【授業の目的】
この授業は「入門ロシア語1」に引き続いて開講される,ロシア語入門のためのコースの後半です。 はじめに「入門ロシア語1」の簡単な復習をしてから,新しい単元に進みます。ロシア語学習の基礎の完成を目ざします。
【授業の到達目標】
1)できるだけ様々な用例に接して,ロシア語に慣れる【態度・習慣】 2)ロシア語らしい発音やイントネーションを自分のものとする【技能】 3)ロシア語で人に働きかける(たずねる,頼む等)ことができるようになる【知識・理解】
【授業概要(キーワード)】
ロシア語 入門 基礎
【学生主体型授業(アクティブラーニング)について】
A-1.ミニッツペーパー、リフレクションペーパー等によって、自分の考えや意見をまとめ、文章を記述し提出する機会がある。:1~25%
【科目の位置付け】
教養科目 文化と社会 文化論 ロシア語
【SDGs(持続可能な開発目標)】
04.質の高い教育をみんなに 05.ジェンダー平等を実現しよう 10.人や国の不平等をなくそう 16.平和と公正をすべての人に
【授業計画】
・授業の方法
「入門ロシア語2」は前期の1の続きですから,授業の進め方は基本的には変わりません。教科書に沿って新しい語彙・表現や文法事項を少しずつ学んでは練習することを繰り返して進んで行きます。
・日程
1 ガイダンス 2 「入門ロシア語1」の復習 3 Что ты будешь делать? 何をする予定? 4 Вы прочитали? 読み終えましたか? 5 Я был занят. 私は忙しかった 6 Посоветуйте, что взять на первое? スープは何がおすすめですか? 7 Как вы себя чувствуете? ご気分はいかがですか? 8 まとめと確認(未来形,曜日,動詞の体,命令形,比較級など) 9 Когда вы едете? いつお出かけですか? 10 Скажите, пожалуйста, ...? ちょっとおうかがいしますが 11 Сколько стоит этот словарь? この辞書はいくらですか? 12 Как его зовут? 彼の名前は? 13 Я каждый год езжу в Сочи. 私は毎年ソチに行きます 14 まとめと確認(数字,時間・値段の表現,無人称文,移動の動詞など) 15 総まとめ
【学習の方法・準備学修に必要な学修時間の目安】
・受講のあり方
楽しく,しかしまじめに
・授業時間外学習(予習・復習)のアドバイス
特別な準備は必要ありません。何度も繰り返して単語やキーセンテンスを覚えましょう。
【成績の評価】
・基準
ロシア語の文法をどの程度理解しているか,ロシア語の語彙と運用力がどのくらい身についているかを見ます。 教室点はふだんの授業での学習態度や質疑応答を評価します。単元の切れ目で小テストを何度か行う予定。
・方法
教室点60点+試験40点
【テキスト・参考書】
桑野隆『初級ロシア語20課』白水社
【その他】
・学生へのメッセージ
失敗をおそれず,とにかくロシア語をたくさん使ってみましょう。
・オフィス・アワー
授業時間外にみなさんの質問に答える「オフィス・アワー」は,相沢研究室(人文3号館8階)において,原則として水曜日・金曜日の昼休み(12:15~12:45)としますが,これに限らず在室している時は随時対応します。また,会議や出張等で不在にすることもあるため,確実に面談したい場合は事前に予約をお願いします。連絡先は、初回の授業でお知らせします。
|