【授業の目的】
神経系の正常構造と機能の理解、および主な神経系疾患の病態生理、原因、症候、診断と治療 講義と少人数による問題基盤型学習(Problem-based learning)を基にした自主的な学習を進めることにより神経系の正常構造と機能の理解、および主な神経系疾患の病態生理、原因、症候、診断と治療を学ぶ
【授業の到達目標】
・中枢神経系と末梢神経系の構成を概説できる。 ・脳の血管支配と血液脳関門を説明できる。 ・脳のエネルギー代謝の特徴を説明できる。 ・主な脳内神経伝達物質とその作用を説明できる。 ・髄膜・脳室系の構造と脳脊髄液の産生と循環を説明できる。 ・失語症と構音障害の違いを説明できる。 ・脳浮腫の病態を説明できる。 ・急性・慢性頭蓋内圧亢進の症候を説明できる。 ・脳ヘルニアの種類と症候を説明できる。 ・脳血管障害の病態、症候と診断を説明できる。 ・頭部外傷の分類を説明できる。 ・急性硬膜外・硬膜下血腫及び慢性硬膜下血腫の症候と診断を説明できる。 ・頭痛の分類、診断と治療を説明できる。 ・主な脳・脊髄腫瘍の分類と好発部位を説明し、病態を概説できる。 ・認知症の病因を列挙できる。 ・認知症をきたす主な病態(Alzheimer 型認知症、Lewy 小体型認知症、血管性認知症)の症候と診断を説明できる。 ・Parkinson 病の病態、症候と診断を説明できる。 ・筋萎縮性側索硬化症を概説できる。 ・多系統萎縮症を概説できる。 ・重症筋無力症の病態、症候と診断を説明できる。 ・水頭症の症候と治療を説明できる。 ・脳炎・髄膜炎、脳症の病因、症候と診断を説明できる。 ・多発性硬化症の病態、症候と診断を説明できる。
【授業概要(キーワード)】
脳・脊髄神経 脳神経 高次脳機能 歩行障害 言語障害 脳浮腫 脳腫瘍 脳血管障害 脳ヘルニア 頭痛 Parkinson 病 認知症 筋萎縮性側索硬化症 重症筋無力症 水頭症 多発性硬化症
【学生主体型授業(アクティブラーニング)について】
B-1.学生同士の話し合いの中で互いの意見に触れる機会がある。:1~25% C-1.自分の意見をまとめて発表する機会がある。:1~25% B-2.事前学習(下調べ、調査等含む)をした上で、他の学生の意見を尊重しつつグループとしての結論を出すために議論をする機会がある。:1~25% C-2.事前学習(下調べ、調査等含む)をした上で、プレゼンテーションを行い、互いに質疑応答や議論を行う機会がある。:1~25% B-3.習得した知識を活用する中で、学生グループがテーマや目的などを主体的に定めて課題探究型学習を行い、互いの考えを理解し合う中から新たに独自の意見や考え方を創り出す機会がある。:1~25% C-3.習得した知識を活用する中で、学生自身がテーマや目的などを主体的に定めて課題探究型学習を行い、その成果を発表し理解してもらえるようプレゼンテーション、質疑応答、リフレクションを行う機会がある。:1~25%
【科目の位置付け】
<山形大学医学部医学科教育到達目標(コンピテンシー)の該当項目> 1. プロフェッショナリズム 2. 医学知識と問題対応能力 7. 社会における医療の実践 8. 科学的探究 9. 生涯にわたって共に学ぶ姿勢
<医学教育モデルコアカリキュラム(平成28年度版改訂版)の該当項目> D-2 神経系 E-3 腫瘍 E-3-5) 各論 F-1 症候・病態からのアプローチ F-1-7) 意識障害・失神 F-1-8) けいれん F-1-9) めまい F-1-32) もの忘れ F-1-33) 頭痛 F-1-34) 運動麻痺・筋力低下
【SDGs(持続可能な開発目標)】
03.すべての人に健康と福祉を
【授業計画】
・授業の方法
医学教育モデルコアカリキュラムに準じてプリント、スライドを中心とした講義を行う。さらに、与えられた症例における病態生理、原因、症候、診断と治療について、グループ学習を行い、隔週午後金曜日に総合討論を行う。
・日程
・各講義のテーマと分担 (脳神経外科)脳神経外科総論、脳循環代謝、神経解剖、神経所見のとりかた、脳腫瘍1-3、脳血管障害1-3、てんかん、先天奇形、間脳下垂体、頭部外傷 (第3内科)神経内科総論、脱髄疾患、認知症、小脳疾患とMND、末梢神経、感染症、全身疾患と神経、筋疾患 (第2生理)神経特性 ・課題に基づく総合討論(第3内科、脳神経外科)、講義<最終日>
【学習の方法・準備学修に必要な学修時間の目安】
・受講のあり方
授業の到達目標に挙げた内容は医学教育コアカリキュラムに示された全国統一の基準であり、単なる知識ではなく理解を深めてください。
・授業時間外学習(予習・復習)のアドバイス
講義の復習を確実に行い、医学教育コアカリキュラムに沿って理解を深めてください。講義できない疾患、病態についても既存の教科書による自習が望まれる。
【成績の評価】
・基準
脳・神経系の正常構造と機能を理解し、主な脳・神経系疾患の病因、病態生理、症候、診断と治療を正しく理解し、講義に積極的に出席した上で、筆記試験で判定する。
・方法
全講義終了後筆記試験(マークシート)により行う. 規定の出席に満たないものは受験資格はない 試験成績が合格基準に満たないものには再試験を行い、学修態度のも含め総合的に合否決定する
【テキスト・参考書】
脳神経外科(太田富雄著、金芳堂) ニューロンの生物学、小倉明彦他訳 (F. Delcomyn著)、トッパン ベットサイドの神経の診かた(南山堂) 標準神経病学(医学書院) 神経内科ハンドブック(医学書院)
【その他】
・学生へのメッセージ
単に受け身でなく積極的に講義に参加し、疑問点は解消してください。 知識だけでなく病態をふまえた深い理解を心がけてください。
・オフィス・アワー
9:00-17:00(医局内線5349) e-mail:nouge@mws.id.yamagata-u.ac.jp
<山形大学で教えていること> 下記の最先端技術を用いた脳神経外科の治療について 術中MRIを用いた脳腫瘍手術 悪性脳・脊髄腫瘍の遺伝子分析に基づいた集学的治療 Hybrid手術室を用いた脳・脊髄血管障害の治療
|