【授業の目的】
この授業では,次の2つを目的とします. 1) 看護実践の質が向上するために必要となる看護学研究の視点と手法,研究のプロセスに関する知識を身につけること 2) 実際に看護研究を行って卒業論文としてまとめ,学内発表をすることで,研究をやり遂げるために必要な基礎的な能力を身につけること.
【授業の到達目標】
1) 看護実践の中ででてきた疑問,研究したいテーマを明らかにし,研究計画書を作成できるようになる. 2) 研究的な手法を用いてデータを収集できるようになる. 3) データを分析し,結果をまとめることができるようになる。 4) 得た結果(事実)を文献等と照らし合わせて検討を重ね、考察できるようになる. 5) 研究のプロセスを通して,各自の疑問や研究目的に答えを見出し,結論づけることができるようになる. 6) 執筆要項に則って看護研究論文を作成できるようになる. 7) 研究成果を看護研究発表会で発表できるようになる.
【授業概要(キーワード)】
看護研究,卒業研究,研究論文,研究計画書
【学生主体型授業(アクティブラーニング)について】
A-3.習得した知識を活用する中で、学生自身がテーマや目的などを主体的に定めて課題探究型学習を行い、その成果を記述する機会がある。:51~75% B-3.習得した知識を活用する中で、学生グループがテーマや目的などを主体的に定めて課題探究型学習を行い、互いの考えを理解し合う中から新たに独自の意見や考え方を創り出す機会がある。:1~25% C-3.習得した知識を活用する中で、学生自身がテーマや目的などを主体的に定めて課題探究型学習を行い、その成果を発表し理解してもらえるようプレゼンテーション、質疑応答、リフレクションを行う機会がある。:26~50% D-3.習得した知識を活用する中で、学生自身がテーマや目的などを主体的に定めて課題探究型の演習、実習、実験等を行う機会がある。:1~25%
【科目の位置付け】
本科目は看護学科DP1:豊かな人間性と社会性,DP2:幅広い教養と汎用的技能,DP3:専門分野の知識と技能に位置づけられる科目です.
【SDGs(持続可能な開発目標)】
03.すべての人に健康と福祉を
【授業計画】
・授業の方法
面接授業と遠隔授業の併用 担当教員に指導を受け,学生各自が研究のプロセスを踏みながら研究を行い,論文を作成する. 看護研究発表会では,学生各自の研究成果を発表する.
・日程
前期(4月9日〜 5月2日),後期(10月21日〜11月22日)の集中講義 第1回 ガイダンス 第2回〜第20回 リサーチクエスチョンの明確化,文献検索・文献レビューの実際 第21回〜第40回 研究計画の立案 第41回〜第60回 研究調査の実施,結果の分析と解釈 第61回〜第80回 研究論文の作成 第81回〜第94回 プレゼンテーションの資料作成 第95回〜第102回 看護研究発表会 第103回〜第110回 論文推敲とまとめ
【学習の方法・準備学修に必要な学修時間の目安】
・受講のあり方
1) 看護実践で生じた各自の疑問を探究することを基本とし,指導教員とともに研究をすすめていきましょう.卒業論文が完成し,発表ができるように,研究の内容や進度について学生と指導教員とで相談をしながら調整していきます. 2)「卒業論文執筆要項」をよく読んで,規程に則ったフォーマットで研究論文を作成してください. 3) 看護研究発表会では,1人の発表時間は7分間,質疑応答は3分間となります.事前にプレゼンテーション資料を作成し,各研究室のゼミでは予行練習も予定されます.
・授業時間外学習(予習・復習)のアドバイス
本科目では,以下の課題を課します.単位制度の実質化のため,授業外における以下の予習・復習等の自主的な学修に取り組んでください. 1) 準備学修に必要な学修時間の目安は次の通りです. 2.5時間/週 (注)大学院設置基準で,1単位の授業科目は45時間の学習を必要とする内容をもって構成することが標準と定められています. 2) 医学中央雑誌やPubMedを活用して論文を探し,内容がつかめるまで読み込んでおきましょう。 3) 文献の読み合わせや研究報告(計画や進捗など)を発表する際には,概要をまとめた資料(レジュメ)を作成して,指導教員や研究室のメンバーに配布しましょう. 4) ポートフォリオを作りましょう.講義資料,課題レポート,文献検索時のキーワードや検索式,文献レビュー,研究計画書,助言や指導内容の記録などをファイルに入れておいて,研究の意義や目的の明確化や今後の方向性を共有していきます. 5) 研究計画書は指導教員が提示するフォーマットに沿って作成し,指導を受けましょう. 6) 解析方法が決まったら,収集したデータを入力し,結果を導くための資料を作成しましょう.
【成績の評価】
・基準
1) 看護研究の基礎的な力を身につけるために各指導教員が行う演習に,積極的・能動的に参画している. 2) 研究のプロセスならびに倫理的配慮を理解しながら,研究活動を実施している. 3) 執筆要項に則って看護研究論文を作成できる. 4) 看護研究発表会で,各自の研究成果について的確に説明できる
・方法
到達目標や評価基準を基に,看護研究を指導する教員がそれぞれに担当している学生を評価する.
【テキスト・参考書】
「卒業論文執筆要項」を配布するほか,研究指導を担当する教員から随時紹介される. ・参考書:坂下玲子「系統看護学講座 別館 看護研究」(医学書院)
【その他】
・学生へのメッセージ
1) 看護研究発表会: 11月5日~11月6日 8:50~16:10 ※プログラム等は後日配布します. 2) 卒業論文の提出:<期限>12月2日(月)~12月6日(金)16:00迄,<提出場所> 看護学科事務室 ※卒論提出に関する詳細資料は,後日配布します.
・オフィス・アワー
1) 授業時間外に学生の質問に答える「オフィス・アワー」は,各指導教員と調整してください. 2) 会議や出張等で不在にすることもあるため,確実に面談したい場合は事前に予約をお願いします.連絡先は初回の講義でお知らせします.
|