【授業の目的】
歴史学が考察の対象とするのは、世の中に大きな影響を与えたであろう政治・文化・社会的な事物が中心です。しかし、そのような事物から構築された歴史像(例えば高校の日本史の教科書が描く歴史像)からは単純には説明することができない事象も数多く存在します。本授業では、山形県出身の人物、もしくは山形県に関係の深い人物を素材として、人物史という方法により上記の問題点を克服し、日本近現代史への認識を深める視座を獲得することを目的とします。
【授業の到達目標】
この講義を履修した学生は、 1)近現代の山形県において活動した人物やその人物にまつわる出来事について説明することができる【知識・理解】 2)個々の人物が行った活動が持つ歴史的意義を時代背景を踏まえたうえで考察することができる【態度・習慣】 3)得られた知識・態度を基礎に、自身の考えを文章に表現することができる【技能】
【授業概要(キーワード)】
日本近現代史,人物史,オーラル・ヒストリー,山形県出身の人物,山形県に関係の深い人物
【学生主体型授業(アクティブラーニング)について】
A-1.ミニッツペーパー、リフレクションペーパー等によって、自分の考えや意見をまとめ、文章を記述し提出する機会がある。:26~50% D-1.演習、実習、実験等を行う機会がある。:51~75% D-2.事前学習(下調べ、調査等含む)で習得した知識等を踏まえて演習、実習、実験等を行う機会がある。:51~75% A-3.習得した知識を活用する中で、学生自身がテーマや目的などを主体的に定めて課題探究型学習を行い、その成果を記述する機会がある。:26~50% B-3.習得した知識を活用する中で、学生グループがテーマや目的などを主体的に定めて課題探究型学習を行い、互いの考えを理解し合う中から新たに独自の意見や考え方を創り出す機会がある。:51~75% D-3.習得した知識を活用する中で、学生自身がテーマや目的などを主体的に定めて課題探究型の演習、実習、実験等を行う機会がある。:51~75%
【科目の位置付け】
この授業は、山形県の地域で活躍した人物の歩みを歴史学的に考察することを通じて、現代的な課題、特に地域の課題に関して関心を持つとともに、人文社会科学の専門領域(歴史学)について中核となる学術的成果を修得し、これに関して問題を発見し、論理的・批判的思考の結果を意見としてまとめることができる能力を培うを目的とする専門展開科目です(人文社会科学部のディプロマ・ポリシー)。
【SDGs(持続可能な開発目標)】
04.質の高い教育をみんなに
【授業計画】
・授業の方法
この授業は対面授業です。授業の前日までにWebClassでレジュメ(PDF)を配付します。授業にパソコン・タブレットなどの持ち込みを許可しますので、授業中にレジュメ(PDFあるいはそれを印刷したもの)を閲覧できるようにしておいてください。レジュメをもとに、スライド(パワーポイント)を使用しながら授業を進めます。授業終了後にWebClassを通じて授業のコメントを提出してもらいます。第1回はガイダンス、第2回は人物史に関する方法論を説明します。第3回~第6回は近代の大まかな時代の流れからは捉え切れない特徴的な人物を取り上げその人物の活動の歴史的意義を考察します。第7回~第15回はオーラル・ヒストリーという手法から、現代に生きる人物の活動の歴史的意義に迫ります。
・日程
第1回 ガイダンス / 第2回 人物史の射程・人物について調べる / 第3回~第6回 近代山形の人物史 / 第7回 オーラル・ヒストリーとは? / 第8回 オーラル・ヒストリーの方法 / 第9回・第10回 オーラル・ヒストリーワークショップ / 第11回・第12回 オーラル・ヒストリーの計画 / 第13回 オーラル・ヒストリーの実践 / 第14回・第15回 オーラル・ヒストリーの活用 ※各回の授業の内容については変更する可能性があります。ワークショップとオーラル・ヒストリーの実践は授業外・土日に実施する場合があります。
【学習の方法・準備学修に必要な学修時間の目安】
・受講のあり方
第6回までの授業は座学が中心です。個々の人物の活動と時代背景を合わせて理解することの意義を考えながら授業に臨みましょう。 第7回以降の授業はワークショップなど実習が中心です。積極的な構えで授業に臨みましょう。
・授業時間外学習(予習・復習)のアドバイス
単位制度の実質化のため、以下の点に留意して授業外における予習・復習等の自主的な学修に取り組んでください。 1)準備学修に必要な学修時間の目安は 4.5時間/週 です。 ※大学設置基準で、1単位の授業科目は45時間の学修を必要とする内容をもって構成することが標準と定められています。 2)第3回~第6回の授業で取り上げる人物については、授業で関連する文献を紹介するので読んでみましょう。 3)オーラル・ヒストリーについては、参考書に挙げた図書を通じてより深く学ぶことができます。
【成績の評価】
・基準
授業の到達目標で示した3つの目標に対応し、下記の3つの条件を満たすことを合格の基準とします。 1)近現代の山形県において活動した人物やその人物にまつわる出来事について説明することができる。 2)個々の人物が行った活動が持つ歴史的意義を時代背景を踏まえたうえで説明することができる。 3)講義に積極的に参加し、自発的に意見・問いを発し問題解決に結びつけることができる。
・方法
中間レポート(25点):日本近代の人物史に関するレポートを課します。 期末レポート(45点):日本現代の人物史(オーラル・ヒストリー)に関するレポートを課します。 コメント(30点):各回の授業終了後にコメントの提出を求め、その内容から授業への参加姿勢を評価します(1回の授業につき2点)。たとえ出席したとしても、何もコメントをしなかったり(「特になし」も含む)、内容が当日の授業を踏まえたものでなかった場合は点数を与えません。
【テキスト・参考書】
テキスト:各回の授業でレジュメを配布します。 参考書:御厨貴『オーラル・ヒストリーに何ができるか』(岩波書店、2019年) 岸政彦・石岡丈昇・丸山里美『質的社会調査の方法』(有斐閣、2016年)
【その他】
・学生へのメッセージ
日本近現代史の基礎的な知識・時代背景を踏まえることが重要なので、人文社会科学部の専門教育科目「日本近代史概論」を履修したうえで受講することが望まれます。また、人間文化コース歴史学プログラムで日本現代史(オーラル・ヒストリー)で卒業論文を執筆する学生は、この授業を必修とします。
・オフィス・アワー
授業時間外に学生の質問に答える「オフィス・アワー」を小幡研究室(人文社会科学部1号館4階)において、月曜日の11:30~13:30に設けます。 ※上記時間外においても相談を受け付けますが、その場合は事前に連絡してください。連絡先は初回授業時にお知らせします。
|