【授業の目的】
腫瘍の分子生物学的病態と治療を関係づけることができる。腫瘍の集学的治療を概説することができる。腫瘍の手術療法、放射線療法、薬物療法、生物学的療法、支持療法を概説し記述できる。腫瘍における緩和ケアを概説記述できる。腫瘍の標準治療について臨床試験データをもとに選択できる。
【授業の到達目標】
がん細胞と正常細胞の違いを分子レベルで理解し治療への応用を説明できる。腫瘍の薬物療法・生物学的療法や放射線ががん細胞を選択的に殺傷する生物学的メカニズム、並びがん薬物療法や放射線療法の原理を理解し説明できる。臨床試験データを読み標準治療の成り立ちを理解するとともに、治療法(手術・薬物療法・放射線治療・集学的治療他)の適応の基本的な考え方を説明し実施できる。がん緩和医療の実際を理解し、がん緩和医療に必要とされる知識とスキルを学び、患者医師関係を整理しチームとして実施することを理解・説明できる(行動科学)。本領域が日進月歩であることを理解し、生涯学び続ける必要があることを理解する。臨床試験を通して治療を標準化が世界に向けて発信されていることを理解する(国際貢献)。
【授業概要(キーワード)】
がん、総論、手術、化学療法、放射線療法、緩和医療、臨床試験、分子生物学
【科目の位置付け】
がん治療の総論的内容を学習する科目。 <医学教育モデルコアカリキュラム(平成28年度改訂版)> E3-3)腫瘍・治療に該当。 <山形大学医学部医学科教育到達目標(コンピテンシー)> ①医学知識と問題対応能力 ⑤チーム医療の実践に該当。
【授業計画】
・授業の方法
臨床腫瘍学として、腫瘍生物学・薬物療法・放射線治療・臨床試験・外科治療・緩和療法に分けて、基礎的な部分も含めて授業する。
・日程
(1)腫瘍生物学 (2)がん薬物療法(1) (3)がん薬物療法(2) (4)放射線腫瘍学 (5)治験・臨床試験の基本 (6)外科療法と治療法選択 (7)がん緩和医療
【学習の方法・準備学修に必要な学修時間の目安】
・受講のあり方
「臨床腫瘍学」の講義は臓器別講義で扱うがん各論の集合体ではない。従ってここでしか聴けない内容と考え積極的に出席・聴講することが大切である。
・授業時間外学習(予習・復習)のアドバイス
参考図書の関連項目に予め目を通しておくと講義内容の理解度が格段に高まる。 理解できなかった内容・疑問は放置することなく質問等により速やかに解決すること。
【成績の評価】
・基準
筆記試験の成績により合否を判定する。ただし本試験のみで、再試験は行わない。試験は各担当教員の講義内容から個別に出題し、その合計得点を基に合否判定を行う。但し、合計得点とは別に担当教員毎にも合格最低点を設ける場合があるので留意すること。腫瘍生物学、薬物療法、放射線療法、外科治療、緩和治療の基本的考え方、標準治療の基盤となる臨床試験の成り立ちを理解できれば合格とみなす。
・方法
出欠をチェックする。筆記試験を行う。 筆記試験は、モデルコアカリキュラムの腫瘍に該当する項目をカバーし、授業を普通に受けていれば8割は正解可能な選択式問題とする。 但し、再試験は行わない。
【テキスト・参考書】
特に指定しない。 「入門腫瘍内科学」日本臨床腫瘍学会(監修)篠原出版 「新臨床腫瘍学」日本臨床腫瘍学会(編集)南江堂 その他各担当教員の推薦書
【その他】
・学生へのメッセージ
各テーマのエキスパートがその領域のエッセンスを抽出して講義する貴重な機会である。この内容を教科書・参考書を用いて独学・自習することは極めて困難かつ非効率的であると考えてよい。ここで身に付けたものは卒前はもちろんのこと、卒後に活きてくる。 総論とはプリンシプル・原理を扱うものである。従って「覚える」ことより「わかる」ことが大切である。復習のあり方にも共通するが、わからないことは遠慮せず積極的に質問して、その場で疑問を解決すること。
・オフィス・アワー
<山形大学で教えていること> 臨床試験は、モデルコアカリキュラムにはないが、標準治療の理解には不可欠なため、講義内容に含めている。
|