【授業の目的】
山形県内には個性豊かな酒蔵が点在し,その土地ならではの気候風土,文化を生かした銘酒を育んでいます。このような日本酒の文化を,山形大学の学生をはじめ,大学コンソーシアムやまがた加盟機関の学生に知ってもらうと同時に,日本酒に関する幅広い知識を身につけてもらうことを目的としています。
【授業の到達目標】
酒米の生産から,日本酒の製造,流通,消費,健康まで,日本酒に関する幅広い知識を理解できるようになることが到達目標です。【知識・理解】
【授業概要(キーワード)】
酒米,日本酒
【学生主体型授業(アクティブラーニング)について】
A-1.ミニッツペーパー、リフレクションペーパー等によって、自分の考えや意見をまとめ、文章を記述し提出する機会がある。:76~100%
【科目の位置付け】
基盤共通科目の応用と学際領域としての位置づけです。
【SDGs(持続可能な開発目標)】
03.すべての人に健康と福祉を 04.質の高い教育をみんなに
【授業計画】
・授業の方法
オンデマンドで実施します。
・日程
①開講挨拶・山形県産酒の現況/小関 敏彦(山形県産酒スーパーアドバイザー) ②山形県の酒米について/中場 勝(前山形県水田農業研究所所長) ③麹菌のはたらきについて/小関 卓也(山形大学農学部) ④酵母のはたらきについて/石垣 浩佳(山形工業技術センター) ⑤県内清酒製造場の実際/和田 茂樹(和田酒造合資会社) ⑥健康と飲酒について(仮題)/蓬田 伸一(山形県保健医療大学) ⑦デザインと日本酒/赤沼 明男(東北芸術工科大学) ⑧歴史学から見た日本酒/荒木 志伸(山形大学学士課程基盤教育機構)
【学習の方法・準備学修に必要な学修時間の目安】
・受講のあり方
パワーポイントを用いて講義を行うので,各自ノートを取り,整理してください。
・授業時間外学習(予習・復習)のアドバイス
講義を受講した当日にノートを整理し,講義内容を復習してください。
【成績の評価】
・基準
酒米の生産から,日本酒の製造,流通,消費,健康まで,日本酒に関する幅広い知識を理解したことを合格の基準とします。
・方法
8回の講義でそれぞれ平常点とレポートから総合的に100点で評価し,その平均を評点とします。
【テキスト・参考書】
特に指定せず,8回の講義のそれぞれで必要な資料を配付します。
【その他】
・学生へのメッセージ
山形県内には個性豊かな酒蔵が点在し,その土地ならではの気候風土,文化を生かした銘酒を育んでいます。これだけの酒蔵が県内全域にあるのは全国的にも珍しく,お互いに切磋琢磨し品質を競い合っています。是非この機会に日本酒を勉強してください。
・オフィス・アワー
月から金の12:00〜13:00(3号館3階村山秀樹研究室,事前に連絡ください。)
|