投映法特論
 Advanced Seminar in Projective Technique
 担当教員:名和 界子(NAWA Kuniko)
 担当教員の所属:地域教育文化学部地域教育文化学科文化創生コース
 担当教員の実務経験の有無:
 担当教員の実務経験の内容(有の場合):公認心理師・臨床心理士として実務経験のある教員が,その臨床経験を活かして,投映法によるアセスメントの講義および演習を行う。
 開講学年:1年,2年  開講学期:後期  単位数:2単位  開講形態:講義
 開講対象:  科目区分: 
【授業の目的】
 ロールシャッハ・テストの理論,実施法,スコアリング,解釈の方法を学び,投映法を用いた心理アセスメント及び心理的支援についての理解を深めることを目的とします。

【授業の到達目標】
・ロールシャッハ・テストの理論,実施法,スコアリング,解釈の基本的な手順を正しく理解し説明することができる。【知識・理解】
・ロールシャッハ・テストを正しい手順で実施することができる。【技能】
・ロールシャッハ・テストの結果とその他の情報から,パーソナリティのアセスメントを行うことができる。【技能】

【授業概要(キーワード)】
投映法,ロールシャッハ・テスト,心理アセスメント

【学生主体型授業(アクティブラーニング)について】
A-1.ミニッツペーパー、リフレクションペーパー等によって、自分の考えや意見をまとめ、文章を記述し提出する機会がある。:1~25%
B-1.学生同士の話し合いの中で互いの意見に触れる機会がある。:1~25%
C-1.自分の意見をまとめて発表する機会がある。:1~25%
D-1.演習、実習、実験等を行う機会がある。:1~25%
C-2.事前学習(下調べ、調査等含む)をした上で、プレゼンテーションを行い、互いに質疑応答や議論を行う機会がある。:1~25%
D-2.事前学習(下調べ、調査等含む)で習得した知識等を踏まえて演習、実習、実験等を行う機会がある。:1~25%

【科目の位置付け】
 本授業は,投映法を用いた心理アセスメント能力を身につけるために,ロールシャッハ・テストの講義,演習を行う科目です。演習には,ロールシャッハ・テストの実施から所見執筆までの実習,所見の発表,ディスカッションが含まれます。なお,本科目は,財団法人臨床心理士資格認定協会が定める指定校の選択必修科目E群の科目です。受講は臨床心理学コースの学生に限ります。

【SDGs(持続可能な開発目標)】
03.すべての人に健康と福祉を

【授業計画】
・授業の方法
原則として毎週土曜日(2〜3コマ)に開講し,約半期間に亘り授業を行います。
・日程
第 1  回 投映法とロールシャッハ・テストの意義・歴史・施行法
第 2〜4 回 ロールシャッハ・テストのスコアリング
第 5〜6 回 ロールシャッハ・テストの分類・結果の整理・解釈
第 7〜10回 ロールシャッハ・テストの解釈の演習と報告書作成について
第11〜14回 各自実施したロールシャッハ・テストに基づくグループディスカッション
第 15 回 継列分析について

【学習の方法・準備学修に必要な学修時間の目安】
・受講のあり方
 指定されたロールシャッハ・テストの文献をあらかじめ読んでおいてください。ディスカッションでは積極的に発言することを心がけてください。
・授業時間外学習(予習・復習)のアドバイス
 指定されたテキスト,レジュメ,参考文献には目を通して,内容の適切な理解に努めてください。第11回までにロールシャッハ・テストを実施し,発表の準備をしてきてください。所見執筆時には,引用ばかりにならないように気をつけ,自分なりの言葉で表現することを心がけてください。ディスカッションでは積極的に発言してください。

【成績の評価】
・基準
 アセスメントに必要な知識とスキルの習得度を総合的に評価します。
・方法
 投映法検査の演習とレポートから,アセスメントに必要な知識の理解度(50点),スキルの習得度(50点)を評価します。

【テキスト・参考書】
 片口安史著. 改訂新・心理診断法-ロールシャッハ・テストの解説と研究. 金子書房. 1987年.

【その他】
・学生へのメッセージ
 投映法の中でもロールシャッハ・テストは,その人の持つさまざまな面を知ることができる面白い検査です。習得には時間がかかりますが,積極的に機会を見つけて学習を積み重ねていってほしいと思います。
・オフィス・アワー
 非常勤講師のため定まったオフィスアワーは設けませんが,集中講義の期間中には質問等に対応する準備があります。詳細は授業時にお問い合わせください。

15020190-2023-26-15419