デザイン表現演習
 Seminar in Design Work
 担当教員:具志堅 裕介(GUSHIKEN Yusuke)
 担当教員の所属:地域教育文化学部地域教育文化学科文化創生コース
 担当教員の実務経験の有無:
 開講学年:2年,3年,4年  開講学期:後期  単位数:2単位  開講形態:演習
 開講対象:  科目区分: 
【授業の目的】
デザインのための基礎的なデジタルツールやソフトウェアの基本的な操作方法を学ぶとともに、それらを使用してコンテンツをデザインし、制作を行う。これらの一連のプロセスの体験を通して、デザインにおける表現とメディア、コンテンツ、技法の関連についての知識と技能を習得することを目的とする。

【授業の到達目標】
・デザインのためのハードウェアとソフトウェアの基本的な操作ができる。
・デジタル技術の特性を活かしたコンテンツをデザインし、創造できる。
・デジタル技術を用いたデザインの基礎的な理論や表現の特性を説明できる。

【授業概要(キーワード)】
デザイン、メディア、デジタル、コンテンツ、ソフトウェア

【学生主体型授業(アクティブラーニング)について】
D-1.演習、実習、実験等を行う機会がある。:1~25%
D-2.事前学習(下調べ、調査等含む)で習得した知識等を踏まえて演習、実習、実験等を行う機会がある。:1~25%
D-3.習得した知識を活用する中で、学生自身がテーマや目的などを主体的に定めて課題探究型の演習、実習、実験等を行う機会がある。:1~25%

【科目の位置付け】
この授業は、地域文化創生のための専門的知識を涵養するための文化創生コース基礎科目である。とくに,メディアを中心とした各種のメディアのコンテンツをデザインし、制作することを通してメディアに特有の表現についての知識や技能を習得するとともに、それを地域の文化や教育に活用する方法についての知見を得るものである。すなわち,地域文化創生のために必要な心身の健康及び芸術・スポーツ文化に関する専門的知識や技能を身に付けるための科目である(文化創生コースディプロマポリシー)。なお,原則として「デザイン基礎」の単位を修得していることを履修条件とする。

【SDGs(持続可能な開発目標)】
04.質の高い教育をみんなに
09.産業と技術革新の基盤をつくろう

【授業計画】
・授業の方法
1)画像編集ソフトウェアを使用して各種の技法を基本としてコンテンツをデザインし制作を行う。一つのコンテンツの制作は1~2回程で行い、制作したコンテンツの鑑賞、評価、分析なども行う。
2)各コンテンツの制作後にはそれぞれそのプロセスと成果をまとめて小レポートを作成する。
3)最後に各技法で制作したコンテンツのデザインと表現の比較と評価を行う。
・日程
・日程
第1回 授業内容の説明 演習の進め方
第2回 デザインのためのコンピュータリテラシー
第3回 画像編集ソフトウェアの基本操作① フォトレタッチ
第4回 画像編集ソフトウェアの基本操作② ベクターデータ
第5回 画像データの出力と調整 カラーマネジメント
第6回 画像編集ソフトウェアを使用した画像作成演習① 写真とテキスト
第7回 画像編集ソフトウェアを使用した画像作成演習② イラストレーション
第8回 画像編集ソフトウェアによる動画制作の基本技術① ストップモーション
第9回 画像編集ソフトウェアによる動画制作の基本技術② キーフレームアニメーション
第10回 画像編集ソフトウェアによる動画制作演習① モーショングラフィックス
第11回 画像編集ソフトウェアによる動画制作演習② 合成とタイムリマップ
第12回 画像編集ソフトウェアによる動画制作演習③ サウンドとビジュアル
第13回 画像編集ソフトウェアによる動画制作演習④ 3D
第14回 動画フォーマットと表示機器の基本設定
第15回 プロジェクターを用いたディスプレイのデザイン演習

【学習の方法・準備学修に必要な学修時間の目安】
・受講のあり方
1)授業で説明するソフトウェアの原理や基本的な操作方法はノートを取るなどして確実に把握する。それらを基にしてコンテンツのデザインを行う。
2)応用的な制作技術については各自で調べ、基本技術との関係を把握した上で用いるように留意する。
3)期限時間内で制作においてはより質を高め、デザインにおいては独自性を高めるように努める。
・授業時間外学習(予習・復習)のアドバイス
1)コンピュータやデジタルカメラなどの基本操作方法を理解していることを前提にしているが、知識や技術(経験)が不足している場合は、前もって自習しておく。
2)授業時間内で収まらない制作作業は提出期限までに履修者で協働して進めておく。

【成績の評価】
・基準
上記の到達目標を評価の基準として,下記の項目について総合的に判断し評価する。
①デザインのための基本ソフトウェアについての知識と技能、②ソフトウェア特有の表現技法への理解、③ソフトウェアの特性を活かしたデザインの工夫,④コンテンツのデザインを評価、分析する知識や判断基準の妥当性,⑤多様なデザイン表現への志向と工夫
・方法
①各回の小レポート(40%),②制作物のデザインと内容(40%),③討議および最終報告書(20%)

【テキスト・参考書】
テキスト:各時間に必要な資料は,配付または準備を指示する。
参考書:各時間に,適宜紹介する。

【その他】
・学生へのメッセージ
制作を中心としたワークショップ形式の授業です。他者と協働してデザインに取組む活動の中からさまざまな学びを得る方法を身に付けて欲しいと思います。
・オフィス・アワー
授業時間外に学生の質問に答える「オフィス・アワー」を設けます。なお,会議や出張等で不在にすることもあるため、確実に面談したい場合は事前に予約をお願いします。連絡先は、初回の授業でお知らせします。

21222120-2023-08-23059