【授業の目的】
専門分野の知識を修得するため、有機化学の基礎的な知識と核磁気共鳴スペクトルについて講義と演習を組み合わせた授業により理解する。特に反応機構、有機構造を、相互に関連づけながら理解することを目的とする。
【授業の到達目標】
(1) カルボニル化合物の求核置換反応について理解し、説明できる。【知識・理解】 (2) キラリティとR、S表記について理解し、説明できる。【知識・理解】 (3) ハロアルカンの求核置換反応と脱離反応について理解し、説明できる。【知識・理解】 (4) アルコール・エーテル・アミンの反応について理解し、説明できる。【知識・理解】 (5) 核磁気共鳴について理解し、スペクトルを理解し、説明できる。【知識・理解】
【授業概要(キーワード)】
有機化学,反応機構,有機構造,核磁気共鳴スペクトル
【学生主体型授業(アクティブラーニング)について】
D-1.演習、実習、実験等を行う機会がある。:1~25%
【科目の位置付け】
この講義は,有機化学に関する基本的な知識を修得し,自己の中に体系化することにより,幅広い理学の教養と基礎知識を身につけることを目的とする。化学コースカリキュラムの専門的知識を身に付け、化学分野の先端的な研究内容を理解し、説明できる能力を身に付ける。(理学部理学科ディプロマポリシー)化学I・化学II・有機化学Iを受講していることが望ましい。
【SDGs(持続可能な開発目標)】
07.エネルギーをみんなにそしてクリーンに 09.産業と技術革新の基盤をつくろう
【授業計画】
・授業の方法
下記の授業計画に沿い,指定した教科書及び追加資料をもとに,講義形式で授業を行う。毎回出題されるワークシートを指定された日時までに提出する。
・日程
第1回 ガイダンス 第2回 カルボニル基への求核付加反応 第3回 カルボン酸誘導体の求核置換反応 第4-5回 カルボニル化合物のヒドリド還元とGrignard反応 第6回 立体化学:分子の左右性 第7回 ここまでの要約と中間試験 第8回 ハロアルカンの求核置換反応 第9-10回 ハロアルカンの脱離反応 第11-12回 アルコール、エーテル、硫黄化合物とアミン 第13-14回 核磁気共鳴スペクトル 第15回 ここまでの要約と期末試験
【学習の方法・準備学修に必要な学修時間の目安】
・受講のあり方
前期開講の「有機化学I」を履修し、その内容について十分に理解して受講することを勧めます。パワーポイントはWebClassで配付するので、教科書等も参考にして、有機化学の基礎と反応について理解しましょう。
・授業時間外学習(予習・復習)のアドバイス
(1)授業計画を参考にして,受講前に教科書に目を通すこと。 (2)教科書の冒頭に記載された通り,専用のウェブサイトがあるので,教科書の問題に対する解答や解説を見て復習することができる。 (3)毎回ワークシートを出題するので、授業後に解いて、次週(もしくは指定された日に)提出すること。
【成績の評価】
・基準
授業の到達目標で示した、立体化学、有機化合物の諸性質と諸反応について理解し、説明できることを合格の基準とする。
・方法
2回の到達度試験をそれぞれ35点(合計70点)、演習等における取組みを30点とし、合計100点で評価します。
【テキスト・参考書】
教科書:奥山・石井・箕浦 著、 有機化学 第3版,丸善 参考書:化合物の三次元構造を理解するための補助教材として,分子模型組立キット(HGS分子構造模型有機学生用など,丸善株式会社,価格3000円)を推薦する。
【その他】
・学生へのメッセージ
授業に出席して講義を聴くこと。 休まずに受講すること。毎週ワークシートを提出すること。
・オフィス・アワー
授業時間外に学生の質問に答える「オフィス・アワー」を近藤研究室(2号館2階213号室)において、月曜日13:00~16:10の間に設けます。会議や出張で不在にすることもあるため、確実に面談したい場合には事前に予約をお願いします。
|