日本国憲法(日本国憲法)
 Japanese Constitution(Japanese Constitution)
 担当教員:源島 穣(GENJIMA Yutaka)
 担当教員の所属:人文社会科学部人文社会科学科地域公共政策コース
 担当教員の実務経験の有無:
 開講学年:1年,2年,3年,4年  開講学期:前期  単位数:2単位  開講形態:講義
 開講対象:  科目区分: 
【授業の目的】
我が国の最高法規である日本国憲法は、統治の基本的なルールを定めています。この授業では、それがどのように構成されているのかについて、基礎知識の習得を目的とします。

【授業の到達目標】
この授業を履修した学生は、
1)日本国憲法の成立過程について説明できる。【知識・理解】
2)日本国憲法の主な構成内容(基本的人権、統治機構)について説明できる。【知識・理解】
3)日本国憲法をめぐる現代的争点を理解できる。【知識・理解】

【授業概要(キーワード)】
民定憲法、社会権、権力分立

【学生主体型授業(アクティブラーニング)について】
A-1.ミニッツペーパー、リフレクションペーパー等によって、自分の考えや意見をまとめ、文章を記述し提出する機会がある。:76~100%
A-2.小レポート等により、事前学習(下調べ、調査等含む)が必要な知識の上に思考力を問う形での文章を記述する機会がある。:76~100%
A-3.習得した知識を活用する中で、学生自身がテーマや目的などを主体的に定めて課題探究型学習を行い、その成果を記述する機会がある。:76~100%

【科目の位置付け】
初学者が日本国憲法についての興味・関心を高める観点から、基礎知識の習得を目指します。

【SDGs(持続可能な開発目標)】
01.貧困をなくそう
02.飢餓をゼロに
03.すべての人に健康と福祉を
04.質の高い教育をみんなに
06.安全な水とトイレを世界中に
10.人や国の不平等をなくそう
11.住み続けられるまちづくりを
16.平和と公正をすべての人に

【授業計画】
・授業の方法
教科書に沿って授業をすすめますが、各回の内容に関連する現代的争点についても適宜取り上げます。
・日程
主要なテーマと順序は次のとおりです。
(1)講義のすすめ方とガイダンス
第1部 日本国憲法の前提
(2)類型と特色
(3)日本国憲法の成立過程
(4)平和主義
第2部 基本的人権
(5)〜(6)自由権
(7)〜(8)社会権
(9)参政権
第3部 統治機構
(10)権力分立
(11)〜(12)国会
(13)内閣
(14)司法
(15)授業のまとめと期末試験

【学習の方法・準備学修に必要な学修時間の目安】
・受講のあり方
レジメは下線を引くなどして活用してください。また、可能な限り現代的な争点に触れるので、憲法に関する具体的なイメージを膨らませながら受講してください。
・授業時間外学習(予習・復習)のアドバイス
予習・復習の時間を毎週2時間程度確保し、以下の内容に取り組んでください。
<予習>
・各回の教科書該当ページを必ず読み、理解できないところをまとめておきましょう。
・レジメも授業前にwebclassにアップします。ですので、事前にレジメを入手してよく読んでおきましょう。その上でレジメに線を引くなどして、要点をつかんでください。
・現代的争点への理解を深めるために、時事ニュースを随時チェックしてください。
<復習>
・教科書とレジメを見直して、理解できなかった点を自分で調べておきましょう。
・レジメは授業のキーワードを穴埋め形式で書き込めるようになっているので、自分でもういちど穴埋めを解き直すと効果的な復習になるでしょう。

【成績の評価】
・基準
1)日本国憲法の前提を理解している。
2)基本的人権と統治機構について、重要事項を理解している。
3)憲法に関する現代的争点を理解している。
・方法
学期末試験(100点)で評価します。日本国憲法の前提、基本的人権、統治機構、現代的争点それぞれの基礎知識を習得しているかを見ます。

【テキスト・参考書】
テキスト:小泉洋一・倉持孝司『憲法の基本(第3版)』(法律文化社)
参考書:戸波江二『やさしい憲法入門(第4版)』(法学書院)
授業はテキストに沿って進めますので、必ず購入してください。

【その他】
・学生へのメッセージ
日本国憲法に対する理解を深めるためには、日常生活から遡って考えることが一つのポイントになります。身近な例から具体的なイメージを膨らませましょう。
・オフィス・アワー
火曜日 9:00~10:00 源島研究室(人文社会科学部2号館4階402)。
不在の場合があるので、事前に連絡ください。適宜調整します。

g83114001-2023-G1-78459