【授業の目的】
現代の多様な憲法問題を検討することを通して、民主社会に生きる市民の自由と責任について考えることを目的とします。講義の中で扱う人権問題や民主的統治システムに関する問題はその多くが「難問」であり、往々にして意見が分かれます。日本国憲法についての基礎的知識を踏まえた上で、具体的問題についてどのような解決策があり、どれを選択すべきなのか、受講者と一緒に考えていきます。
【授業の到達目標】
①日本社会に共に生きる市民の教養として、日本国憲法に関する基礎的知識を得ることができる。【知識・理解】 ②憲法問題に関する論点や様々な見解を理解することで、自分とは異なる考え方を柔軟に取り入れる力を養うことができる。【態度・習慣】 ③現代の社会問題・政治問題に対する初歩的な法的視点を習得することができる。【技能】
【授業概要(キーワード)】
憲法学、人権論、統治組織論
【科目の位置付け】
この授業は、日本国憲法について多様な視点から理論的に考察することで、健全な批判精神に裏打ちされた幅広い知識を習得するものである。
【SDGs(持続可能な開発目標)】
03.すべての人に健康と福祉を 05.ジェンダー平等を実現しよう 10.人や国の不平等をなくそう 16.平和と公正をすべての人に
【授業計画】
・授業の方法
①毎回レジュメと資料を配布し、日本国憲法に関連する問題を順次取り上げる。 ②映像や画像をスクリーンに映して説明する場合もある。 ③教員からの一方通行の授業ではなく、学生の意見も可能な限り聴取しながら授業を進める。
・日程
主要なテーマと順序は以下の通りです。 1.ガイダンス 2.憲法とは何か・立憲主義とは何か 3.日本憲法史 4.幸福追求権 5.平等原則:尊属殺重罰規定違憲判決 6.法律婚・事実婚・同性婚 7.平等原則と家族:非嫡出子相続分違憲判決、夫婦同氏制 8.信教の自由と政教分離 9.学問の自由と大学の自治 10.経済的自由権 11.生存権 12.表現の自由とヘイトスピーチ規制 13.衆議院の解散と参議院の役割 14.平和主義 15.期末試験とまとめ
【学習の方法・準備学修に必要な学修時間の目安】
・受講のあり方
1)レジュメを参考にしながら、授業内容を適切に把握すること。 2)ただ聴くだけではなく、ポイントを的確にメモすること。 3)多様な意見を柔軟に取り入れつつ、自分の考えをまとめること。
・授業時間外学習(予習・復習)のアドバイス
毎回検討する具体的事例についてポイントを再確認し、自分の見解をまとめておくこと。配布する記事資料を読んでおくこと。日頃から新聞やニュースに目を通しておくこと。疑問点をインターネット等を利用して自発的に調べること。
【成績の評価】
・基準
①毎回の提出物では、授業内容を正確に理解できているかを確認します。②期末試験では、憲法に関する基礎的用語・概念・基本的問題を正確に理解していること、③また、具体的問題に関する多様な見解を踏まえて、適切な選択肢を選ぶことができることが合格の基準です。
・方法
毎回の提出物:30点、期末試験:70点の配点とし、この二つの合計点で成績を評価します。
【テキスト・参考書】
テキスト・参考書として事前に指定するものはありませんが、必要な資料を授業ごとに配布し、授業進度、学生の理解に合わせて、適宜、紹介します。
【その他】
・学生へのメッセージ
①講義中にお喋りをする人は、迷惑となるので出席しないで欲しい。 ②教室の収容人数によって人数調整をすることもあり得る。
・オフィス・アワー
授業時間外に学生の質問に答える「オフィス・アワー」は、人社2号館3階中島研究室において、金曜15時~17時の間に設けます。会議や出張等で不在にすることもあるため、確実に面談したい場合には事前に予約をお願いします。
|