【授業の目的】
日々進化するAIやブロックチェーン、NFTはじめ、これから仕事と生活において不可欠で、文系も知っておくべき最新テクノロジーで何ができるかを知り、自身の学ぶ専門領域に結合できる基礎力を身に付ける。
【授業の到達目標】
①進化するテクノロジーのトレンドを理解し、活用することで何ができるのかを説明できる。【知識・理解】 ②自身が関心のある業界でどのような変化が起きているのか、その理由を述べることができる。【知識・理解】 ③事業計画作成時にエンジニアをパートナーとすれば何ができるかを推論できる。【知識・理解】
【授業概要(キーワード)】
ICT、AI、ディープラーニング、5G、ブロックチェーン、クラウド・ビッグデータ、メタバース
【学生主体型授業(アクティブラーニング)について】
A-1.ミニッツペーパー、リフレクションペーパー等によって、自分の考えや意見をまとめ、文章を記述し提出する機会がある。:1~25%
【科目の位置付け】
この授業は、東北芸術工科大学と共同で、2大学全学部の学生が専門分野を超えて共通して身に付けたいテクノロジー・リテラシーを理解しやすい内容として授業設計することで、最新テクノロジーの知識を習得、更新するものである。
【SDGs(持続可能な開発目標)】
08.働きがいも経済成長も 09.産業と技術革新の基盤をつくろう
【授業計画】
・授業の方法
各回のテーマに精通する学内外の専門家が講義を担当する。WebClassを活用し、各回の教材にアクセスし、オンラインで学ぶ。
・日程
第1回 オリエンテーション、授業概要説明 第2回 基幹テクノロジーの進化史(半導体、インターネットなど) 第3回 AIとは何か 第4回 AIの業種別×活用タイプ別の事例 第5回 5Gとは何か 第6回 ブロックチェーンの活用タイプ別の事例 第7回 クラウド・ビッグデータとは何か 第8回 ビジネスの資産としてのデータ 第9回 メタバースとは何か 第10回 テクノロジーと法 第11回 テクノロジー活用事例(1) 第12回 テクノロジー活用事例(2) 第13回 テクノロジーの進化を見定める 第14回 テクノロジー活用企画書(マーケティング)作成 第15回 講評、総括、ふりかえり
【学習の方法・準備学修に必要な学修時間の目安】
・受講のあり方
WebClassにある教材を毎回しっかりと学んだ上で、課題(小テストと最終レポート)を確実に解答すること。
・授業時間外学習(予習・復習)のアドバイス
自分の興味関心に合わせて、教材で紹介される内容を具体的にイメージし、これからの生活や仕事への応用を考えてみよう。
【成績の評価】
・基準
目標(1)~(3)に関連して、課題の小テストと最終レポートを次のように換算する。 ①授業回(2~14回)毎に3問の小テストを行い、採点した点数を全体の70%に換算する。 ②)最終レポートの評価を行い、全体の30%に換算する。 最終的に①と②を合計(70+30=100%)して評価する。
・方法
毎回の内容理解については課題(小テスト)を正誤で評価し、あわせて最終レポートで全体の目標到達について評価して最終的な評価とする。
【テキスト・参考書】
WebClassの教材をテキストとして利用する。 テキストで紹介された書籍や文献は、この授業での参考書・参考文献となる。
【その他】
・学生へのメッセージ
最新の話題について主体的かつ実践的に学んでみよう。
・オフィス・アワー
質問等はWebClassを利用して随時受け付ける。
|