全身性疾患学(免疫・アレルギー)
 Immune and Allergic diseases
 担当教員:浅尾 裕信 (ASAO Hironobu)、 渡辺 昌文 (WATANABE Masafumi)
 担当教員の所属:医学部医学科
 担当教員の実務経験の有無:
 担当教員の実務経験の内容(有の場合):医師として実務経験のある教員が、その診療経験を活かし、免疫・アレルギー疾患について講義を行う。
 開講学年:3年  開講学期:後期  単位数:11単位  開講形態:講義
 開講対象:医学科  科目区分:専門教育・必修  
【授業の目的】
免疫・アレルギー疾患の臨床に必要な知識を学習します。
代表的な自己免疫疾患、アレルギー性疾患、先天性免疫異常症について、それぞれ最新の知見を交えながら疾患の病態生理、症候、診断や治療について集中的に講義を行います。講義を通して、免疫関連疾患についてのより臨床的な理解を深めることを目的としています。

【授業の到達目標】
(1) 自己免疫一般
①膠原病、自己免疫疾患、関節炎をきたす疾患を概説し、種類を列挙できる。
②膠原病の皮疹を説明し、関連する疾患を列挙できる。
(2) 関節リウマチ
①関節リウマチの病態生理、症候、診断、治療とリハビリテーション、関節外症状を説明できる。
②成人Still 病の症候、診断と治療、若年性特発性関節炎を説明できる。
(3) SLEなど
①SLEの病態生理、症候、診断と治療、合併症を説明できる。
②抗リン脂質抗体症候群の病態生理、症候、診断と治療を説明できる。
(4) 全身性強皮症など
①全身性強皮症の病態生理、分類、症候、診断及び臓器病変を説明できる。
②皮膚筋炎・多発性筋炎の症候、診断、治療及び合併症を説明できる。
③混合性結合組織病、シェーグレン症候群を概説できる。
(5) 全身性血管炎など
①全身性血管炎を分類/列挙し、病態生理、症候、診断と治療を説明できる。
②ベーチェット病、川崎病の病態生理、症候、診断と治療を説明できる。
(6) アレルギー
①全身性アレルギー疾患の分類と特徴を概説できる。
②アナフィラキシーの症候、診断と治療、食物アレルギーの種類、診断と治療を説明できる。
③アレルギー性鼻炎の病態を理解し診断と治療を説明できる。
(7) 免疫異常症
①先天性免疫異常症の病態、診断と治療を概説できる。

【授業概要(キーワード)】
自己免疫疾患、アレルギー、免疫異常症

【学生主体型授業(アクティブラーニング)について】
A-1.ミニッツペーパー、リフレクションペーパー等によって、自分の考えや意見をまとめ、文章を記述し提出する機会がある。:1~25%

【科目の位置付け】
この講義は全身性疾患学の中の一つのコースです。
このコースは、臓器別疾患コースで得た知識を、免疫関連疾患である自己免疫疾患やアレルギー性疾患、免疫異常症と結びつけ、病態生理、症候、診断、治療などを深く理解するための講義です。

<山形大学医学部医学科教育到達目標(コンピテンシー)>
1プロフェッショナリズム
2医学的知識と問題対応能力
3診療技能と患者ケアの基礎的知識
4コミュニケーション能力
5チーム医療の実践
6医療の質と安全の管理
7社会における医療の実践
8科学的探求
9生涯にわたって共に学ぶ姿勢

<医学教育モデルコアカリキュラム(平成28年度改訂版)>
E-4 免疫・アレルギー
1) 診断と検査の基本
2) 症候
3) 病態と疾患

【SDGs(持続可能な開発目標)】
03.すべての人に健康と福祉を
04.質の高い教育をみんなに

【授業計画】
・授業の方法
各々専門の教員により、スライドと配布資料を用いて講義を行います。
・日程
1 免疫機構と疾患(浅尾裕信)
2 自己免疫疾患一般(膠原病概説、関節炎、Raynaud症状)(渡部紗由美)
3 免疫・アレルギー疾患の症候、検査と診断(市川一誠)
4 アレルギー疾患の特徴と発症(アレルギー性鼻炎)(太田伸男)
5 薬物アレルギー(紺野隆之)
6 アナフィラキシー(佐藤建人)
7 全身性エリテマトーデス(市川一誠)
8 シェーグレン症候群、ベーチェット病(金子優)
9 混合性結合組織病、抗リン脂質抗体症候群、成人スチル病(亀井啓太)
10 関節リウマチ(高窪祐弥)
11 血管炎症候群、悪性関節リウマチ(市川一誠)
12 強皮症、皮膚筋炎、多発性筋炎(鈴木民夫)
13 小児領域のアレルギー、自己免疫疾患(仙道大)
14 先天性免疫異常症(小野田正志)

日程の詳細については講義前に日程表を配布します。

【学習の方法・準備学修に必要な学修時間の目安】
・受講のあり方
上記の授業目標をよく把握したうえで、各授業に臨んでください。
授業中は疑問点をまとめ質問をするなど、積極的に参加する姿勢が重要です。
・授業時間外学習(予習・復習)のアドバイス
授業計画に示した各授業のテーマについて、予め各科の教科書で予習してくることが望まれます。

【成績の評価】
・基準
到達目標に記載された、各免疫関連疾患の病態、症候、診断および治療について、適切に説明できることを合格の基準とします。
・方法
筆記試験、レポート等により総合的に判定します。
再試験は1回だけ行います。

【テキスト・参考書】
参考図書
1. Rheumatology、 2-Volume Set 8th Edition、 2023、 M.C.Hochberg、 E.M.Gravallese、 J.S.Smolen、 (編集)、 ELSEVIER
2. リウマチ病学テキスト(改訂 第3版)一般社団法人 日本リウマチ学会生涯教育委員会、財団法人 日本リウマチ財団教育研修委員会編、診断と 治療社
3. Kelley and Firestein's Textbook of Rheumatology、 2-Volume Set 11th Edition、 2021
4. EXPERT膠原病・リウマチ(改訂第4版)住田 孝之 (編集)、 診断と治療社
5. 臨床アレルギー学、 南江堂
6. Allergy、 Gower
7. あたらしい皮膚科学
8. ハリソン内科学
9. Nathan and Oski's Hematology of Infancy and Childhood、 7th Edition By Stuart H. Orkin、 MD、 David E. Fisher、 MD、 PhD、 A. Thomas Look、 MD、 Samuel E. Lux、 IV、 David Ginsburg、 MD and David G. Nathan、 MD W B Saunders Co
10. 考える技術 臨床的思考を分析する/Symptom To Diagnosis、 An Evidence-Based Guide. Stern SDC、 Cifu AS、 Altkorn D(著)竹本毅(訳)日経BP社
11. アナフィラキシーガイドライン2022、一般社団法人日本アレルギー学会

【その他】
・学生へのメッセージ
さまざまな免疫関連疾患や症候などをオムニバス形式で講義を進めます。全てを受講するよう努めましょう。
・オフィス・アワー
オフィスアワーは担当の教員毎に異なります。それぞれの教員に問い合わせてください。

<山形大学で教えていること>
制御性T細胞や骨髄由来抑制細胞による抗腫瘍免疫抑制作用や、腫瘍に対する近年の免疫療法の進歩について

41004002-2024-0401-40423