スペイン語2(文化論)●【オンライン】
 Spanish 2(Culture)
 担当教員:坂井 妙子(SAKAI Taeko),Victor Hugo Naganuma(Victor Hugo Naganuma)
 担当教員の所属:人文社会科学部非常勤講師
 担当教員の実務経験の有無:
 開講学年:1年,2年,3年,4年  開講学期:後期  単位数:2単位  開講形態:講義
 開講対象:  科目区分: 
【授業の目的】
1.実践的な技能の習得のため、文法的知識に加え、実際の会話で役立つスペイン語の運用力を身に付けることを目標とする。
2.多様な価値観についての見識を広めるため、スペイン語圏における特定の文化や社会について知識を習得することを目標とする。

【授業の到達目標】
1.スペイン語圏の友人たちと日常会話だけでなく意見交換ができ、特定の事柄について説明することができる。【技能】
2.スペイン語の基本的な文法規則をおさえ、日常会話に用いられる文章だけでなく、より発展的な文章を読解・作成することができる。【技能】
3.スペイン語圏の文化・社会について理解を深め、特徴を説明することができる。【知識・理解】

【授業概要(キーワード)】
スペイン語、文法、会話、スペイン語圏の社会・文化

【科目の位置付け】
カリキュラム・ポリシーとの関係については、「カリキュラム・マップ」を参照し、よく理解したうえで履修してください。

【授業計画】
・授業の方法
主として坂井が文法、ナガヌマが会話を担当し、音読やロールプレイなどを取り入れつつ、実際にスペイン語を話す機会を多く設けます。授業は対面で行います。
教科書『INTENSO』にしたがって文法事項を学び、教科書の会話文と練習問題を通じて理解を進めます。さらに関連する語彙を増やしながら、実際に使える表現の幅を広げていきます。
・日程
1. 前期の復習
2. 直説法線過去
3. 関係詞
4. 過去分詞・無人称文・受身表現
5. 直説法現在完了・直説法過去完了
6. 不定語と否定語・比較表現
7. これまでのまとめと中間試験
8. 原形動詞(不定詞)の用法・知覚/使役の動詞
9.直説法未来・直説法過去未来
10.接続法現在I
11.接続法現在II
12.命令・代名詞を伴う命令
13.接続法現在完了
14.接続法過去
15. まとめと期末試験

【学習の方法・準備学修に必要な学修時間の目安】
・受講のあり方
教科書を予習した上で、毎回授業に出席し、会話練習等に真剣に取り組むこと。また授業で発言を求められた場合等、積極的に参加すること。なおこの授業は、前期のスペイン語1を履修した学生のみ受講可能とします。
・授業時間外学習(予習・復習)のアドバイス
本授業科目では授業に参加するための準備として2時間の学習を目安とします。
予習にあたっては、教科書の問題の解答だけを書くのではなく、知らない単語(動詞の変化形を含む)をリストアップした語彙目録を作成し、さらにはスペイン語文を書き出し、分かる範囲で日本語訳を付けるといいでしょう。また、教科書に付属する音声を聞いて、スペイン語文を見ないでうまく言えるまで繰り返し発音練習して下さい。

【成績の評価】
・基準
中間試験、期末試験の他に、毎回授業冒頭に小テストを実施し、知識の習得、理解の度合い、汎用的技能(論理的思考力、文章表現力)、参加の度合いのそれぞれの項目について判定し、その合計点で評価します。特に次の点を重視します。
1)授業でのロールプレイや質疑応答に積極的に参加しているか。
2)毎回の課題に真摯に取り組んでいるか。
3)文法事項をどれだけ習得し、また語彙をどれだけ身につけているか。
・方法
授業への取り組み(30%)、中間試験(25%)、期末試験(25%)、小テスト(20%)

【テキスト・参考書】
この授業の教科書として、以下を使用します。
『INTENSO(世界につながるスペイン語 改訂版)』
京都烏丸スペイン語教室
朝日出版社、2021年、ISBN: 978-4-255-55103-6

【その他】
・学生へのメッセージ
スペイン語はスペインだけでなく中南米の国々で公用語として使用されている言語です。スペイン語を学ぶことで、旅行や留学の先として選ぶ地域の選択肢が広がります。ぜひスペイン語が通用する地域が多い利点を生かして、スペイン語圏の多様な文化に触れてみて下さい。
・オフィス・アワー
授業に関する学生からの質問は,各回の授業終了後または開始前に受け付けます。

g83107027-2023-G1-79632