ヨーロッパと日本(社会学)
 Europe and Japan (Sociology)
 担当教員:Grinda,Reinhold Josef(Grinda,Reinhold Josef)
 担当教員の所属:教育企画部
 担当教員の実務経験の有無:
 開講学年:1年,2年,3年,4年  開講学期:前期  単位数:2単位  開講形態:講義
 開講対象:  科目区分: 
【授業の目的】
この授業はドイツとヨーロッパと日本の理解を増やすことを目的とします。

【授業の到達目標】
ヨーロッパと日本はどのような点で違うのか、生活、教育、考え方、歴史などを通じて考えます。ドイツ出身の講師はヨーロッパの生活について、一般的なところを、ドイツのことと日本のことを比べながら分りやすく話します。同時に、参加者の留学生からも、日本人学生からも、意見と、それぞれの自分の生活体験についても聞くような進み方になります。【知識・理解】

【授業概要(キーワード)】
文化、生活、比較

【学生主体型授業(アクティブラーニング)について】
B-1.学生同士の話し合いの中で互いの意見に触れる機会がある。:1~25%
C-1.自分の意見をまとめて発表する機会がある。:26~50%

【科目の位置付け】
多文化交流授業としても考えられています。留学生にも勧められている授業です。

【SDGs(持続可能な開発目標)】
04.質の高い教育をみんなに

【授業計画】
・授業の方法
日本語で説明します。質疑応答がちゃんとあります。
・日程
最初に、ドイツの生活、教育、近現代の歴史(1回目)、ヨーロッパの国々との関係(2回目)などについて、説明して、日本のことと比較します(3回目)。そのあと、参加する留学生の出身国の現状についても、話し合い(グループワーク)があります(4-7)。また、参加者も互いへの質問を交換して、教師への質問も受け付けます。参考になりそうな映画が手元にあれば、日本にあまり観られないものも含めて、ついでに観ます(8-12)。最後には(13-15回目)口頭発表が行われます。

【学習の方法・準備学修に必要な学修時間の目安】
・受講のあり方
積極的に参加して、講師へも他の参加者へも、遠慮なく質問を出してください。
何よりも異国と自国に対する興味を、忘れないでください。
・授業時間外学習(予習・復習)のアドバイス
新聞、ラジオ、テレビなどで、西洋関係のニュースを聞いて、気になることを百科事典などで引いてください。なお、授業で配られた資料に目を通してください。分らないことがあれば、ぜひ、次回に質問をしてください。

【成績の評価】
・基準
テストもレポートもありませんが、最後は、自分で自由に選んだ、授業内容と関係のあるテーマについて、短い発表をして、その発表の内容をまとめる資料を作ってもらいます。発表は成績の四割をしめます。一人での発表よりも、日本人学生と留学生が共同で準備する団体発表が勧められています。
発表以外は、授業態度を重視します。
・方法
発表四割、参加態度六割の合計点をもって評価とします。

【テキスト・参考書】
必要な時に、ウェブクラスに載せますが、教科書のようなものは使われていません。

【その他】
・学生へのメッセージ
この授業を受けるのに必要なのは、ただ興味、外国に対する好奇心です。
・オフィス・アワー
木曜日の午後一時半から二時半まで(基盤教育1の二階、E-204号室)

g83110010-2023-G1-78722