Japanese Rites of Passage(社会学)◎
 Japanese Rites of Passage(Sociology)
 担当教員:尤 銘煌(YU Minhoan)
 担当教員の所属:教育企画部
 担当教員の実務経験の有無:
 担当教員の実務経験の内容(有の場合):山形市長の通訳、三井海上火災保険株式会社台北事務所所長代理、青木建設台北事務所購買部
 開講学年:1年,2年,3年,4年  開講学期:後期  単位数:2単位  開講形態:講義
 開講対象:  科目区分: 
【授業の目的】
本講座の目的は、日本人が妊娠、誕生、生育、成人、結婚、厄年、葬式などの折節に行う冠婚葬祭を通して日本文化•社会を理解することである。特に、急速に高齢、少子、過疎化になっている日本社会において通過儀礼は、どのように影響を受けていることも一つ重要議題である。なさらに、留学生とディスカッションを行い、他文化について理解を深めるとともに自文化を再認識する。

【授業の到達目標】
日本の通過儀礼を通して日本文化・社会を理解する。【知識・理解】
また、他国の通過儀礼との比較対照を通じて、それぞれの文化の特徴を知ることができる。【知識・理解】
そして、異なる文化的背景を持つ者(日本人学生、留学生)同士で議論することによって学生に多文化知識を身に付ける。【知識・理解】

【授業概要(キーワード)】
通過儀礼、多文化理解、

【学生主体型授業(アクティブラーニング)について】
B-1.学生同士の話し合いの中で互いの意見に触れる機会がある。:1~25%
C-1.自分の意見をまとめて発表する機会がある。:1~25%
B-2.事前学習(下調べ、調査等含む)をした上で、他の学生の意見を尊重しつつグループとしての結論を出すために議論をする機会がある。:1~25%
A-3.習得した知識を活用する中で、学生自身がテーマや目的などを主体的に定めて課題探究型学習を行い、その成果を記述する機会がある。:1~25%
B-3.習得した知識を活用する中で、学生グループがテーマや目的などを主体的に定めて課題探究型学習を行い、互いの考えを理解し合う中から新たに独自の意見や考え方を創り出す機会がある。:1~25%

【SDGs(持続可能な開発目標)】
03.すべての人に健康と福祉を
04.質の高い教育をみんなに
05.ジェンダー平等を実現しよう
10.人や国の不平等をなくそう
11.住み続けられるまちづくりを
15.陸の豊かさも守ろう
16.平和と公正をすべての人に

【授業計画】
・授業の方法
This course will give a lecture about the Japanese rites of passage. Since the depopulation and aging of this society is a serious concern in Japan, the way of rites of passage had been transformed. Under the background of Japanese society, this lecture will discuss the changing procedures of the rites of passage in both of Japanese cities and villages . In addition, social problems will also be examined and discussed.
・日程
1 Introduction
2 The role, theory and purpose of the rites of passage,
3 The main reason for the weakening of the rites of passage,
4 Case study-Tobisima island
5 Dolls festival (Hina matsuri)
6 Boy festival (kodomo no hi)
7 Coming of age ceremony
8 Wedding ceremony
9 The ceremony for unlucky age
10 Long life ceremony
11 Funeral ceremony1
12 Funeral ceremony2
13 Presentation 1
14 Presentation 2
15 Presentation 3 & Final

【学習の方法・準備学修に必要な学修時間の目安】
・受講のあり方
講義を受身的に聞くのでなく、質疑応答、討論に積極的に参加する。
・授業時間外学習(予習・復習)のアドバイス
授業で聞いた内容に関して積極的に周りの日本人学生や留学生と話し合うこと

【成績の評価】
・基準
日本と他国の文化について、授業で学習した基本的な概念を適切に説明できる
ことを合格の基準とします。また、異文化理解の基礎的な知識を身につけるための授
業での活動に積極的に参加できていることも合格の基準です。
・方法
Final papers 30%
Attendance 30%
Class participation 20%
Group Presentation 20%

【テキスト・参考書】
Handouts will be provided.
Yu Ming Hwang 「A Journal of Yamagata-Encountering a Multicultural Society Through Yu’s Experiences in Yamagata, Japan and the World」2019.

【その他】
・学生へのメッセージ
英語での講義なので、一定な英語力が要求される。
・オフィス・アワー
E-mail: freddyyjp1112@gmail.com Office Hour: Fridays 13:00-14:30
Office Telephone: 023-628-4933

g83110015-2023-G1-79625