臨床実習 (第一外科(消化管疾患))
 Clinical Practice
 担当教員:元井 冬彦(Motoi Fuyuhiko) 武者宏昭(Musha Hiroaki) 神尾幸則(Kamio Yukinori) 岡﨑慎史(Okazaki Shinji) 川村一郎(Kawamura Ichiro)山賀亮介(Yamaga Ryosuke)
 担当教員の所属:医学部医学科
 担当教員の実務経験の有無:
 担当教員の実務経験の内容(有の場合):いずれの者も、山形大学医学部に勤務し、診療、研究の実績があり、それらを活かして臨床の知識、技術を教育する。
 開講学年:4年、5年、6年  開講学期:通年  単位数:61単位  開講形態:実習
 開講対象:医学科  科目区分:専門教育・必修  
【授業の目的】
消化管疾患
4、5年次のBed Side Learning(BSL)
5,6年次のクリニカルクラークシップ

1.肝胆膵疾患の実際の症例を受け持ち、画像診断、術式の計画、手術の実際、肝胆膵外科に特有な術後管理について実践的なトレーニングを上級医と行う.
2.肝胆膵の解剖は血管や胆管のvariationが多く、CT容積測定を含め術前、術中に外科解剖の理解を深める.
3.症例提示の方法を学び、発表を行い、それぞれの症例にあったオーダーメードな治療法を考える.
4.手術に参加し、術式の学習を行う.さらに簡単な糸結びや縫合切開も行えるよう実技訓練を行う.
5.毎日2回の回診を手伝いながら、診察はもちろん、患者さんとのコミュニケーションがとれる将来、医師として重要な姿勢を身につける.

5、6年次のClinical Clerkship
4、5年次の経験をさらに発展させて、検査、手術、術後管理、処置、輸液メニューの作成などさまざまな実践的な知識を習得する.

【授業の到達目標】
1)全身、特に腹部の診察ができる。
2)基本的な画像検査(単純X線写真、CT、MRI、消化管内視鏡検査、超音波検査、各種 造影検査)について説明できる。
3)術前検査・管理について説明できる。
4)手術手技(消毒・切開・止血・結紮・縫合・ドレナージ法など)について説明できる。
5)術後管理・処置が実施できる。

【授業概要(キーワード)】
消化管疾患、手術、腹腔鏡下手術、周術期管理、外科栄養代謝

【科目の位置付け】
臨床現場における実際の症例を通して、周術期管理、手術を身をもって体験しながら、ひとつひとつの症例を大事にしていく姿勢を学び取る。
<山形大学医学部医学科教育到達目標(コンピテンシー)の該当項目>
1 プロフェッショナリズム
2 医学知識と問題対応能力
3 診療技能と患者ケア
4 コミュニケーション能力
5 チーム医療の実践
6 医療の質と安全の管理
7 社会における医療の実践
8 科学的探求
9 生涯にわたってともに学ぶ姿勢

<医学教育モデルコアカリキュラム(平成28年度改訂版)の該当項目>
D~7 消化器系
E~3 腫瘍
G~2~24) 黄疸
G~2~25) 腹部膨隆(腹水を含む)・腫瘤
G~3 基本的臨床手技

【SDGs(持続可能な開発目標)】
03.すべての人に健康と福祉を

【授業計画】
・授業の方法
1.カンファレンス(術前術後検討会)に参加し、術前術後管理、基本的な画像検査の読影法を学ぶ。
2.病棟回診、各種検査、手術に参加し、実際の診療を体験する.
3.病理標本切り出しに参加し、標本の取扱い方、外科病理を体験する.実際の腫瘍や臓器の状態をCT、 MRI、 ERCP、 IDUS、 EUSなどが表していることを体得する.
4.担当患者を受け持ち、術前・手術・術後管理に参加し、また患者さんとコミュニケーションをとる練習をする.
5.担当患者に関するレポートを作成することによって、文献の探し方や重要性を知り、勉強することで患者さんにより良い治療法ができることを経験する.
6.代表的疾患について少人数で講師と話しやすい環境でSGT(small group teaching)を毎週行う.
7.学術会議は自分たちの手術方法、術前術後管理の工夫などを報告し、より多くの患者さんを救うために重要である.また他施設の工夫や考え方も知る良い機会である.実習中に学会・研究会がある場合は積極的に参加し、プレゼンテーションの方法、質問などを考え、常に患者さんのために学習、向上する姿勢を体験する.
・日程
1.月曜日毎朝8時よりカンファレンス(術後症例検討会)を行う。
2.月曜日~金曜日まで毎日8時から朝回診、16時から夕回診を行う。
(月は教授回診)
3.火曜日 17時30分から消化管カンファレンスを行う(第二内科、腫瘍内科と合同)。
4.水・金曜日は手術に参加、見学する。
5.木曜日 15時:術前症例検討会
6.各種検査、SGT、病理標本切り出しなどは担当教官が指示する。

【学習の方法・準備学修に必要な学修時間の目安】
・受講のあり方
1.病める患者さんに接するにふさわしい服装・態度・言葉遣いをする.
2.上級医がすべての学生さんに指導しますが、将来、臨床家になることが前提なので、教えられるだけの単なる見学に終わらず、自分から問題点、なぜこのような手術法にしているのかなどを考え、学習する積極的態度が望ましい.
3.何を勉強・実技したいのかあらかじめ決めておくと、有意義な2(4)週間の実習になります.
・授業時間外学習(予習・復習)のアドバイス
1.消化管の局所解剖、生理学を予習しておく.
2.手術に参加する際には手術書を読んでから手洗いしないと、理解できないし、眠くなるだけである.
3.OSCEで学んだ医療面接、胸部診察、腹部診察法を再度確認しておくこと.
4.患者さんの状態、画像所見、検査データなどの疑問点を医局の文献で探したり、上級医に質問してみる.
5.医学用語や医学略語について調べ、正確な言葉や意味を理解する.
6.疑問点があれば積極的に質問し、不明な点をその日のうちに解決しておく.
7.糸結びを30秒で40回結べるように毎日訓練する.

【成績の評価】
・基準
出席、実習態度、レポート(ポートフォリオ)内容により判断する.
・方法
出席、実習態度、レポート(ポートフォリオ)内容により判断する.

【テキスト・参考書】
新臨床外科学(医学書院)
新外科学体系(中山書店)
イラストでわかる 外科手術基本テクニック 幕内雅敏 訳(エルゼビアジャパン)

【その他】
・学生へのメッセージ
CT、 MRI、 US、内視鏡検査の正常と異常(病変の所見)を判断できるようになって欲しい.
外科医がどのように患者さんを治そうとしているか、そして将来どのような医師になりたいか考えて欲しい.
外科は手術ばかりでなく、術前術後の治療も大きなウェイトを占めることを体験して欲しい.

人間の体にメスを入れるという敬虔な気持ちを持ちつつ、手術で患者さんを治すという外科医の使命感を感じて欲しい.
手術は大変ではあるが、病気が治れば大変やりがいのある仕事である.
医学生として当たり前であるが、服装、思いやりのある言葉づかい等に留意すること.
・オフィス・アワー
<山形大学で教えていること>
消化管外科の高度技能手術・周術期管理について

41000610-2024-0401-40526