【授業の目的】
歴史的作曲家たちはその時代に存在していた優れた作品を模倣することを通して、音楽の表現方法や技能を研究し、自らの語法を模索していた。過去の楽曲を分析し研究することが、音楽の書法を身につける近道である。 この授業では、さまざまな編成の作曲(または編曲)作品を創作できるようになることを目標としている。課題として設定した編成による楽曲を分析し研究を行う。多角的な視点を持ち、その音組織や構造等についても考察し作曲技法を修得するものである。
【授業の到達目標】
1)さまざまな編成の作品を作曲(または編曲)できるようになる。 2)さまざまな編成や様式の楽曲を分析できるようになる。 3)作曲技法を習得する。
【授業概要(キーワード)】
作曲、編曲、楽曲分析
【学生主体型授業(アクティブラーニング)について】
B-1.学生同士の話し合いの中で互いの意見に触れる機会がある。:1~25% C-1.自分の意見をまとめて発表する機会がある。:1~25% D-1.演習、実習、実験等を行う機会がある。:1~25% B-2.事前学習(下調べ、調査等含む)をした上で、他の学生の意見を尊重しつつグループとしての結論を出すために議論をする機会がある。:1~25% D-2.事前学習(下調べ、調査等含む)で習得した知識等を踏まえて演習、実習、実験等を行う機会がある。:1~25% D-3.習得した知識を活用する中で、学生自身がテーマや目的などを主体的に定めて課題探究型の演習、実習、実験等を行う機会がある。:1~25%
【科目の位置付け】
前期の「作曲特論」で得た知識を活かしさまざまな編成の楽曲を分析し研究をする。
【SDGs(持続可能な開発目標)】
04.質の高い教育をみんなに 17.パートナーシップで目標を達成しよう
【授業計画】
・授業の方法
課題として設定した編成による楽曲の分析を行い、楽器法や管弦楽法に主眼を置いて研究をし書法を学び取る。分析・研究結果に基づいて、課題編成による作曲または編曲作品の創作を試みる。学期末には作曲研究発表会(演奏会)を企画・運営する(演奏可能な編成での作曲・編曲とする)。
・日程
授業計画 第1回:ガイダンス。課題編成による作品の創作に向けて、分析・研究対象とする楽曲を選択する。 第2回:二重奏曲の分析・研究をする。 第3回:二重奏曲の分析・研究結果を発表し意見交換をする。 第4回:室内楽曲の分析・研究をする。 第5回:室内楽曲の分析・研究結果を発表し意見交換をする。 第6回:合唱曲の分析・研究をする。 第7回:合唱曲の分析・研究結果を発表し意見交換をする。 第8回:吹奏楽曲又は管弦楽曲の分析・研究をする。 第9回:吹奏楽曲又は管弦楽曲の分析・研究結果を発表し意見交換をする。 第10回:これまでの分析・研究結果に基づいて作曲または編曲作品の創作を試みる。 第11回:作曲または編曲作品の創作を継続する。 第12回:作曲研究発表会の企画をしプログラムノートを作成する。 第13回:演奏者へ作品の意図を伝え演奏をしてもらい、自己のイメージとの隔たりがないかを確認した上で変更点などがあれば修正する。 第14回:作曲研究発表会を行う(山形大学文化ホール)。 第15回:演奏を振り返り作品の自己評価、受講生との相互評価をする。
【学習の方法・準備学修に必要な学修時間の目安】
・受講のあり方
1)楽曲への理解を深めるために分析結果を楽譜に書き込むなどしてください。 2)創作巣sる楽曲についてはその創作意図などを言語化できるようにしてください。
・授業時間外学習(予習・復習)のアドバイス
1)分析対象の楽曲について予習をして授業に臨むようにしてください。 2)作品を創作するために必要な事柄(楽器法等)については積極的に調べるようにしてください。
【成績の評価】
・基準
さまざまな編成の楽曲の管弦楽法や楽器法について理解し説明できること、研究結果をもとに作品を創作できることを合格の基準とする。
・方法
平常点50点、及び授業の到達目標の観点に沿った創作作品の評価50点の配分とする。
【テキスト・参考書】
参考書・参考資料等 参考書・参考資料等 伊福部昭『管弦楽法』音楽之友社、ウォルター・ピストン『管弦楽法』音楽之友社。ゴードン・ヤコブ『管弦楽法』音楽之友社、石桁真礼生『楽式論』音楽之友社、ヴァルター・ギーゼラー/佐野光司『20世紀の作曲』音楽之友社、エルネ・レンドヴァイ/谷本一之『バルトークの作曲技法』、オリヴィエ・メシアン/細野孝興『音楽言語の技法』ヤマハミュージックメディア、オリヴィエ・メシアン『メシアンによるラヴェル楽曲分析』全音楽譜出版社
【その他】
・学生へのメッセージ
歴史的作曲家の楽曲を模倣することで作品を創作するための技法等を身につけることができます。日ごろからさまざまな楽曲を聴くこと、楽譜を読むことが大切です。
・オフィス・アワー
授業時間外に学生の質問に答える「オフィス・アワー」は名倉研究室(地域教育文化学部1号館2階 253)において、原則、木曜日の昼休み (12:10~13:00)としますが、これに限らず空き時間には随時対応します。確実に面談したい場合は授業後に相談してください。
|