【授業の目的】
学校を基礎とした特色あるカリキュラムのデザイン・開発を実施するための力量形成に必要となる理論と方法論について文献の検討や先進事例の分析、協同的な演習を通して学ぶ。本授業では、カリキュラムをめぐる実践的理論を学び、実際にカリキュラムデザインを行う。子どもの構成的、活動的、対話的な学習を支援するカリキュラムデザインがいかに可能になるのかについて学び合いたい。 また、総合的な学習のカリキュラム開発演習を通して、特色あるカリキュラム開発を行うための方策を協同的に探究し、提案することができるようになることを目的とする。
【授業の到達目標】
1.カリキュラムの概念に対する理解を深めることを通して、実際のカリキュラムデザインのイメージを持つことができたり、今までのカリキュラムデザインの経験を再構成することができる。 2.学校裁量でのカリキュラム開発の意義を理解し、その内容・方法を学ぶことで教育的な成果を意図したカリキュラム開発を行うことができる。 3.児童生徒の実態、教科教育と総合的な学習の知見に基づくカリキュラム開発が、児童生徒の学習にとって有効であることを認識できるようになる。
【授業概要(キーワード)】
カリキュラムデザイン,カリキュラム開発,学習科学,総合的な学習
【学生主体型授業(アクティブラーニング)について】
B-1.学生同士の話し合いの中で互いの意見に触れる機会がある。:1~25% C-1.自分の意見をまとめて発表する機会がある。:1~25% B-2.事前学習(下調べ、調査等含む)をした上で、他の学生の意見を尊重しつつグループとしての結論を出すために議論をする機会がある。:1~25% C-2.事前学習(下調べ、調査等含む)をした上で、プレゼンテーションを行い、互いに質疑応答や議論を行う機会がある。:1~25% B-3.習得した知識を活用する中で、学生グループがテーマや目的などを主体的に定めて課題探究型学習を行い、互いの考えを理解し合う中から新たに独自の意見や考え方を創り出す機会がある。:1~25% C-3.習得した知識を活用する中で、学生自身がテーマや目的などを主体的に定めて課題探究型学習を行い、その成果を発表し理解してもらえるようプレゼンテーション、質疑応答、リフレクションを行う機会がある。:1~25%
【科目の位置付け】
この授業は、特色あるカリキュラム開発の力量形成を目的とし、各学校における諸課題の解決を協同的・主体的に行う方法を習得するものである。
【SDGs(持続可能な開発目標)】
04.質の高い教育をみんなに 10.人や国の不平等をなくそう 16.平和と公正をすべての人に
【授業計画】
・授業の方法
本授業は、教育課程の編成をめぐる学校・教師の実践課題を中心に、前半はグループワークを中心とした学習、授業体験、個人によるカリキュラムデザイン、カリキュラムデザインの発表と批評。後半は講義とワークショップにより、実践例の分析やカリキュラム開発方法の探究、提案を行う。
・日程
第1回:ガイダンス/授業の目的・方法の説明 第2回:カリキュラムという言葉をめぐって 第3回:構成的な学習を支えるカリキュラムデザイン(1) 第4回 構成的な学習を支えるカリキュラムデザイン(2) 第5回 教えるということ 第6回 学ぶということ 第7回 カリキュラムデザインの発表① 第8回 カリキュラムデザインの発表② 第9回: 特色あるカリキュラム開発の実践(1)/総合的な学習のカリキュラム開発の考え方から 第10回:特色あるカリキュラム開発の実践(2)/特徴的な総合的な学習の実践例の分析 第11回:カリキュラム開発の課題・改善/児童生徒の実態に即したカリキュラム開発の課題把握・改善について 第12~14回:「特色あるカリキュラム」の開発/カリキュラム開発に関する実際的な課題解決の方策を協同的に探究する。 第15回:発表会/テーマ「学校の独自性を活かした特色あるカリキュラムの開発と指導体制の構築をめざして」
【学習の方法・準備学修に必要な学修時間の目安】
・受講のあり方
学校現場のカリキュラム作成上の課題について踏まえておくことが必要です。各自、追究課題をもって演習に取り組んでください。その際、積極的に聴き合い、学び合うようにしてください。また、グループワークを行う時にも意見を交流し、よりよい内容を取りまとめるようにこころがけてください。
・授業時間外学習(予習・復習)のアドバイス
(予習)必要な場合は授業にて指示をします。カリキュラム開発の諸課題について、文献やインターネットで情報収集を行いまとめておいてください。 (復習) 授業記録をとり、カリキュラムデザインをするときに振り返ること。研究ノートの作成、テーマに関する参考・関連文献を読み込む等、毎回の演習を個人課題の追究に繋げてください。
【成績の評価】
・基準
C(合格に必要な最低限度)基準 学部卒院生:カリキュラムデザインをめぐる理論を理解し、子供の学びを支える授業デザインの視点をもつこと。および各学校の特色や児童生徒の実態を踏まえたカリキュラムの開発ができることを基準とします。 現職院生:カリキュラムデザインをめぐる理論を自らの実践的文脈に位置付けながら理解し、子供の学びを中心とした新しい授業デザインの視点をもつこと。および各学校の特色や児童生徒の実態を踏まえたカリキュラムの開発ができることを基準とします。
・方法
授業時の発表内容50点レポート50点 前半・後半それぞれにおいて上記を評価し、得点の合計をもって評点とします。
【テキスト・参考書】
森田担当部分:テキスト:なし 参考文献:米国学術研究推進会議編『授業を変える』北大路書房、2002、 R.K.ソーヤー編『学習科学ハンドブック〔第二版〕第2巻』北大路書房、2016、稲垣佳世子・波多野誼余夫『人はいかに学ぶか―日常的認知の世界』中公新書、1989、 佐藤学『カリキュラムの批評―公共性の再構築へ』世織書房、1996 野口担当部分:テキスト:小学校(中学校)学習指導要領解説総合的な学習の時間編 2017、高等学校学習指導要領総合的な探究の時間編 2018、これらを該当する学校種に応じて 参考書:平成29年改訂 学習指導要領
【その他】
・学生へのメッセージ
前半の文献講読、後半の総合学習の単元開発の双方において、学部卒院生と現職院生の協同を期待しています。
・オフィス・アワー
院生とのやりとりということを鑑み、森田、野口共に随時受け付けます。事前にアポイントメントをとってください。 連絡先森田:内線4396 メール:morita@e.yamagata-u.ac.jp 連絡先野口:内線4448 メール:noguchi@e.yamagata-u.ac.jp
|