【授業の目的】
理学部のカバーする専門分野の基本的な内容について英語を用いて総合的に学習する。
【授業の到達目標】
1)英語に慣れ親しみ、聞く、話す、書くなどの英語を使いこなすための基本的能力を身につけている。 2)理学の基礎知識を英語で表現できる。
【授業概要(キーワード)】
自然科学、英語コミュニケーション、プレゼンテーション、学生主体型授業
【学生主体型授業(アクティブラーニング)について】
A-1.ミニッツペーパー、リフレクションペーパー等によって、自分の考えや意見をまとめ、文章を記述し提出する機会がある。:1~25% C-3.習得した知識を活用する中で、学生自身がテーマや目的などを主体的に定めて課題探究型学習を行い、その成果を発表し理解してもらえるようプレゼンテーション、質疑応答、リフレクションを行う機会がある。:1~25%
【科目の位置付け】
自分の専門分野やそれ以外の学問領域の基礎を英語を通して学ぶ。それにより幅広い理学の知識を英語とともに身につける(理学部カリキュラム・ポリシーの1(4)に対応する)。
【SDGs(持続可能な開発目標)】
04.質の高い教育をみんなに
【授業計画】
・授業の方法
主にパワーポイントプレゼンテーションや板書で講義を英語で行う。内容を理解しているか確認するために授業中に適宜課題を解いてもらう。また、受講者自身によるプレゼンテーションも行う。
・日程
理系科目を英語で発信するために必要な知識を学習する。特に、講師の海外実務経験に基づいて、グローバル社会を生き抜く上での必要な理系英語を以下の内容で教授する。
第1回 ガイダンス 第2回 基礎数学と英語表現1 第3回 基礎数学と英語表現2 第4回 力学1 第5回 力学2 第6回 物質の構造、状態 第7回 周期律、電子配置 第8回 生物の多様性、細胞の構造 第9回 エネルギーとATP、遺伝子、恒常性 第10回 英語プレゼンテーションの作り方 第10ー12回 受講者によるショートプレゼンテーション 第14回 地球の内部構造 第15回 火山、大気 (注)受講者数によってプレゼンテーションの回数を変更することがある。
【学習の方法・準備学修に必要な学修時間の目安】
・受講のあり方
次の授業で用いるスライドや資料をWEB CLASSを通して配布するので、それを予習して授業に臨むこと。
・授業時間外学習(予習・復習)のアドバイス
本授業科目では、以下の課題等を課します。単位制度の実質化のために、授業外における以下の予習復習等の自主的な学修に取り組んでください。 1)準備学修に必要な学修時間の目安は4時間/週です。 2)学習中に文法について曖昧な点があった時には、調べてはっきりさせておくこと。 3)簡単な英語の教材(テキスト・参考書欄参照)を用いて、毎日英語を聞く、話す、書くという練習を行うことが望ましい。このような学習を長く続けることが英語力の向上になり、ひいてはTOEFL、TOEICなどの点数の向上につながる。
【成績の評価】
・基準
理学の基礎知識を英語で表現できること。また、プレゼンテーションに参加し、かつ質疑応答を積極的、能動的に行えること。
・方法
授業中に行う課題で50点、プレゼンテーションを50点で評価する。
【テキスト・参考書】
テキスト:担当教員が作成するスライド、プリントなどをWEB CLASSを通して配布する。 参考書:特に英会話を上達させたい学生には、英会話・ぜったい・音読 【入門編】(講談社インターナショナル)を勧める。
【その他】
・学生へのメッセージ
講義は全学科の学生が理解できるような基礎的な内容をやる予定である。英語は毎日の学習がものを言うので、少しずつでも良いので必ず毎日学習することを勧める。
・オフィス・アワー
原則、月曜日の13:00~14:30(理学部3号館403号室)。これに限らず在室している時は随時対応します。事前にメールでアポイントを取ってから質問に来て下さい。連絡先は授業中にお知らせします。
|