【授業の目的】
・古典派時代の作品を中心として、古典派の様式感及び楽曲の形式を学び、楽曲に適した奏法の基本を確認する。 ・スケール、アルペッジョ、アコード(全調)を通して全ての調性に等しく呼応できる指使い、タッチを身につける。 初心者はJ.S.バッハのインヴェンションとシンフォニア、ソナチネアルバム他を中心として、様式感及び楽曲の形式を学び、楽曲に適した奏法の基本を確認する。
【授業の到達目標】
・正確な奏法、読譜力の大切さを理解できるようになる。 ・正確な読譜力・解釈力を系統的に理解できる。 ・表現力・想像力を高められる。 ・演奏技術の向上を目指せる。
【授業概要(キーワード)】
自分自身の耳で判断できる聴覚の確立,基礎的な技術の向上,読譜の仕方を学ぶ
【学生主体型授業(アクティブラーニング)について】
B-1.学生同士の話し合いの中で互いの意見に触れる機会がある。:26~50% D-1.演習、実習、実験等を行う機会がある。:76~100% A-2.小レポート等により、事前学習(下調べ、調査等含む)が必要な知識の上に思考力を問う形での文章を記述する機会がある。:1~25% D-2.事前学習(下調べ、調査等含む)で習得した知識等を踏まえて演習、実習、実験等を行う機会がある。:26~50% A-3.習得した知識を活用する中で、学生自身がテーマや目的などを主体的に定めて課題探究型学習を行い、その成果を記述する機会がある。:1~25% D-3.習得した知識を活用する中で、学生自身がテーマや目的などを主体的に定めて課題探究型の演習、実習、実験等を行う機会がある。:76~100%
【科目の位置付け】
この授業はピアノ演奏上の基礎を学び、同時に向き合う楽譜の読解力を探究するものである。史実に基づいた理解、かつ実践的な試行錯誤により、自身の積極的な問題解決や更なる向上を目指すプロセスを考える力を習得するものである。
【SDGs(持続可能な開発目標)】
04.質の高い教育をみんなに 05.ジェンダー平等を実現しよう 16.平和と公正をすべての人に
【授業計画】
・授業の方法
個人およびグループの授業で、個々の課題のアナリーゼの仕方を学び、実際に演奏してそれが反映されているかを確認し、技術向上に繋げる。対面及びオンライン併用。
・日程
第1回:ガイダンス(全体授業の課題を決定する) 第2回:実技演習(読譜の概念について学ぶ) 第3回:実技演習(楽曲の分析)第4回:実技演習(楽曲の時代背景を知る) 第5回:実技演習(楽曲の意味内容を考える)第6回:実技演習(楽曲の拍節の意味を考える) 第7回:実技演習(楽曲の調性感を考える)第8回:実技演習(楽曲の和声感を考える) 第9回:実技演習(楽曲のフレーズを学ぶ) 第10回:実技演習(楽曲に相応しい運指を考える) 第11回:実技演習(楽曲に相応しい音色を考える) 第12回:実技演習(ペダル奏法を学ぶ)第13回:実技演習(呼吸法と打鍵) 第14回:実技演習(楽曲の様式を学ぶ) 第15回:実技演習 これまでの授業・学習のまとめとしての演奏
【学習の方法・準備学修に必要な学修時間の目安】
・受講のあり方
指導は個人指導が主体であるが、授業時間内における他者の演奏は可能ならば聴講し、自分自身に生かすよう努力すること。課題をこなすだけでなく、新たな楽曲へ取り組む意欲も大切。作品について自発的に調べること。出席カードによる振り返りを行う。
・授業時間外学習(予習・復習)のアドバイス
前回の指導を踏まえ毎日練習すること。 練習曲は毎日の練習プランに組み入れること。 指の鍛錬を心がけること。終了した楽曲を常にレパートリーとして繰り返し練習すること。
【成績の評価】
・基準
期末試験及びスケール、アルペッジョ、アコード奏法の内容を総合的に判断し、評価する。併せて、出席カードの提出。 ①全体授業での方向性を理解し努力したか。(10%) ②内容に対する理解や工夫が見られたか。(10%) ③授業に積極的であったか。(10%) ④12月~1月に行う後期実技試験(70%)及び上記の基準に基づく採点(30%)の合算
・方法
各授業後の課題から、技術や知識をいかに磨いていくか。それが、実際の演奏の場でいかに生かされているかを判断し、完成度の高さを評価する。
【テキスト・参考書】
古典派のソナタ、J.S.バッハ インベンションとシンフォニア(ヘンレ版などの原典版)、ソナチネアルバム(全音および音楽之友社)他必要に応じて指定する。
【その他】
・学生へのメッセージ
楽しく楽器に触れることができる様、準備をすることが大切です。基礎が出来ていれば、それが発展に繋がっていきます。
・オフィス・アワー
コンサート及び研修等で不在にすることもあるため、確実に面談したい場合は事前に予約をお願いします。連絡先は、初回の授業でお知らせします。
|