臓器疾患学(腎・尿路コース)
 Organ diseases:Renal and Urological disease
 担当教員:土谷 順彦(TSUCHIYA Norihiko)、内藤 整(NAITO Sei) 、西田 隼人(NISHIDA Hayato)、他
 担当教員の所属:医学部医学科
 担当教員の実務経験の有無:
 担当教員の実務経験の内容(有の場合):医師として実務経験のある教員が、その診療経験を活かし、主要な腎尿路疾患についての講義・実習を行う。
 開講学年:3年  開講学期:前期  単位数:34単位  開講形態:講義・演習
 開講対象:医学科  科目区分:専門教育・必修 
【授業の目的】
腎・尿路は尿の生成、運搬、排泄を主目的とし、生体の恒常性維持に必要不可欠な器官系である。腎・尿路系の構造と機能を理解するとともに、主な腎・尿路系疾患の病因、病態生理、症候、診断と治療についての基本的事項を学習し、臨床実習に役立つ知識の習得を目的とする。与えられた症例(週1例、合計2例)を通じた少人数グループによる問題基盤型学習(problem-based learning、 PBL)により自主的な学習を行い、腎・尿路疾患に対する理解を深めることを目的とする。

【授業の到達目標】
(1)腎・尿路の構造と機能について述べることができる。【知識・理解】(2)腎尿路系疾患の診断と検査について述べることができる。【知識・理解】(3)腎不全の分類、原因、症候、診断と治療について述べることができる。【知識・理解】(4)原発性糸球体疾患の原因、症候、診断と治 療について述べることができる。【知識・理解】(5)腎硬化症および腎血管性高血圧について述べることができる。【知識・理解】(6)排尿異常 (神経因性膀胱・過活動膀胱・尿失禁)の症候、診断、治療について述べることができる。【知識・理解】(7)腎・尿路の主な先天異常(多発性嚢 胞腎、膀胱尿管逆流)と外傷について述べることができる。【知識・理解】(8)腎・尿路腫瘍(腎癌、尿路上皮癌、前立腺癌、前立腺肥大症)の症 候、診断、治療について述べることができる。【知識・理解】(9)尿路の炎症(膀胱炎、前立腺炎、尿道炎、腎盂腎炎)の原因、診断と治療につい て述べることができる。【知識・理解】(10)主な泌尿器疾患(尿路結石、尿路腫瘍、排尿異常)の診断と治療について討議できる。【態度・習慣】(11)腎・尿路疾患の国内外の疫学、生活習慣と疾患の関連について述べることができる(行動科学、国際社会への貢献)。【知識・理解】

【授業概要(キーワード)】
泌尿器科 原発性糸球体疾患 腎不全 尿路疾患 腫瘍性疾患

【学生主体型授業(アクティブラーニング)について】
B-1.学生同士の話し合いの中で互いの意見に触れる機会がある。:1~25%
C-1.自分の意見をまとめて発表する機会がある。:1~25%
D-1.演習、実習、実験等を行う機会がある。:1~25%
A-2.小レポート等により、事前学習(下調べ、調査等含む)が必要な知識の上に思考力を問う形での文章を記述する機会がある。:1~25%
B-2.事前学習(下調べ、調査等含む)をした上で、他の学生の意見を尊重しつつグループとしての結論を出すために議論をする機会がある。:1~25%
C-2.事前学習(下調べ、調査等含む)をした上で、プレゼンテーションを行い、互いに質疑応答や議論を行う機会がある。:1~25%
D-2.事前学習(下調べ、調査等含む)で習得した知識等を踏まえて演習、実習、実験等を行う機会がある。:1~25%

【科目の位置付け】
臨床医として修得が必須である腎・尿路疾患の基礎的知識を学ぶ。
〈山形大学医学部医学科教育到達目標(コンピテンシー)の該当項目〉
1プロフェッショナリズム
2医学的知識と問題対応能力
3診療技能と患者ケアの基礎的知識
6医療の質と安全の管理
7社会における医療の実践
8科学的探求
9生涯に渡ってともに学ぶ姿勢
〈医学教育モデル・コア・カリキュラム(平成28年度改訂版)の該当項目
C-4 病因と病態
D-8 腎・尿路系(体液・電解質バランスを含む)

【SDGs(持続可能な開発目標)】
03.すべての人に健康と福祉を

【授業計画】
・授業の方法
講義(スライド映写、資料配布)
面接授業を原則とするが、遠隔授業を併用する場合がある。
パワーポイントで示される講義内容を配布資料に筆記、線を引くなどして理解するよう努める。
グループワーク:与えられた課題について各自、図書館やインターネットを活用し情報収集や事前学習を行ったものをグループ内で討議、検討し、内容を取りまとめて代表が発表する。
・日程
講義の主要なテーマと日程は次の通りです(日程は変更する可能性があります)。
第1日目 講義の進め方・ガイダンス、腎機能概論および病態生理、精巣腫瘍・陰茎腫瘍
第2日目 腎尿路の解剖、腎尿路の症候学・診断、ケーススタディ症例1(症例提示)
第3日目 尿路結石の診断と治療、小児泌尿器科学
第4日目 原発性糸球体疾患、電解質異常・腎血管疾患
第5日目 尿路感染症、尿路性器損傷・救急疾患、ケーススタディ症例1(発表・討論)
第6日目 排尿機構と病態生理、婦人泌尿器科学
第7日目 ケーススタディ症例2(症例提示)
第8日目 腎腫瘍、尿路上皮腫瘍、腎不全・透析療法、腎移植
第9日目 尿細管・間質性腎疾患
第10日目 全身性腎疾患、前立腺肥大症、前立腺癌、ケーススタディ症例2(発表・討論)

【学習の方法・準備学修に必要な学修時間の目安】
・受講のあり方
集中して講義に臨み、時間内に講義内容を理解するよう努める。知識を増やすのみでなく病態生理を理解して疾患について説明できるようにすること。
グループワークでは積極的な態度で学習し、その内容をしっかり理解して説明できるよう努める。
・授業時間外学習(予習・復習)のアドバイス
講義内容について教科書を用いて復習し、理解不十分な点を残さないようにしてください。グループワーク、プレゼンテーションにおいては各自図書館やインターネットで調べた上で、各グループで集まった課題に取り組み発表に向けた準備をしてください。

【成績の評価】
・基準
講義で学んだ基本的事項および重要なポイントを正しく理解していることを合格の基準とします。
・方法
期末テスト60点以上(100点満点)


【テキスト・参考書】
1.標準泌尿器科(医学書院)、2.シンプル腎・泌尿器学 (南江堂)

【その他】
・学生へのメッセージ
腎・尿路コースで取り扱う臓器、疾患ともに幅広く、講義時間内に全ての項目について詳細な説明を行うことが難しい。教科書を用いた積極的な自学自習により、病態生理を十分理解するとともに幅広い知識の習得に努める必要がある。
・オフィス・アワー
水曜の10:00~16:00
〈山形大学で教えていること〉
近年の泌尿器科疾患の診断や治療の技術における進歩が著しいため、最新の知見やガイドラインに基づいた講義を行っている。

41002005-2024-0401-40319