【授業の目的】
機能性高分子ゲルへの理解を深めるため,刺激応答、形状記憶、自己修復、分子認識、バイオセンサー等の機能別に,近年の研究状況に焦点をあてて,高分子ゲルの材料設計から合成,機能機構について基本的な知識を得ることを目的とする。
【授業の到達目標】
(1)機能性高分子ゲルの分類、特徴、合成方法について説明できる。(2)機能性高分子ゲルの物性および機能の評価方法を説明できる。(3)機能性高分子ゲルに関する学術論文を調査し、説明することができる。
【授業概要(キーワード)】
高分子ゲル、合成、設計、物性、評価、構造解析、機能
【科目の位置付け】
この授業は,高分子材料科学の観点から,化学的に架橋された高分子ゲルおよびその機能・応用について理解と知識を深める科目である。
【SDGs(持続可能な開発目標)】
04.質の高い教育をみんなに 09.産業と技術革新の基盤をつくろう 12.つくる責任つかう責任
【授業計画】
・授業の方法
WebClassによる講義資料の配信,WebClassによる課題提出,メールまたは掲示板による質問受付により授業を行う。状況が改善され,対面講義を実施する場合は事前に連絡する。
・日程
第1回目 講義のすすめ方とガイダンス 第2~3回目 高分子ゲルとは 第4~5回目 ゲルの合成・設計 第5~6回目 ゲルの物性および評価 第7~8回目 ゲルの構造解析 第9~13回目 ゲルの機能 第14~15回目 ゲル材料の実用化・新展開
【学習の方法・準備学修に必要な学修時間の目安】
・受講のあり方
講義資料の内容をよく理解した上で、レポートなどの課題に臨むようにしてください。
・授業時間外学習(予習・復習)のアドバイス
講義で理解できなかった点や、疑問に思ったことは積極的に質問するか,自分で調べておくこと。
【成績の評価】
・基準
課せられる宿題、レポート、提案等の内容への積極的参加、および期末試験等により総合評価する。 総合評価60以上を合格とする。
・方法
出席、授業への取り組み、講義レポート、期末試験などにより総合評価する。
【テキスト・参考書】
高分子ゲル 高分子学会 編集・宮田 隆志著 高分子基礎科学One Point【6】巻 高分子ゲル 高分子学会 編・川口 春馬編集委員会 代表・吉田 亮著 高分子先端材料One Point 【2】巻 驚異のソフトマテリアル 最新の機能性ゲル研究 日本化学会 編
【その他】
・学生へのメッセージ
視野を広げて,高分子材料全般の基礎的知識を身につけてください。
・オフィス・アワー
毎週木曜日 16:00~17:00 (居室:6号館1階113号室) 不在にすることもあるため,確実に面談したい場合は事前にアポイントを取ってください。 WebClass,メール(jingong@yz.yamagata-u.ac.jp)で質問を随時受付ます。
|