アンデス文明とはなにか(文化論)
 Dynamics of Andean Civilization (Culture)
 担当教員:山本 睦(YAMAMOTO Atsushi)
 担当教員の所属:人文社会科学部人文社会科学科人間文化コース
 担当教員の実務経験の有無:
 開講学年:1年,2年,3年,4年  開講学期:後期  単位数:2単位  開講形態:講義
 開講対象:  科目区分: 
【授業の目的】
ナスカやマチュピチュで知られるアンデス文明とは南米に栄えた様々な社会の総体です。
この授業では、人類社会の多様性や普遍性への理解を深めるため、ナスカやマチュピチュで知られるアンデス文明の展開を通時的にみていくことで、アンデス文明についての基礎的な知識をえることを目的とします。

【授業の到達目標】
(1)古代アンデス社会の盛衰を学ぶことを通じて、歴史的過程を論理的に考察し、人類学や考古学の基礎的な考え方をみにつけることができる。【知識・理解】
(2)現代社会とは異なる社会をみていくことで、異文化(あるいはそれを通じて自己)を理解する視点や手がかりを獲得することができる。【態度・習慣】

【授業概要(キーワード)】
文明、アンデス、環境、祭祀建造物、人類学、考古学

【学生主体型授業(アクティブラーニング)について】
A-1.ミニッツペーパー、リフレクションペーパー等によって、自分の考えや意見をまとめ、文章を記述し提出する機会がある。:1~25%
C-1.自分の意見をまとめて発表する機会がある。:1~25%
A-2.小レポート等により、事前学習(下調べ、調査等含む)が必要な知識の上に思考力を問う形での文章を記述する機会がある。:1~25%
A-3.習得した知識を活用する中で、学生自身がテーマや目的などを主体的に定めて課題探究型学習を行い、その成果を記述する機会がある。:1~25%

【科目の位置付け】
この授業は,人間の多様性や普遍性について、とくにアンデス考古学(文化人類学)の視点から論理的に考察し、異文化(あるいはそれを通じて自己)を理解する視点や手がかりを身につけるために編成される科目である。

【SDGs(持続可能な開発目標)】
04.質の高い教育をみんなに
10.人や国の不平等をなくそう
11.住み続けられるまちづくりを

【授業計画】
・授業の方法
授業はパワーポイントを用いた講義形式でおこないます。理解を助けるために映像資料などを多用します。
・日程
1:ガイダンス(講義の流れと評価方法など)
2:アンデスとはなにか
3:アンデス文明をどのように研究するのか
4.人類のアメリカ大陸への到達
5~6:文明の形成期
7:国家の出現:モチェ
8:地上絵をえがいた人々:ナスカ
9:最初の帝国:ワリとティワナク
10:北海岸に展開した王国:シカンとチムー
11~12:インカ帝国
13~:授業のまとめ
※理解度や質問・コメントなどに応じて授業の進行を調整することがあります。

【学習の方法・準備学修に必要な学修時間の目安】
・受講のあり方
リフレクションペーパーへの記入と、それをもとにした質疑応答やディスカッションを通じた、受講者の積極的かつ主体的な参加を前提に、授業を進めていきます。
ただ漠然と授業をうけるのではなく、常に「どうしてそうなったのか(そうならなかったのか)」といった点を自分なりに考えながら受講するように心がけてください。
質問やコメントはいつでも大歓迎します。
・授業時間外学習(予習・復習)のアドバイス
配布するプリントや自分でとったメモを使って復習してください。
テキストや参考書の対応する章を読むとより理解が深まるでしょう。

【成績の評価】
・基準
アンデス文明の展開に関する基礎的な知識を習得し、基本的な事項を適切に説明できること、それにもとづいて主体的に考察できることを評価の基準とします。
全体評価は、期末レポートおよび授業中の質疑応答とリフレクションペーパーによって判断します。
成績評価は、3分の2以上の参加が前提です。授業への参加は、授業中の質疑応答とリフレクションペーパーで判断します。
・方法
平常点(20%:授業中の質疑応答およびリフレクションペーパー)と期末レポート(80%)で評価します。
授業においての積極的な発言や質問、コメントなどは加点の対象とします。

【テキスト・参考書】
テキスト
山本睦・松本雄一(編)2022『アンデス文明ハンドブック』臨川書店

参考書
関雄二 2021『アンデスの考古学(新版)』同成社

【その他】
・学生へのメッセージ
自分がいる世界とは全く異なる社会への理解を深めていくことを通じて、自分や自分がいる社会について、あらためて考えてみましょう。多くの人がアンデス文明について、はじめて学ぶことになると思いますので、理解しやすい講義を心掛けますが、不明な点があれば適宜質問してください。
・オフィス・アワー
水曜日12:30~14:00 (山本睦研究室、人文学部2号館4階)
これ以外の時間帯での面談を希望する場合はメールやWebclassのメッセージで連絡してください。会議や出張等で不在にすることもあるため、確実に面談したい場合は事前に連絡をお願いします。連絡先は、初回の授業でお知らせします。業務の都合上、すぐに返答できない場合もあるので余裕を持って連絡してください。

g83107019-2023-G1-79463