野外巡検
 Field Excursion
 担当教員:ジョルダン・リチャード・W.(JORDAN Richard W.)、伴 雅雄(BAN Masao)
 担当教員の所属:理学部理学科
 担当教員の実務経験の有無:
 開講学年:3年,4年  開講学期:通年  単位数:4単位  開講形態:演習
 開講対象:  科目区分: 
【授業の目的】
国内外のフィールドにおいて1週間程度の野外巡検を行い、野外における地球科学の調査研究を行う上で必要な各種の調査技術の基本事項について学習する。
山形ではみられない地質や地形・環境などの見学を通して広い視野での地球観を養う。
文献による学習と巡検により多様な野外調査の技法を習得する。また、文献調査・巡検のまとめをすることにより、計画的に調査を進めてまとめる能力と調査結果を総合的に解析する力を養う。

【授業の到達目標】
1)事前文献調査によって、実習地に関する知識をまとめられる。
2)団体行動の規律・秩序とチームワークを保った実習ができる。
3)遠隔地での野外実習を通して、遠征調査活動の基本を身につけている。
4)観察した事項をより深く理解し、レポートにまとめる能力を身につけている。

【授業概要(キーワード)】
野外調査方法、野外調査技術、文献調査、室内実験、学生主体型授業

【学生主体型授業(アクティブラーニング)について】
A-1.ミニッツペーパー、リフレクションペーパー等によって、自分の考えや意見をまとめ、文章を記述し提出する機会がある。:1~25%
B-1.学生同士の話し合いの中で互いの意見に触れる機会がある。:1~25%
C-1.自分の意見をまとめて発表する機会がある。:1~25%
D-1.演習、実習、実験等を行う機会がある。:1~25%
A-2.小レポート等により、事前学習(下調べ、調査等含む)が必要な知識の上に思考力を問う形での文章を記述する機会がある。:1~25%
B-2.事前学習(下調べ、調査等含む)をした上で、他の学生の意見を尊重しつつグループとしての結論を出すために議論をする機会がある。:1~25%
C-2.事前学習(下調べ、調査等含む)をした上で、プレゼンテーションを行い、互いに質疑応答や議論を行う機会がある。:1~25%
D-2.事前学習(下調べ、調査等含む)で習得した知識等を踏まえて演習、実習、実験等を行う機会がある。:1~25%
A-3.習得した知識を活用する中で、学生自身がテーマや目的などを主体的に定めて課題探究型学習を行い、その成果を記述する機会がある。:1~25%
D-3.習得した知識を活用する中で、学生自身がテーマや目的などを主体的に定めて課題探究型の演習、実習、実験等を行う機会がある。:1~25%

【科目の位置付け】
理学部の教育課程の編成・実施方針(カリキュラム・ポリシー)の2・4・5・6、および、学位授与方針(ディプロマー・ポリシー)の5〜9に対応する科目です。

【SDGs(持続可能な開発目標)】
04.質の高い教育をみんなに
09.産業と技術革新の基盤をつくろう
11.住み続けられるまちづくりを
14.海の豊かさを守ろう
15.陸の豊かさも守ろう

【授業計画】
・授業の方法
事前説明会、巡検案内書作成、事前学習会、現地での実習、事後報告会、事後展開、レポート作成を主たる柱とする。分担箇所を班ごとに調べた結果を巡検案内書としてまとめ、学習会及び現地での実習で使用する。現地での実習は11月1~6日を予定している。貸し切りバスなどを用いて見学地を巡る。現地でも担当の班に説明を求める。また、各人が現地での観察をしっかりと行う必要がある。野外巡検後,調査結果をまとめ班ごとに発表する。また実習全体のまとめを各人が行いレポートとして提出する。
事後展開では、上記によって得た知識および技能を今後行う各自の研究に接続できるようにするための準備作業を行う。
・日程
第1回:事前説明会
第2~5回:野外巡検地に関する文献調査
第6~9回:野外巡検案内書作成作業
第10回:事前調査発表会
第11~26回:現地調査
第27回:事後報告会
第28~30回:事後展開

【学習の方法・準備学修に必要な学修時間の目安】
・受講のあり方
事前説明会、事前学習会、事後報告会には必ず参加すること。班ごとに発表・報告を行う予定なので、文献を参考にしながら協力して行うこと。巡検案内書の作成に関しても同様である。現地では、教員の説明や指示をよく聞き、安全かつ団体行動を乱さないように行動すること。レポートは、案内書を踏まえ、現地で観察したことを、A4にして10~20ページ程度の長さで適切にまとめること。
なお、事後展開では、上記によって得た知識および技能を今後行う各自の研究に接続させるよう、各自の研究について準備作業を行う。研究によっては文献調査・野外調査・室内実験・事前発表を行うことがある。
なお、この科目は地球科学コース以外の学生は受講できない。また、野外演習Iを履修済みであることが望ましい。
・授業時間外学習(予習・復習)のアドバイス
必要な提出物は早めに作成し、期限を守って提出すること。事前調査は早めに始めること。巡検案内書は担当箇所以外の部分も良く読んで理解しておくこと。
巡検中に野帳を毎日まとめておくこと。野外巡検終了後の報告会やレポート作成の際に、野帳に記載された情報が必要となる。
今後行う各自の研究に接続させるよう、各自の研究について充分な準備作業を行うこと。
時間外学修の時間は4時間/週とされています。

【成績の評価】
・基準
授業の到達目標にある以下を達成することが合格の基準である。
1)事前文献調査によって、実習地に関する知識をまとめられる。
2)団体行動の規律・秩序とチームワークを保った実習ができる。
3)遠隔地での野外実習を通して、遠征調査活動の基本を身につけている。
4)観察した事項をより深く理解し、レポートにまとめる能力を身につけている。
・方法
事前調査のレポートと発表を20%、現地調査中の観察と観察事項のまとめを40%、レポート(及び事後報告会発表)を40%で評価する。
授業の到達目標の(1)が20%、(2)と(3)で40%、(4)が40%である。

【テキスト・参考書】
決まったテキストは無いが、見学する地質等に関する文献は多数あり、事前学習会にむけて適宜紹介する。
参考書:フィールドジオロジー・シリーズ日本地質学会(編)(共立出版)

【その他】
・学生へのメッセージ
遠隔地であるため、現地までおよび現地での行動には特に注意を払うこと。事前に何回か説明・学習会を開くので必ず出席すること。
・オフィス・アワー
オフィス・アワーは、ジョルダン研究室(理学部4号館4階C405)、伴研究室(理学部4号館5階C504)において随時とします。

31500180-2024-03-36290