【授業の目的】
微量元素の同位体組成の研究からは地球惑星物質の進化過程や起源を解明するために重要な情報が得られます。岩石の形成年代を明らかにする放射年代測定はその一例です。また、過去の環境変動を明らかにするために安定同位体がよく利用されています。同位体地球科学の基礎に関する講義で、地球科学における同位体利用の有用性を理解してもらいます。
【授業の到達目標】
同位体地球科学に必要な、原子の構造・放射壊変・二成分混合・質量分析などの事項を理解し適切に説明できるようになる。放射年代測定の基礎・種々の放射年代測定法・安定同位体の利用等について理解し適切に説明できるようになる。 具体的には、(1) 放射壊変現象の基礎を理解し説明できる、(2) 放射年代測定の原理と応用の理解し説明できる、(3) 地球惑星科学における同位体利用の理解し説明できる、(4) 安定同位体を利用した地球科学の事例について理解し説明できる、を目標とします。
【授業概要(キーワード)】
同位体、年代測定、地球化学、質量分析、地球科学
【科目の位置付け】
この授業は、固体地球科学の物質科学的側面を主として学ぶものです。理学部ディプロマ・ポリシーのうち、「選択したコースカリキュラムを中心とした理学の専門的知識を身に付け、その分野の先端的な研究内容を理解し、説明できる能力を身に付けている。」に部分的に該当します。なお、固体地球科学Iを受講しておくことが望ましいです。
【SDGs(持続可能な開発目標)】
04.質の高い教育をみんなに 09.産業と技術革新の基盤をつくろう
【授業計画】
・授業の方法
授業は対面で行います。ウェブクラスで事前配布する資料を使って予習をしてください。また,テキスト・参考書を読んでおいてください。 講義中は講義資料やノートに講義内容を筆記し、内容の理解に努めてください。講義の開始時と終了時に簡単な力だめしをしてもらいます。講義終了時に力だめしを提出してもらいます。 講義資料と力だめしを復習して、講義内容について理解を深めるよう心がけてください。
・日程
下記のトピックについて講義する予定です。内容や順序は入れ替わる可能性があります。 (1)ガイダンス・同位体とはなにか、(2)原子の構造・放射壊変、(3)放射壊変と年代測定、(4)K-Ar年代測定、(5)Ar-Ar年代測定、(6)Rb-Sr年代測定・二成分混合、(7)Sm-Nd年代測定・Re-Os年代測定・同位体進化、(8)放射性炭素年代測定、(9)安定同位体地球科学、(10)宇宙年代学・U、Th-Pb年代測定、(11)質量分析、(12/13)同位体に関する最近のトピックス、(14/15)達成度評価試験と解説
【学習の方法・準備学修に必要な学修時間の目安】
・受講のあり方
予習済みの講義資料を使って講義を受け、講義内容を記録することで内容の理解に努めてください。 準備学習に必要な時間は4時間/週が目安です。
・授業時間外学習(予習・復習)のアドバイス
ウェブクラスで事前配布される講義資料で予習をしてください。また、テキスト・参考書を読んでください。講義後は、講義資料や講義毎の提出物(力だめし)を復習し、講義内容について理解を深めるよう心がけてください。
【成績の評価】
・基準
下記項目の目標への到達度を講義毎の提出物(力だめし)および達成度評価試験の成績で評価します。 (1) 放射壊変現象の基礎を理解し説明できる、(2) 放射年代測定の原理と応用の理解し説明できる、(3) 地球惑星科学における同位体利用の理解し説明できる、(4) 安定同位体を利用した地球科学の事例について理解し説明できる。
・方法
講義毎の提出物(40%)および達成度評価試験の成績(60%)で判断します。 目標(1)~(4)の割合は、おおよそ(1) 20%、(2) 40%、(3) 20%、(4) 20%です。
【テキスト・参考書】
(テキスト) 兼岡一郎:年代測定概論、東京大学出版会 (参考書) 加々美寛雄・周藤賢治・永尾隆志:同位体岩石学、共立出版、2008 松尾禎士:地球化学、講談社、1989 このほかは講義の中で適宜紹介します。
【その他】
・学生へのメッセージ
同位体や放射年代測定は、地球科学を学ぶ上で避けて通ることが難しい事柄です。積極的に学習し、十分理解を深めてください。
・オフィス・アワー
事前にウェブクラスのメッセージ機能で連絡をした上で来室してください。
|