有機化学Ⅱ(高分子・有機材料)
 Organic Chemistry II
 担当教員:前山 勝也(MAEYAMA Katsuya)
 担当教員の所属:大学院有機材料システム研究科
 担当教員の実務経験の有無:
 開講学年:2年  開講学期:後期  単位数:2単位  開講形態:講義
 開講対象:高分子・有機材料工学科  科目区分:専門教育科目・選択必修 
【授業の目的】
アルコール・エーテル・アルデヒド・ケトン・カルボン酸・カルボン酸誘導体・アミンの合成法、反応、特徴、性質を含む基本的事項を理解することを目的とする。

【授業の到達目標】
1) 各単元で取り扱う有機化合物の特徴(性質)について説明できるようになる。【知識・理解】
2) 教科書で取り上げた有機反応の反応機構を有機電子論に基づき説明できるようになる。【知識・理解】
3) 有機化合物の分子構造に基づく、酸性度の議論が行えるようになる。【知識・理解】
4) カルボン酸誘導体間の求核剤との相対的反応性について説明できるようになる。【知識・理解】

【授業概要(キーワード)】
アルコール・エーテル・アルデヒド・ケトン・カルボン酸・カルボン酸誘導体・アミン

【科目の位置付け】
この授業は、高分子・有機材料工学分野における確かな基礎学力および幅広い専門知識・技術を養成するものである(工学部高分子・有機材料工学科の教育目標)。
また、本授業は「有機化学基礎」「有機化学Ⅰ」に続く有機化学系科目であり、高分子合成化学の基礎となる科目である。並行して開講される「有機化学演習Ⅱ」を必ず受講のこと。

【SDGs(持続可能な開発目標)】
07.エネルギーをみんなにそしてクリーンに
09.産業と技術革新の基盤をつくろう
12.つくる責任つかう責任

【授業計画】
・授業の方法
パワーポイントおよび黒板を使用した講義対面形式で行う。パワーポイントの資料は事前に紙媒体にて配付する。黒板は、補足説明を行うときに使用する。新型コロナウィルス感染拡大の状況により、オンライン形式(ZOOM)にて行う可能性もある。オンライン形式に変更する日がある場合は、WebClassにて事前に周知する。
・日程
第1回 第17章 アルコールとフェノール①
第2回 第17章 アルコールとフェノール②
第3回 第17章 アルコールとフェノール③
第4回 第18章 エーテルとエポキシド
第5回 第19章 アルデヒドとケトン①
第6回 第19章 アルデヒドとケトン②
第7回 第19章 アルデヒドとケトン③
第8回 第20章 カルボン酸とニトリル
第9回 中間テスト(第17-20章)とまとめ
第10回 第21章 カルボン酸誘導体と求核アシル置換反応①
第11回 第21章 カルボン酸誘導体と求核アシル置換反応②
第12回 第22章 カルボニルα置換反応
第13回 第23章 カルボニル縮合反応
第14回 第24章 アミンと複素環
第15回 期末テスト(第21-24章)とまとめ

【学習の方法・準備学修に必要な学修時間の目安】
・受講のあり方
反応の丸暗記をすることは意味がなく、本講義の単位を取得することは困難である。有機電子論に基づき、反応の本質を理解できるよう努力すること。なお、単位取得には出席(原則ミニッツペーパーを実施)を前提とする。
・授業時間外学習(予習・復習)のアドバイス
1) 講義の前に教科書に目を通し、概略を掴んでおく。
2) 講義の後は、教科書や配付資料を用いて復習を行う。
3) 反応機構は目で追うだけでなく手を動かして、自分で何も見ずに書けるようになること。
4) 自分で考え悩むことで、反応の本質が見えてくる。分からないところは講義後あるいは研究室居室にて質問をすること。
5) 反応式の丸暗記は全く意味がない。本質的理解に努めること。

【成績の評価】
・基準
下記1)-4)の達成度をミニッツペーパー・中間試験および期末試験の評点にて評価する。100点満点中60点で合格基準を満たす。
1) 各単元で取り扱う有機化合物の特徴(性質)について十分に説明できる。
2) 教科書で取り上げた有機反応の反応機構を有機電子論に基づき説明できる。
3) 有機化合物の分子構造に基づく、酸性度の議論が行える。
4) カルボン酸誘導体間の求核剤との相対的反応性について説明できる。
・方法
毎回授業の途中で実施するミニッツペーパー(20点満点)+中間試験(40点満点)+期末試験(40点満点)もしくは、中間試験(20点満点)+期末試験(80点満点)で算出した得点の高い方を評点とする。100点満点中60点で合格基準を満たす。なお、出席は前提とし、遅刻・欠席状況により不合格となる。

【テキスト・参考書】
テキスト:J.マクマリー著 マクマリー有機化学(中)および(下)第9版 東京化学同人(各4600円)

【その他】
・学生へのメッセージ
講義をよく聞き、疑問点は忘れないうちに質問してください。ミニッツペーパーを毎回実施するが、疑問に思ったことは遠慮なくコメントしてください。次週の講義冒頭でフォローいたします。講義後は教科書を見直して復習してください。
・オフィス・アワー
前山宛 e-mail:maeyama@yz.yamagata-u.ac.jp まで事前にアポを取ってください。
オフィスアワー:毎週水曜日16:30-17:30(2号館109号室)

51000390-2024-05-52153