に基づくが、授業の際に与える課題の提出状況(20%)など考慮して総合的に評価する。試験の採点は、解答の正誤だけではなく、論理的な記述に基づいているかを重視する。

【テキスト・参考書】
テキスト:必要に応じて配布する。
参考書:高等学校 物理I(数研出版)、高等学校 物理II(数研出版)、柴田洋一他著: 初歩から学ぶ基礎物理学 力学Ⅰ・Ⅱ、熱・波動、電磁気・原子(大日本図書)

【その他】
・学生へのメッセージ
高等学校で物理学を履修しなかった学生にも理解できる講義を行います。
・オフィス・アワー
授業時間外に学生の質問に答える「オフィス・アワー」は津留研究室(地教2号館5階534室)において、原則、授業終了後の昼休みとしますが、これに限らず在室している時は随時対応します。

21215010-2023-08-22615