中国古典文化論特論
 Special Lecture on Classical Chinese Culture
 担当教員:陳 竺慧(CHEN ChuHui)
 担当教員の所属:社会文化創造研究科・社会文化システムコース
 担当教員の実務経験の有無:
 開講学年:1年,2年  開講学期:前期  単位数:2単位  開講形態:講義
 開講対象:  科目区分: 
【授業の目的】
 本授業は、中国古典文学の中でもとりわけ詩歌文学を中心に関連する研究論著を取り上げ、輪読することで中国古典文学・文化研究に関する方法論について習得することを目的とする。

【授業の到達目標】
1)中国の詩歌文学の特質とその発展の概略について理解を深める。【知識・理解】
2)中国古典文学・文化研究に関する方法論を習得する。【技能】
3)関連分野の考察・研究課題の発見ができるようになる。【技能】

【授業概要(キーワード)】
中国古典文学 詩歌文学 唐宋詩詞

【学生主体型授業(アクティブラーニング)について】
B-1.学生同士の話し合いの中で互いの意見に触れる機会がある。:1~25%
C-2.事前学習(下調べ、調査等含む)をした上で、プレゼンテーションを行い、互いに質疑応答や議論を行う機会がある。:1~25%
A-3.習得した知識を活用する中で、学生自身がテーマや目的などを主体的に定めて課題探究型学習を行い、その成果を記述する機会がある。:26~50%

【科目の位置付け】
 この科目は、社会文化システムコースの特論として、専門的な研究を遂行することができる深い知識と考え方の習得を目指すものである。(社会文化システムコースのディプロマ・ポリシー DP2(1))

【SDGs(持続可能な開発目標)】
04.質の高い教育をみんなに

【授業計画】
・授業の方法
 この授業は対面で行う予定である。受講者の趣味・関心に合わせて関連する研究論著をピックアップし、それに論評を加えるレジュメを作成してもらい、参加者全員で一緒に討論する。
・日程
1)オリエンテーション
2)文献調査の概説・担当と順番の決定
3)~14)輪読開始
15)まとめ

【学習の方法・準備学修に必要な学修時間の目安】
・受講のあり方
1)配られた資料にしっかりと目を通し、ノートなどに要点をまとめて内容の理解に努める。
2)自分なりの問題意識を持って文献調査に取り組み、積極的に質問する。
・授業時間外学習(予習・復習)のアドバイス
1)授業中に疑問に思ったことや興味を思ったことについて図書館やインターネットで積極的に調べる習慣をづけること。
2)指定された文献は必ず事前に熟読し、自分の考えを人に説明できるほど整理すること。

【成績の評価】
・基準
授業の到達目標に示した知識の獲得および理解の度合い、論理的思考力・文章表現力などを討論への参加度、レジュメと期末レポートによって総合的に評価する。
・方法
・平常点(討論への参加度、担当回のレジュメなど)50点
・期末レポート50点

【テキスト・参考書】
・テキスト:その都度、プリントを配布
・参考書:必要に応じて授業中に紹介

【その他】
・学生へのメッセージ
 多読することで自分の趣味・関心を見つけ、そして自分なりの問題意識を持つようになることができる。一緒に研究の楽しさを知っていきましょう。
・オフィス・アワー
・火曜17時~18時、人文社会科学部2号館4階の陳研究室。
・できれば事前にウェブクラス等で照会すること。

15011595-2023-26-15178