子どもの発達と家族環境(心理学)
 Child Development and Family Environment(Psychology)
 担当教員:本島 優子(MOTOSHIMA Yuko)
 担当教員の所属:地域教育文化学部地域教育文化学科文化創生コース
 担当教員の実務経験の有無:
 開講学年:1年,2年,3年,4年  開講学期:前期  単位数:2単位  開講形態:講義
 開講対象:  科目区分: 
【授業の目的】
 子どもの健全な発達を支える家族の役割について学び、考察を深めることを目的とする。

【授業の到達目標】
・発達心理学、家族心理学に基づく科学的な実証研究の知見を踏まえて、子どもの発達を支える家族環境について理解し、説明することができる。【知識・理解】
・子どもと家族を取り巻く現代的課題について議論し、子どもを育てる家族のあり方について主体的に考えることができる。【態度・習慣】

【授業概要(キーワード)】
 家族,発達,養育,心理学

【科目の位置付け】
 この授業は、心理学の代表的な研究知見に触れ、子どもの発達と家族について主体的に考察し、論考する力を養うものである。

【SDGs(持続可能な開発目標)】
03.すべての人に健康と福祉を

【授業計画】
・授業の方法
 子どもの発達と家族に関わる多様なテーマを取り上げ、実証的な研究知見を紹介しながら、考察を深める。毎回、家族に関わるレポートおよびグループ討論を課し、提出を求める。
・日程
第1回 オリエンテーション:家族とは何か
第2回 家族の社会経済状況と子どもの発達①ライフコースと仕事・子育て
第3回 家族の社会経済状況と子どもの発達②親の就労と保育
第4回 家族の社会経済状況と子どもの発達③子どもの貧困
第5回 夫婦関係と子どもの発達①子どもの誕生と夫婦関係
第6回 夫婦関係と子どもの発達②夫婦不和・葛藤
第7回 夫婦子関係と子どもの発達③:離婚
第8回 親子関係と子どもの発達①:親子関係の成り立ち(アタッチメント)
第9回 親子関係と子どもの発達②:父親と母親
第10回 親子関係と子どもの発達③:虐待の問題①
第11回 親子関係と子どもの発達④:虐待の問題②
第12回 非伝統的家族と子どもの発達:養親・里親
第13回 非伝統的家族と子どもの発達:同性の親
第14回 非伝統的家族と子どもの発達:生殖技術で生まれてくる子ども
第15回 まとめと期末試験

【学習の方法・準備学修に必要な学修時間の目安】
・受講のあり方
 毎回、子どもの発達と家族に関わるグループ討論および(討論後に)小レポートを課すため、テーマについて主体的に考察し、自分の考えを論理的に述べることができるように努める。
・授業時間外学習(予習・復習)のアドバイス
 子どもの発達と家族に関わるニュースや新聞記事などに触れ、家族の問題について日頃から意識しておくことが望ましい。

【成績の評価】
・基準
 子どもの発達を支える家族の役割について実証研究の知見を踏まえた基本的な理解が得られていること、子どもの健やかな発達を支える家族のあり方について自分なりの考えを明確にかつ論理的に述べることができることを合格基準とする。
・方法
 レポート(50点)および期末試験(50点)で評価する。

【テキスト・参考書】
 講義資料はweb上で配布し、授業内でテキストや参考書を紹介する。

【その他】
・学生へのメッセージ
 毎回レポートとグループ討論を課すため、意欲をもって授業に臨む姿勢が求められる。
・オフィス・アワー
 授業時間外に学生の質問に答えるオフィス・アワーを本島研究室(地域教育文化学部1号館5階)において、原則毎週木曜日(14:30~16:00)の間に設けます。

g83102004-2023-G1-78468