指揮法基礎
 Conducting
 担当教員:渡辺 修身(WATANABE Osami)
 担当教員の所属:地域教育文化学部地域教育文化学科文化創生コース
 担当教員の実務経験の有無:
 担当教員の実務経験の内容(有の場合):山響アマデウスコア指揮者
 開講学年:3年,4年  開講学期:前期  単位数:2単位  開講形態:演習
 開講対象:  科目区分: 
【授業の目的】
指揮者に必要な能力の一つである「バトンテクニック」を身につけることが、本授業の目的である。

【授業の到達目標】
教職の現場や、生涯教育の課外活動において、合唱や合奏の活動は欠かせない。アンサンブルが多人数になればなるほど必要になってくるのが指揮者である。指揮者にとって必要な能力は、例えば楽器の知識、声の知識、楽曲分析の知識等があるが、その指揮者に必要な能力の一つである「バトンテクニック」を身につけることが、本授業の目標である。

【授業概要(キーワード)】
アンサンブル、バトンテクニック、楽曲分析

【学生主体型授業(アクティブラーニング)について】
D-1.演習、実習、実験等を行う機会がある。:1~25%
D-2.事前学習(下調べ、調査等含む)で習得した知識等を踏まえて演習、実習、実験等を行う機会がある。:1~25%
D-3.習得した知識を活用する中で、学生自身がテーマや目的などを主体的に定めて課題探究型の演習、実習、実験等を行う機会がある。:26~50%

【科目の位置付け】
この授業は文化創生コースの基礎科目であり、音楽(中・高)教員免許取得のための必修科目である(地域教育文化学部文化創生コースのカリキュラム・ポリシー)。

【SDGs(持続可能な開発目標)】
04.質の高い教育をみんなに
17.パートナーシップで目標を達成しよう

【授業計画】
・授業の方法
①指揮の基本的動作「バトンテクニック」を身につける。その際、ピアノ奏者と共同で練習を行い研鑚を積んでいく。
②楽曲分析を基本とし、演奏につなげていく。
③小アンサンブルや合唱を編成し、お互いに指揮、演奏を行う。
・日程
第1回:オリエンテーションおよび指揮の基本的技術の習得
第2回:楽曲の指揮について
第3回:エチュード1 予備運動、3拍子の練習
第4回:エチュード1 柔らかいしゃくいおよび平均運動の練習
第5回:エチュード1 中間予備運動の練習
第6回:エチュード2 4拍子の練習
第7回:エチュード2 しゃくいの練習
第8回:エチュード2 リタルダンドと分割(A分割とB分割)
第9回:エチュード3 先入の練習
第10回:エチュード3 Graziosoの動き
第11回:エチュード4 打法の練習、拍頭開始と裏拍開始
第12回:エチュード4 瞬間運動の練習
第13回:コンコーネ50番から数曲、および「花」「夏の思い出」の練習
第14回:小アンサンブルおよび合唱作品の練習
第15回:試験および解説、まとめ

【学習の方法・準備学修に必要な学修時間の目安】
・受講のあり方
弱点を克服するための有効な方法を見出すために、教員の指導に積極的関心をもって授業にのぞむ。3時間/週  大学院設置基準で,1単位の授業科目は45時間の学修を必要とする内容をもって構成することが標準と定められています。
・授業時間外学習(予習・復習)のアドバイス
テキストをよく読み、自主的にトレーニングしてください。
日々練習を怠らないこと。常に反復し習熟度を高めることが最も大切である。
音楽創出に常に積極的であること。3時間/週  大学院設置基準で,1単位の授業科目は45時間の学修を必要とする内容をもって構成することが標準と定められています。

【成績の評価】
・基準
以下の観点で、指揮法動作と口頭発表などを中心に、総合的に評価する。
・演習や課題に関して、主体的に積極的に参加し、意欲的に取り組んだか。
・演習や口頭発表の内容等が設定された目標に到達しているか。
・内容に関する理解や工夫が見られたか。
・方法
・演習や課題に関して、主体的に積極的に参加し、意欲的に取り組んだか。10%
・演習や口頭発表の内容等が設定された目標に到達しているか。10%
・内容に関する理解や工夫が見られたか。10%
・方法
実技試験(70%)及び上記の基準に基づく採点(30%)の合算

【テキスト・参考書】
テキスト:「はじめての指揮法 初心者のためのバトンテクニック入門」斉田好男著 音楽之友社
参考書・参考資料等:「指揮法教程」斎藤秀雄著 音楽之友社、「指揮法入門」 高階正光著 音楽之友社

【その他】
・学生へのメッセージ
日々練習を怠らないこと。常に反復し習熟度を高めることが最も大切である。
音楽創出に常に積極的であること。
・オフィス・アワー
授業時間外に学生の質問に答える「オフィス・アワー」を渡辺修身研究室において、火曜日の16:20~17:00の間に設けます。会議や出張等で不在にすることもあるため、確実に面談したい場合は事前に予約をお願いします。連絡先は、初回の授業でお知らせします。

21221150-2023-08-23065